英雄たちの選択「竹久夢二の関東大震災 〜100年前の震災スケッチ〜」2023-09-09

2023年9月9日 當山日出夫

竹久夢二については、通り一遍のことしか知らない。その美人画については、このような絵を描いた画家であり、流行したということぐらいのことしか知らない。

その竹久夢二が、明治の時代にあって反体制的、社会に対する批判的な考えの持ち主であったことは、知らなかった。だが、いわれてみれば、画家、芸術家というのは、本質的に社会に対して批判的なまなざしをもっているものだろうと思う。

関東大震災をめぐっては今年は多くのテレビ番組などが放送されている。(そのいくつかは録画してある。まだ見ていないものも多いが。)

関東大震災については、いろいろと言うことができるだろう。現在の観点からするならば、昭和になってから帝都復興プロジェクトの成果を考えるのが一般的かもしれない。関東大震災で壊滅した東京の街の復興が、あるいはその後の日本の行く末に少なからず影響を与えていると見ることもできよう。

震災があったときに、それを記録しよう、あるいは、画家、芸術家として表現しようという気持ちは、自然とあったものだろう。この意味では、同時代の他の芸術家や文学者たちが、どのような反応を示していたか……このあたりのことが、事例をあげて説明してあるとよかったかと思う。あるいは、ここのところに踏み込むと際限がないので、あえて触れずに竹久夢二のことだけにテーマを絞って番組を構成したのかとも感じるところがある。

また、竹久夢二はヒトラーに批判的であった。これはいいとして、ヒトラーもまたその時代にあっては、人びとのこころをつかんだ人物である。大衆のこころをつかんだという意味では、夢二とつながるところがある。このあたりのことを、もうちょっと考えてみることもあっていいかと思う。ヒトラーの人心掌握術と、竹久夢二の大衆のこころをつかむセンスは、どう違っていたのだろうか。

2023年9月8日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/09/09/9616268/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。