「同時ドキュメント 定時制通信制高校の甲子園」 ― 2023-09-27
2023年9月27日 當山日出夫
同時ドキュメント 定時制通信制高校の甲子園
「ドキュメント72時間」の枠の中で作った特別版ということになるだろうか。
この夏の甲子園の野球は、見た方だと思う。(まあ、今年は慶應高校が出ていたということもあるのだが。)
その一方で、定時制通信制高校の軟式野球の全国大会があるということは、知識としては知っていたと思うのだが、実際にどのようなチームが参加して、どのように行われているのかということについては、知らなかった。これについては、ほとんど、いやまったくかもしれないが、ニュースでは報じられていない。
ドキュメンタリー番組も、今、様々に試行錯誤しているところだろうと思う。特にNHKは、すぐれたドキュメンタリー番組を作ってきている。ドキュメント72時間も、そのなかで成功していると言えるだろう。これも、ある意味でマンネリと感じるところもある。だが、これはこれでいいのだと思っている。
その枠のなかで、新しい対象を見つけてくるのも、制作スタッフの力量だろう。
この番組の良さは、あくまでも野球の試合を中心に構成してあったところにあると感じる。登場していた、個々の学校や選手には、それぞれ複雑な事情があるようだ。しかし、そこにはあまりふみこまないで、試合の運びを淡々と伝えていた。
軟式野球に自分の居場所を見つけることになった選手それぞれに、いろんな事情があることだろう。ここを掘り下げていくならば、今の学校教育のあり方や、あるいは、野球のあり方にまで、踏み込んで考えなければならない。だが、その一歩手前のところで、押さえた内容に作ってあった。
こういう高校生がいるということは、忘れてはならないことであると感じた次第である。
2023年9月24日記
同時ドキュメント 定時制通信制高校の甲子園
「ドキュメント72時間」の枠の中で作った特別版ということになるだろうか。
この夏の甲子園の野球は、見た方だと思う。(まあ、今年は慶應高校が出ていたということもあるのだが。)
その一方で、定時制通信制高校の軟式野球の全国大会があるということは、知識としては知っていたと思うのだが、実際にどのようなチームが参加して、どのように行われているのかということについては、知らなかった。これについては、ほとんど、いやまったくかもしれないが、ニュースでは報じられていない。
ドキュメンタリー番組も、今、様々に試行錯誤しているところだろうと思う。特にNHKは、すぐれたドキュメンタリー番組を作ってきている。ドキュメント72時間も、そのなかで成功していると言えるだろう。これも、ある意味でマンネリと感じるところもある。だが、これはこれでいいのだと思っている。
その枠のなかで、新しい対象を見つけてくるのも、制作スタッフの力量だろう。
この番組の良さは、あくまでも野球の試合を中心に構成してあったところにあると感じる。登場していた、個々の学校や選手には、それぞれ複雑な事情があるようだ。しかし、そこにはあまりふみこまないで、試合の運びを淡々と伝えていた。
軟式野球に自分の居場所を見つけることになった選手それぞれに、いろんな事情があることだろう。ここを掘り下げていくならば、今の学校教育のあり方や、あるいは、野球のあり方にまで、踏み込んで考えなければならない。だが、その一歩手前のところで、押さえた内容に作ってあった。
こういう高校生がいるということは、忘れてはならないことであると感じた次第である。
2023年9月24日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/09/27/9620865/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。