「戦時体制と流行歌〜笠置シヅ子&服部良一〜」2024-02-02

2024年2月2日 當山日出夫

木村多江の、今さらですが… 戦時体制と流行歌〜笠置シヅ子&服部良一〜

NHKのなかにもかなり天邪鬼な人がいるということが分かる。

『ブギウギ』は確かに朝ドラとして好評である。ドラマは、笠置シズ子、服部良一、淡谷のり子などを軸に描いている。その時代は、戦前から戦後の、戦争の時代であった。その時代背景と音楽の関係を、簡潔にまとめてある。それを、『ブギウギ』をなぞりながらも、異なる視点で見ている。

ブルース、ジャズ、スイング……これらの音楽用語について、簡単に語っていた。ただ、このなかで使っていなかったことばがある。黒人ということは言っていなかった。アフリカ系アメリカ人、と言っていた。用語においては、PCである。しかし、私は、ジャズの歴史を語るとき、黒人の音楽という視点が重要と思っている。黒人の抵抗の音楽である、と思っている。

アメリカ南部において、スペインやフランスなどの音楽が混在していた、そこからジャズが生まれたということは、興味深いことである。

一九五五年生まれの私にとって、ジャズは、FM東京の深夜番組、「アスペクト・イン・ジャズ」と切り離すことができない。ほぼ毎週聴いていた。翌朝、起きるのがつらかったのを憶えている。(今、その番組に関する資料は、由井正一の資料として、慶應義塾大学のアート・センターにあるはずである。)

『東京ブギウギ』を服部良一が作るにあたって、アメリカのアンドリュー・シスターズ(軍服を着て歌う女性三人のグループ)が歌った「ブギ・ウギ・ビュークルボーイ」にヒントを得ているものである。これは、アメリカの戦争のときの、戦意高揚のために歌われた歌である。その楽譜を服部良一は、一九四二年ごろに入手して、戦後になってから、『東京ブギウギ』で使った。

番組のなかで、以前の朝ドラ『エール』の古関裕而のことにも触れていた。ただ、軍歌ということばで言ってしまうのはどうかと思う。ここは戦時歌謡という方がいいのではなかったか。軍歌とは日本だけのものではないし、また太平洋戦争当時だけのものでもない、というのが私の思うところである。

2024年1月31日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/02/02/9655727/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。