「北区赤羽 路上にて」 ― 2024-06-13
2024年6月13日 當山日出夫
ドキュメント20min. 北区赤羽 路上にて
行ってみたら人がいなかった……普通ならそこであきらめて帰るところだろうと思うのだが、この時の番組のスタッフは、逆にそこを出発点にして、人を追っていく。「ドキュメント72時間」の副産物なのであるが、これは面白かった。
いったいどんなおじさんだったのだろうか。
赤羽の街も大きく変わった。しかし、おじさんは変わらなかった。こういう生き方をする人間が、まだかろうじて生きてこられたのが、今の二一世紀の初めごろまでということなのだろう。
私が学生のころまでは、東京でも街中を歩いていて、路上で靴磨きをしている人を見かけたと記憶する。私自身は、それを利用したということはなかった。磨いてもらうほど上等の靴を履いていなかった。もう、東京で路上の靴磨きなど、絶滅したといってもいいのかもしれない。
言ってもしかたないことだが、もし、一年早く取材していれば、おじさんをあつかった「ドキュメント72時間」が出来ていたのかもしれない。だが、これも運命である。NHKの番組に出ることなど、おじさんは望まなかったかもしれない、と思ったりもしてみる。
2024年6月10日記
ドキュメント20min. 北区赤羽 路上にて
行ってみたら人がいなかった……普通ならそこであきらめて帰るところだろうと思うのだが、この時の番組のスタッフは、逆にそこを出発点にして、人を追っていく。「ドキュメント72時間」の副産物なのであるが、これは面白かった。
いったいどんなおじさんだったのだろうか。
赤羽の街も大きく変わった。しかし、おじさんは変わらなかった。こういう生き方をする人間が、まだかろうじて生きてこられたのが、今の二一世紀の初めごろまでということなのだろう。
私が学生のころまでは、東京でも街中を歩いていて、路上で靴磨きをしている人を見かけたと記憶する。私自身は、それを利用したということはなかった。磨いてもらうほど上等の靴を履いていなかった。もう、東京で路上の靴磨きなど、絶滅したといってもいいのかもしれない。
言ってもしかたないことだが、もし、一年早く取材していれば、おじさんをあつかった「ドキュメント72時間」が出来ていたのかもしれない。だが、これも運命である。NHKの番組に出ることなど、おじさんは望まなかったかもしれない、と思ったりもしてみる。
2024年6月10日記
「波濤の太鼓〜奧能登・外浦〜」 ― 2024-06-13
2024年6月13日 當山日出夫
時をかけるテレビ 波濤の太鼓〜奧能登・外浦〜
御陣乗太鼓は、見たことがあるかと思う。学生のころ、国立劇場(小劇場)であった民俗芸能などの公演は、かなり行っていたので、そのなかで見ただろうか。
一九七一年、昭和四六年の番組である。私が高校生のころになる。
中学校の修学旅行は能登だった。輪島には行ったし、時国家にも行った。千枚田も見たはずである。そんなに明瞭に記憶しているということではないのだが。
千枚田の風景はたしかに美しい。しかし、今の日本の農業の実情から考えて、このような労働効率の悪い稲作を、将来にわたって続ける意味はあるのだろうか。冷淡なようだが、そのようなことを思ってしまう。
輪島塗の職人に徒弟修行に行って、四年の年季があけると祝宴をひらく。そこで、師匠と弟子の間で、固めの杯をかわす。もう今ではなくなってしまったかもしれない。どうなのだろうか。輪島塗の技術の継承ということは、もっと近代的なシステムのなかで行われるべきということになるだろうか。
番組のなかで、「出稼ぎ」ということばがでてきていた。この時代、日本の高度経済成長期のことになるが、経済成長をささえた労働力の多くが、地方の農村などからの出稼ぎであったことは、忘れてはならないことだろう。そういえば、以前の朝ドラの『ひよっこ』では、東京オリンピックのための工事に、ヒロインのみね子の父親が茨城から東京に出稼ぎに行っていたという設定であった。このような時代が日本にあったことは、忘れてはならないと私は思う。
2024年6月10日記
時をかけるテレビ 波濤の太鼓〜奧能登・外浦〜
御陣乗太鼓は、見たことがあるかと思う。学生のころ、国立劇場(小劇場)であった民俗芸能などの公演は、かなり行っていたので、そのなかで見ただろうか。
一九七一年、昭和四六年の番組である。私が高校生のころになる。
中学校の修学旅行は能登だった。輪島には行ったし、時国家にも行った。千枚田も見たはずである。そんなに明瞭に記憶しているということではないのだが。
千枚田の風景はたしかに美しい。しかし、今の日本の農業の実情から考えて、このような労働効率の悪い稲作を、将来にわたって続ける意味はあるのだろうか。冷淡なようだが、そのようなことを思ってしまう。
輪島塗の職人に徒弟修行に行って、四年の年季があけると祝宴をひらく。そこで、師匠と弟子の間で、固めの杯をかわす。もう今ではなくなってしまったかもしれない。どうなのだろうか。輪島塗の技術の継承ということは、もっと近代的なシステムのなかで行われるべきということになるだろうか。
番組のなかで、「出稼ぎ」ということばがでてきていた。この時代、日本の高度経済成長期のことになるが、経済成長をささえた労働力の多くが、地方の農村などからの出稼ぎであったことは、忘れてはならないことだろう。そういえば、以前の朝ドラの『ひよっこ』では、東京オリンピックのための工事に、ヒロインのみね子の父親が茨城から東京に出稼ぎに行っていたという設定であった。このような時代が日本にあったことは、忘れてはならないと私は思う。
2024年6月10日記
追記
自分で書いたものを読みかえしてみて、さらに思うことを書いておく。効率という面では、千枚田はほろぶべき運命にある。せいぜい残すとしても観光資源としてである。だが、その一方で、その土地にかつて暮らした人びとは、どのような生活をいとなんできたのか、その延長に今の日本の生活と文化があることを実感し、確認することも必要である。さて、効率重視の今の日本社会において、文化遺産としての千枚田はどのように残すことが可能だろうか。効率だけでははかれない一面もあることは確かである。このことは、書き添えておきたい。
2024年6月13日記
自分で書いたものを読みかえしてみて、さらに思うことを書いておく。効率という面では、千枚田はほろぶべき運命にある。せいぜい残すとしても観光資源としてである。だが、その一方で、その土地にかつて暮らした人びとは、どのような生活をいとなんできたのか、その延長に今の日本の生活と文化があることを実感し、確認することも必要である。さて、効率重視の今の日本社会において、文化遺産としての千枚田はどのように残すことが可能だろうか。効率だけでははかれない一面もあることは確かである。このことは、書き添えておきたい。
2024年6月13日記
最近のコメント