神田伯山のこれがわが社の黒歴史「(2)ヤマハ・半導体の落とし穴【リメイク版】」2023-09-08

2023年9月8日 當山日出夫

神田伯山のこれがわが社の黒歴史 (2)ヤマハ・半導体の落とし穴【リメイク版】

リメイク版である。レギュラー番組になる前の放送のときも、見ている。二回目である。

今の日本の半導体産業は危機的状況にあるというのが、一般の認識だろうと思う。起死回生をかけて新工場をつくる計画のことは、ニュースなどで目にすることがある。はたして、どうなるのだろうか。

かつて日本の半導体が世界を席巻していた時代、ヤマハもまた半導体を作っていたことは、この番組で初めて知ったことになる。ただ、ヤマハが作っていたのは、音にかかわる半導体であった。そのために、浮き沈みがあったことになる。

思ったこととしては、技術者集団として、なんでも作ってしまえ……この発想がそもそもよくなかったのかもしれない。設計と製造は別にするべき、というのが今の時代名流れであろう。

そうはいっても、必要なものは作ってしまおう、この精神は重要なことと思える。この精神がなければ、黒歴史もなかったかもしれないが、その後の成功もなかったことになる。

2023年9月7日記

ザ・バックヤード「国立歴史民俗博物館」2023-09-08

2023年9月8日 當山日出夫

この回は、歴博。

あつかっていたのは、葬礼についての研究。それから年輪年代学。

葬式にかんする風習は、宗教、宗派によって違うところもあるが、それ以上に地域による違いもある。また、歴史的にも変化していく。

興味深かったのは遺影である。今の葬儀では、遺影を飾ることは当たり前になってきているが、これも歴史的にたどれば、そう古いものではない。そもそも写真というものがなければ、遺影という発想も生まれない。その遺影に何をこめるかは、人びとの葬式における意識とともに変わってきているといえるだろう。

年輪年代学は、日本が世界に誇ることのできる研究分野である。その年輪年代学において、太陽フレアの歴史的研究が可能になっていることはとても興味深い。

歴博は、最近では、歴史をジェンダーの観点から考える企画をおこなっていたりしている。意欲的な研究活動をしている機関である。

2023年9月7日記