映像の世紀バタフライエフェクト「関東大震災 復興から太平洋戦争への18年」2023-09-20

2023年9月20日 當山日出夫

映像の世紀バタフライエフェクト 関東大震災 復興から太平洋戦争への18年

これは最初の放送のとき、録画したつもりでいたのだが、ミスをしたようで録画になっていなかった。再放送を録画して見た。

「映像の世紀」シリーズのこれまでの放送のほとんどは見てきた。このような視点から、新しい資料映像を使って語ることができるのかと、とても面白かった。

防空についての紙芝居とレコード、これはこの番組で初めて知った。古川ロッパ一座が、出演しているという意味でも貴重かと思う。芸能にたずさわる人びとも、国策に協力していた。

皇紀二六〇〇年の式典の映像は、初めて見るかもしれない。このとき、天皇は皇后とならんで座っている。近代の皇室、天皇の歴史において、天皇と皇后が並んで国民の前に姿を見せるというのは、いつごろから始まったことなのであろうか。これは、今の天皇、また、上皇の時代からは、ごく普通のことになって見慣れているが、昭和天皇が皇后と並んでいる姿というのは、あまり記憶にない。

ただ、この番組の意図は分かるつもりではいるが、しかし、昭和戦前の世相を暗く描きすぎではないだろうか。日中戦争がはじまっても、日本の国内においては、まだそんなに暗澹たる雰囲気ではなかったと思っているのだが、どうだろうか。

ちょっと気になったこと、あるいは、興味深かったのは、カフェーのライオン。ライオンは、最も有名なカフェーだったろうと思う。その写真が残っているのは、興味深い。が、カフェーという存在は、ただ女性のウエイトレスがいるだけの店ではなかったろう。なかには、かなりいかがわしい店もあったはずである。このあたり、林芙美子の『放浪記』とか、永井荷風の書いたものなどを読んで想像するだけであるのだが。

ラジオ体操や町内会、隣組についても、歴史的に考えれば、いろいろと評価できる。

それから、ラジオの放送が始まって、時報が放送されるようになったことは、重要かもしれない。全国が、一つの時計を共有するようになった画期的な出来事というべきだろう。

2023年9月19日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/09/20/9619122/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。