「ばっちゃん〜子どもたちが立ち直る居場所〜」2024-06-28

2024年6月28日 當山日出夫

時をかけるテレビ ばっちゃん〜子どもたちが立ち直る居場所〜

見ていて思うことはいろいろとある。

まず、ばっちゃんの経歴とか生いたちとかについて、一切触れていなかったことが印象に残る。保護司ということは出てきていたが、それだけである。それ以外、どこで生まれ育ってどんな仕事をしてきたのか、家族はどうなっているのか、何にも言及することがなかった。意図的にこう作ったには違いないが、このことによって、ばっちゃんの行っていることの意味がきわだってくる。

ありきたりのことになるが、少年犯罪については、処罰の対象として見るのか、教育保護の対象として見るのか、意見の対立のあるところである。まずは、居場所を作ることであり、犯罪を犯したならそのことについては社会的ペナルティがあることを教えることであり、そして、最終的には社会の中での更生という方向になるだろうか。最終的には、就労ということが重要であるが、これは教育とワンセットで考えるべきことだろう。(はっきり言って、中学をまともに終えていない少年が保育士になるというのは、非常にハードルが高い。)

非行少年が、家事、料理ができない、というのは、そういう家庭環境に育ったからということを、端的に物語っていることになる。また、ひとからありがとうと言ってもらったこともなければ、自分でありがとうと言うこともない。これも生育環境の結果といえばそれまでだろうが。

「家庭」というものについて、現在では評価が変わってきている。かつては、封建的な「家」にかわるものとして、夫婦と子どもを中心とする「家庭」ということが重視された。『サザエさん』や『クレヨンしんちゃん』を思い浮かべればいいだろうか。それが、現在では、「家庭」が人間を束縛するものと意識されるようになってきている。女性や子どものみならず男性もまた「家庭」という重圧を担って生きていかなければならない存在に変わってきている。

このような時代の流れはあるにしても、子どもにとっては、まず家庭環境からスタートすることは、確かなことであると思う。

地域社会のあり方も変わってきている。町内会も学校のPTAも、このごろは不人気である。その一方で、アソシエーションといい、コミュニティといい、コモンズといい、あるいは、絆といい、人びとの連帯の価値を見出すこともある。どうも、このあたりは、なんとなく矛盾した流れであると、私などは思うところがあるのだが。

よく言われることにはちがいないが、子どもにとっての家庭や学校以外の居場所をどう作っていくか、それに社会全体としてかかわっていくか、ということが求められていることになる。

それから、自分はばっちゃんのようなことはできないかもしれないが、支援はしたいという人もいるにちがいない。そのような人びとの気持ちの制度的な受け皿が広く社会に知られることが望ましいだろう。

多様性の尊重とはいいながらも、子どもはこのように育つべきだということの意識は狭まりハードルが高くなってきている、という気もする。これからの課題であろう。

なお、一番印象に残るシーンは、少年がばっちゃんの作った親子丼をきれいに食べたあとの器である。少年とばっちゃんの気持ちがここから伝わってくる。映像の力というべきであろう。

2024年6月23日記

「93歳の新聞記者」2024-06-28

2024年6月28日 當山日出夫

ドキュメント20min. 93歳の新聞記者

今の時代、このようなメディアがある、ということを思ってみるだけでも価値のあることである。

このごろ言われていることとしては、情報の格差である。ニュースを得ることにコストをかける人たちと、無料で得られるニュースしか見ない人たちと、これらの間で社会のなかで分化していくだろうと言われている。そのなかにあって、この新聞はどういう位置づけになるのだろうか。

たしかに地元密着のメディアということにはなるが、このようなものとしては、対象を限定してWEBメディアも考えありえるし、地域のFM放送もありうるだろう。旧態依然とした新聞という形であることに、さほど意味があるとも思えない、というのが正直な感想でもある。

しかし、その一方で、このような形でしか伝えることのできないことがあり、また、このようなメディアが存在するということ、それ自体に意味がある、と考えることもできる。

刺激的、扇情的、にならないこと。これは、今のジャーナリズムに最も欠落している部分である。

世の中の趨勢として、WEBメディアが主流になり、その収益モデルがどうなるか、WEB広告で維持することが可能であるか、という時代になってきている。そして、広告を見ないためにコストをかけてもいい、という考え方の人も出てくる。(私などは、このような立場に近い。広告もまた一つのメディアと思わないでもない。だが、最近は邪魔だと思うことが多くなってきた。)

気になったことはいくつかある。この新聞の収益はどうなっているのか。そう広告を掲載しているわけではないようである。有料としても、いまどき、料金を払う人がどれほどいるのか。一般の新聞でもどんどん部数を減らしている時代である。また、この新聞の過去のバックナンバーは保存されているのだろうか。保存しているとすれば、地域の図書館ということになるのかもしれないが、どうなのだろう。

いろいろ思うことはあるのだが、ジャーナリズム、人にものを伝えるということの意味について、考えることがある。

どうでもいいことかもしれないが、番組の最後に流れていた曲、「風に吹かれて」(ボブ・ディライン)は、もう今の若い人は知らないかなと思う。まあ、この曲を憶えているような視聴者を考えて作ってあるのだといえばそれまでだが。

玉音放送のシーンは、これはお馴染みのものだったが、それと同時に、八月一五日の新聞の紙面が映っていた。これは、珍しいと思う。日本国民(に限らずであるが)は、どうやって終戦(あるいは、敗戦)ということを知ったのか、これはメディア史としても重要なことの一つであると思っている。あの昭和天皇のラジオの声だけで、事態が理解できたとも思えないのである。

2024年6月27日記