「あと数か月の日々を〜物理学者・戸塚洋二 がんを見つめる〜」 ― 2024-05-01
2024年5月1日 當山日出夫
時をかけるテレビ あと数か月の日々を〜物理学者・戸塚洋二 がんを見つめる〜
戸塚洋二のブログは、残っているといえるのだろうか。
Wikipediaからのリンクは、
http://fewmonths.exblog.jp/
であるのだが、直接、このURLにアクセスすると、別のものが表示される。
この番組は見ていないが、しかし、戸塚洋二をあつかった他の番組を見たかという記憶がある。このあたりどうもはっきりしない。
思うことはいろいろとある。
まず、科学者という生き方である。科学者であるからこそ、自分の最期のときまで記録を残そうとしてきたことは理解できる。だが、それが、他の人びとにとっても同じようにできることなのかどうか、これは難しい問題である。
癌治療の闘病記は、現在ネット上に多数ある。それらのなかで、本当に人の役に立つというものは、どういうものなのだろうか。番組でも紹介されていたが、国立がん研究センターのホームページが、もっとも信頼できるものということになろうか。
資料室 患者さんの手記
https://ganjoho.jp/public/qa_links/note/index.html
ただ、癌治療については、あやしげな情報も氾濫している。いかに信頼できる情報を得ることができるか、課題であるにはちがいない。
死んだらどうなるのか……いや、この問いは、あまり正確ではない。どうなると思うことが、人間にとって幸福なことなのか、というべきかもしれない。この番組は、このような問いかけのあり方について、深く考えることにつながると私は思う。
2024年4月30日記
時をかけるテレビ あと数か月の日々を〜物理学者・戸塚洋二 がんを見つめる〜
戸塚洋二のブログは、残っているといえるのだろうか。
Wikipediaからのリンクは、
http://fewmonths.exblog.jp/
であるのだが、直接、このURLにアクセスすると、別のものが表示される。
この番組は見ていないが、しかし、戸塚洋二をあつかった他の番組を見たかという記憶がある。このあたりどうもはっきりしない。
思うことはいろいろとある。
まず、科学者という生き方である。科学者であるからこそ、自分の最期のときまで記録を残そうとしてきたことは理解できる。だが、それが、他の人びとにとっても同じようにできることなのかどうか、これは難しい問題である。
癌治療の闘病記は、現在ネット上に多数ある。それらのなかで、本当に人の役に立つというものは、どういうものなのだろうか。番組でも紹介されていたが、国立がん研究センターのホームページが、もっとも信頼できるものということになろうか。
資料室 患者さんの手記
https://ganjoho.jp/public/qa_links/note/index.html
ただ、癌治療については、あやしげな情報も氾濫している。いかに信頼できる情報を得ることができるか、課題であるにはちがいない。
死んだらどうなるのか……いや、この問いは、あまり正確ではない。どうなると思うことが、人間にとって幸福なことなのか、というべきかもしれない。この番組は、このような問いかけのあり方について、深く考えることにつながると私は思う。
2024年4月30日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/05/01/9680436/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。