『どうする家康』あれこれ「設楽原の戦い」2023-06-13

2023年6月13日 當山日出夫

『どうする家康』第22回「設楽原の戦い」

おそらく一般には長篠の戦いということで知られている合戦である。これまで大河ドラマで何度となく描かれてきたと思われる。

さて、その当時の火縄銃はどの程度の性能だったのだろうか。射程距離とか命中率はそんなに高性能ではなかったろうが。どうだったのだろうか。たしかに、数多くの鉄砲を交替で撃って、その威力で、武田の騎馬軍団をやっつけた戦いということになる。あるいは、そのように認識されている。

まあ、戦いの結果は分かっている合戦ではある。その描き方として、基本的にこれまでとそう違いがあるとは思わないのだが、しかし、今回の『どうする家康』での描き方は、かなり迫力のあるものだった。これは、やはり、撮影技術の進歩ということであろうか。

それから、この回で描いていたのは、織田と徳川の関係。これも歴史の結果として、天下を最終的にとったのが徳川であることは分かったうえでのことだとは思うが、さて、織田信長は、なぜ徳川を警戒していたのだろうか。このあたりは、五徳の存在もあって、織田と徳川の関係は、これからのドラマの軸になっていきそうである。

場面によっては、女性が座るとき、立て膝で座る演出にしていると思われる。以前の『麒麟がくる』では、基本的に女性の座り方は立て膝だった。時代考証としては、この方がいいと思うし、ドラマとしてもそう不自然だとは思わない。このあたりは、好みの分かれるところかもしれないが。

家康が主人公のドラマなのだが、この回は、武田勝頼がとにかくかっこよかった。

さて、次回は瀬名をめぐっていろいろとあるようだ。楽しみに見ることにしよう。

2023年6月12日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/06/13/9594042/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。