『トッド人類史入門 西洋の没落』エマニュエル・トッド/片山杜秀/佐藤優 ― 2023-07-11
2023年7月11日 當山日出夫

エマニュエル・トッド.片山杜秀.佐藤優.『トッド人類史入門 西洋の没落』(文春新書).文藝春秋.2023
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166613991
話題の本の一つということで読んでみることにした。他に、エマニュエル・トッドで読んだのは、
『第三次世界大戦はもう始まっている』(文春新書)
『老人支配国家日本の危機』(文春新書)
がある。これらの本を読んで思うところをまとめてみる。なるほどと思うところが半分、ちょっと無理があるなと感じるところが半分、といったところか。
なるほどと思うところは、一つには、家族構成からその地域や国の状態を考えるという発想。これは、これまでに無かったものだと思うが、少なくとも私には、この考え方は斬新なものに思える。また、一定の説得力がある。
とはいえ、注意して読むべきは、家族構成による決定論にはなっていない、というところだろう。そのように読みたくなる面もないではないが、著者自身は、ここのところについては、抑制的である。
ただ、歴史人口学研究者としての領域を踏み出して、昨今の世界情勢にまで議論を広げるあたりは、ちょっとどうかなと思うところがある。特に、日本も核武装すべきとの主張は、なかなか受け入れられるものではないだろう。(日本の戦略的オプションとして、そのような選択肢を持っておくことは否定しない。しかし、現実問題としては、不可能である。そもそも、日本には核実験をする場所がない。)
また、ウクライナの戦争については、かなりロシアよりの立場でものを言っている。これはこれとしてうなづけるものである。多極的価値観の世界という論点からは、ある意味でロシアの言っていることの方に理がある。
が、結果的には、今回の軍事侵攻によって、ウクライナという国民を作ってしまったことはあるだろう。それから、さらにはNATOの拡大と結束という結果を招いてしまった。
読んだ本のうちでは、中国についてはあまり触れられていない。(これも、今後の人口構成から考えて、中国が覇権を握ることは無いだろうという予測には、そうかなと思う。)
さて、『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』であるが、読んでおこうかどうしようか、ちょっと考えているところである。
2023年4月7日記
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166613991
話題の本の一つということで読んでみることにした。他に、エマニュエル・トッドで読んだのは、
『第三次世界大戦はもう始まっている』(文春新書)
『老人支配国家日本の危機』(文春新書)
がある。これらの本を読んで思うところをまとめてみる。なるほどと思うところが半分、ちょっと無理があるなと感じるところが半分、といったところか。
なるほどと思うところは、一つには、家族構成からその地域や国の状態を考えるという発想。これは、これまでに無かったものだと思うが、少なくとも私には、この考え方は斬新なものに思える。また、一定の説得力がある。
とはいえ、注意して読むべきは、家族構成による決定論にはなっていない、というところだろう。そのように読みたくなる面もないではないが、著者自身は、ここのところについては、抑制的である。
ただ、歴史人口学研究者としての領域を踏み出して、昨今の世界情勢にまで議論を広げるあたりは、ちょっとどうかなと思うところがある。特に、日本も核武装すべきとの主張は、なかなか受け入れられるものではないだろう。(日本の戦略的オプションとして、そのような選択肢を持っておくことは否定しない。しかし、現実問題としては、不可能である。そもそも、日本には核実験をする場所がない。)
また、ウクライナの戦争については、かなりロシアよりの立場でものを言っている。これはこれとしてうなづけるものである。多極的価値観の世界という論点からは、ある意味でロシアの言っていることの方に理がある。
が、結果的には、今回の軍事侵攻によって、ウクライナという国民を作ってしまったことはあるだろう。それから、さらにはNATOの拡大と結束という結果を招いてしまった。
読んだ本のうちでは、中国についてはあまり触れられていない。(これも、今後の人口構成から考えて、中国が覇権を握ることは無いだろうという予測には、そうかなと思う。)
さて、『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』であるが、読んでおこうかどうしようか、ちょっと考えているところである。
2023年4月7日記
ETV特集「誰のための司法か〜團藤重光 最高裁・事件ノート〜」 ― 2023-07-11
2023年7月11日 當山日出夫
法律にはまったくの素人である。が、團藤重光という名前は見覚えがある。その最高裁時代の記録が残され、團藤文庫としてあることは知らなかった。
いろいろ考えることはある。
公害訴訟などにおいて、国の立場をまもるためには、なりふり構わないというのが、まあ、率直に感じるところである。大阪空港訴訟が、その後の裁判に与えた影響を考えるならば、この最高裁判決が出るにあたって、国、法務省が、介入していたことは重要なことである。
近年のことでは、安保法制のときのことを思い出す。私は法整備は必要であると思うが、しかし、あの時の政府(安倍晋三)のやり方には、納得できないところが多々ある。
團藤文庫の資料は、私的な文書ということになる。では、この裁判では、どのような公的な記録が残っているのだろうか。判決が出ればそれですべて終わりということではない。それは、後世の人びとの目によって検証されるものでなければならない。
どのような判決が出るかは重要である。しかし、それ以上に重要なのは、どのようにしてその判決が出たのかという過程である。この意味でも、裁判の記録はきちんと公文書としてアーカイブしておく必要がある。
人格権ということばはこのごろ目にしないように思うが、今、どうなっているのだろうか。
また、伊丹空港については、関西空港が出来てから、その存続が議論されて残ったという経緯がその後のこととしてある。公害問題と同時に、地域の経済、公益性、これらは、今どう考えるべきなのだろうかと思う。
2023年7月10日記
法律にはまったくの素人である。が、團藤重光という名前は見覚えがある。その最高裁時代の記録が残され、團藤文庫としてあることは知らなかった。
いろいろ考えることはある。
公害訴訟などにおいて、国の立場をまもるためには、なりふり構わないというのが、まあ、率直に感じるところである。大阪空港訴訟が、その後の裁判に与えた影響を考えるならば、この最高裁判決が出るにあたって、国、法務省が、介入していたことは重要なことである。
近年のことでは、安保法制のときのことを思い出す。私は法整備は必要であると思うが、しかし、あの時の政府(安倍晋三)のやり方には、納得できないところが多々ある。
團藤文庫の資料は、私的な文書ということになる。では、この裁判では、どのような公的な記録が残っているのだろうか。判決が出ればそれですべて終わりということではない。それは、後世の人びとの目によって検証されるものでなければならない。
どのような判決が出るかは重要である。しかし、それ以上に重要なのは、どのようにしてその判決が出たのかという過程である。この意味でも、裁判の記録はきちんと公文書としてアーカイブしておく必要がある。
人格権ということばはこのごろ目にしないように思うが、今、どうなっているのだろうか。
また、伊丹空港については、関西空港が出来てから、その存続が議論されて残ったという経緯がその後のこととしてある。公害問題と同時に、地域の経済、公益性、これらは、今どう考えるべきなのだろうかと思う。
2023年7月10日記
最近のコメント