「宮本常一“忘れられた日本人” (3)無名の人が語り出す」2024-06-20

2024年6月20日 當山日出夫

100分de名著 宮本常一“忘れられた日本人” (3)無名の人が語り出す

100分de名著で『忘れられた日本人』を取りあげると知ったとき、まず思ったのは、「土佐源氏」をあつかうかどうか、ということであった。

一つには、その内容や言葉づかいが現代の(特に性的な)倫理規範からは外れたところにあるものである。普通なら放送できないようなものである。それから、語られたことが事実譚であるかどうか、保証の限りではない。いや、これは、宮本常一の創作ではないのかという疑念のある文章である。このことを思った。

また、もし、「土佐源氏」をあつかうとしても、いったい誰がどんなふうに朗読することになるのだろうか、今の日本でこれを読める人がいるのだろうか、という心配のようなものもあった。

第一回を見て、朗読が立川志らく師匠であったことから、おそらくは「土佐源氏」を読めるということで人選したのだろうと感じた。第三回の放送を見て、「土佐源氏」を読めるのは志らく師匠であると思った。

「土佐源氏」は、私が学生のとき、一九七〇年代の終わりのことになるが、その時代において、すでに伝説的な作品だった。これが演劇として上演されていることは知っていた。『忘れられた日本人』を読んで、もっとも印象にのこったのは、やはり「土佐源氏」である。

最初にこの文章を読んでから数十年がたっている。今思うこととしては、ちょっと別の角度から考えることがある。

一つには、このような話しを聞き出した宮本常一という人物像についてである。これを語った馬喰のことも確かに重要なのだが、それ以上に、このような話しを聞き出して書きとめた宮本常一という人物の方に興味がある。今のように音声記録のための便利な機械がある時代ではない。聞いてそれを後に文章にしている。その文章の書き手としての宮本常一の筆力に改めて驚くことになる。

民俗学の聞書というのは、テープレコーダーなどない時代のものである。『遠野物語』がまさにそうであるが、この時代だからこその文章の迫力というものがある。そして、これは今の日本語の文章が失ってしまったものでもあるにちがいない。

それから、日本語学、国語学の観点から思うこととしては、このような聞書には、方言が基本的に出てきていない。ところどころ方言の言い回しを交えてそれらしく書いてあるが、基本的に近代日本語の標準的な文章である。民俗学の聞書の成立の背景には、日本語の近代の文章史という観点からも考えることが多くあるように思う。あるいは、日本民俗学という学問の成立と近代日本語の成立の関係とも言えよう。ちなみに柳田国男は国語学の歴史においても重要な位置をしめる。(といって、もうリタイアした身として特にこれ以上のことは考えることはないのであるが。)

2024年6月19日記

「ネアンデルタール人vs.ホモ・サピエンス」2024-06-20

2024年6月20日 當山日出夫

地球ドラマチック ネアンデルタール人vs.ホモ・サピエンス

たまたま番組表を見ていて目にとまったので録画しておいたのだが、面白かった。二〇二三年、フランスの制作。

現在の人類、ホモ・サピエンス以外の人類がかつて存在していたことは知られていることだと思うし、ホモ・サピエンスが、今から数万年前にアフリカを出て地球上にひろがっていったことも、これも知られていることである。日本列島における人間の歴史も、このような視点から考えなければならない。

ホモ・サピエンス以外の人類の代表がネアンデルタール人である。ヨーロッパに住んでいたが、絶滅した。その理由については、いろいろと言われている。

まず、現在のホモ・サピエンスの遺伝子のなかに、ネアンデルタール人との交配の形跡が見られるということ。このことは、ニュースで見たかと記憶するのだだ、その意味するところについては、あまり考えたことはなかった。

ネアンデルタール人は、劣っていたわけではない。かなり高度な社会性をもち、狩猟を行っていたらしい。それは、のこされた槍や巨大なゾウの骨の傷あとなどから推測できることになる。

その当時のヨーロッパ地域の気候環境に適応していたのは、ホモ・サピエンスではなく、ネアンデルタール人の方だった。体格は小さかったが、これは寒冷な気候に適応したものだった。遺伝子の解析によると肌の色は白かった。一方、アフリカで暮らしていたホモ・サピエンスの肌は黒かった。

なぜ、ネアンデルタール人は滅んだのか。この番組で語っていたのは、そもそも数が少なかったことに起因する、遺伝的多様性の問題、ということになるようだ。近親交配が多くなったということである。これは、ほんのわずかでも差異が生じれば、数千年のうちに、その種は絶滅することになる。これもまた仮説の一つということになるのだろうが。

それに対して、ホモ・サピエンスは、社会性を持っていた。言いかえると連帯することができた。また数が多かった。遺伝的多様性を維持できた。そのため、アフリカを出てから地球上に広がることができた。

ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの違いは、ほんのわずかである。だが、すこしばかりの運命によって、たまたまホモ・サピエンスが繁栄するということになった。

フランスの制作ということなのだろうが、ちょっとヨーロッパ中心主義(あるいは、そのことについて批判的)な視点を感じるところもある。これと同じような番組を日本で作ったらどうなるだろうか。ホモサピエンスは日本列島にどのようにしてやってきたのか、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、その後、という歴史と関連付けることになるかと思う。

ともあれ、ホモ・サピエンスの最大の特徴、すぐれた点は、連体し共感するところにあると結論づけているのには、納得できる。人間は見知らぬ人と連帯感を持ちうる。特に、言語や宗教などをともにする場合は、なおさらである。

番組では言っていなかったことだが……今、世界で起こっていることの大きな問題の一つは、連帯感からくる対立である。国家と国家との争い、戦争と言ってもいいだろう。そして、もうひとつは、少子化問題である。少子化は、遺伝的多様性を失わせる。これは、さしせまった問題ではないかもしれないが、未来においては大きな課題となりうることかもしれない。少子化問題は、ホモ・サピエンスの課題としては、遺伝的多様性の消失という危機を招くことになる。あるいは、地球上に数が増えすぎたホモ・サピエンスは、数が減少するぐらいがいいのかもしれないが。

2024年6月14日記