ブラタモリ「種子島」 ― 2023-06-09
2023年6月9日 當山日出夫
ブラタモリ 「種子島〜種子島は地球のチカラを感じる島!?〜」
この回はいろいろと面白かった。
昔、種子島がどうしてできたのか。口永良部島、屋久島、種子島と、隣接する島ではあるが、それぞれになりたちが違う。
種子島と言えば、鉄砲伝来の島であり、また、ロケット発射基地のある島である。それぞれに興味深かった。ロケット発射場が、普段は一般に開放された施設であることははじめて知った。基幹部分で秘密のところがあるのだろうが、なるべく開放的であるのが望ましいと思う。
鉄砲伝来は、まさに日本の歴史を変えた事件であったことになる。戦国時代の日本の戦のあり方を変えたということになる。それが、たまたまその時期に種子島に伝来したというのも、今から思ってみれば非常に興味深い。(鉄砲伝来については、諸説あるらしいのだが。)
砂鉄の海岸で、砂鉄を集めるのは面白かった。さて、昔は、どうやって砂鉄を集めて、それを鉄としてつかい、鉄砲を作っていたのだろうか。
日本書紀の昔から、米作の島として認識されてきたことは重要かもしれない。日本という国のあり方と、米作は、非常に深い関係にある。
前回の屋久島から、録画してあったのを続けて見たのだが、面白い企画であったと思う。できれば、中世から近世にかけての歴史。それが、近代の日本になってどのように変わってきたのか、というあたりまで話しがあるとさらによかったと思う。
2023年6月6日記
ブラタモリ 「種子島〜種子島は地球のチカラを感じる島!?〜」
この回はいろいろと面白かった。
昔、種子島がどうしてできたのか。口永良部島、屋久島、種子島と、隣接する島ではあるが、それぞれになりたちが違う。
種子島と言えば、鉄砲伝来の島であり、また、ロケット発射基地のある島である。それぞれに興味深かった。ロケット発射場が、普段は一般に開放された施設であることははじめて知った。基幹部分で秘密のところがあるのだろうが、なるべく開放的であるのが望ましいと思う。
鉄砲伝来は、まさに日本の歴史を変えた事件であったことになる。戦国時代の日本の戦のあり方を変えたということになる。それが、たまたまその時期に種子島に伝来したというのも、今から思ってみれば非常に興味深い。(鉄砲伝来については、諸説あるらしいのだが。)
砂鉄の海岸で、砂鉄を集めるのは面白かった。さて、昔は、どうやって砂鉄を集めて、それを鉄としてつかい、鉄砲を作っていたのだろうか。
日本書紀の昔から、米作の島として認識されてきたことは重要かもしれない。日本という国のあり方と、米作は、非常に深い関係にある。
前回の屋久島から、録画してあったのを続けて見たのだが、面白い企画であったと思う。できれば、中世から近世にかけての歴史。それが、近代の日本になってどのように変わってきたのか、というあたりまで話しがあるとさらによかったと思う。
2023年6月6日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/06/09/9593090/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。