「コンテナ全部開けちゃいました 東京港編」 ― 2024-06-29
2024年6月29日 當山日出夫
コンテナ全部開けちゃいました 東京後編
少し前の放送。録画しておいたものをようやく見た。
やはり東京港ということもあって、近年の日本の生活に密着したものが多く運ばれてきている。
キッチントレーラーが、世界シェアのほとんどを中国が占めているということは始めてしった。ステンレス加工の技術があってのことになるようなのだが、日本で使われている、家庭用、業務用のステンレス製キッチン用品については、どうなのだろう。もう、このようなものは日本で作るものではないのかもしれないが、気になったところである。
台湾からパイナップルを輸入するようになったのは近年のことである。この背景には、中国と台湾の政治的な関係があってのことだが、台湾にしてみれば、安定した輸出先として日本の存在は重要かなと思う。これは、日本と台湾の関係を考えるうえでも、意味のあることである。
それから、輸入したパイナップルを加工する工場で働いていたのは、外国から来た労働者だった。日本の食品加工の現場において、このような外国からの労働者は、もはやかかすことのできないものになっているのだろう。
韓国の海苔が、日本のみならず欧米にも輸出されていることは、この番組で知った。日本の海苔養殖が下降傾向にあるなかで、韓国海苔が日本でも使われるようになってきている。海苔ぐらいは国産だろうと思っていたのは、もう過去のことになっている。
日本のふりかけが、ハワイの人びとに愛好されていることは、興味深い。そういえば、自分のこととして、このごろ、ふりかけで御飯を食べるということが、昔に比べて減ってきたように感じる。
エストニアからサウナが輸入されているのは面白い。番組ではエストニア大使館の人が登場していたが、流暢な日本語である。このような日本について知識のある人が、外交の現場で仕事をしているということは、やはり外交、安全保障にとって重要なことであると思う。
どうでもいいことだが、エストニアでのサウナ大会の時のシーン。なかに、自動小銃を背負って走っていた人がいたが、これはいったいどういうことなのだろう。
「ガチャ」はもはや国際的になった日本語といっていいのかもしれない。業界組織として、日本がちゃがちゃ協会というのがあることを知った。
その中身が中国で作っているというのは、今の時代ならそうなのだろうと思う。見ていたら、ミノルタのα7000のおもちゃが出てきていた。世界初のオートフォーカス一眼レフである。(ただ、特許の問題があった製品でもあるのだが。)もうこの時代のカメラを実際に使ったことのある人も少なくなっているかと思うのだが、ガチャのおもちゃとして残っているのは、なんとなくうれしい。
2024年6月28日記
コンテナ全部開けちゃいました 東京後編
少し前の放送。録画しておいたものをようやく見た。
やはり東京港ということもあって、近年の日本の生活に密着したものが多く運ばれてきている。
キッチントレーラーが、世界シェアのほとんどを中国が占めているということは始めてしった。ステンレス加工の技術があってのことになるようなのだが、日本で使われている、家庭用、業務用のステンレス製キッチン用品については、どうなのだろう。もう、このようなものは日本で作るものではないのかもしれないが、気になったところである。
台湾からパイナップルを輸入するようになったのは近年のことである。この背景には、中国と台湾の政治的な関係があってのことだが、台湾にしてみれば、安定した輸出先として日本の存在は重要かなと思う。これは、日本と台湾の関係を考えるうえでも、意味のあることである。
それから、輸入したパイナップルを加工する工場で働いていたのは、外国から来た労働者だった。日本の食品加工の現場において、このような外国からの労働者は、もはやかかすことのできないものになっているのだろう。
韓国の海苔が、日本のみならず欧米にも輸出されていることは、この番組で知った。日本の海苔養殖が下降傾向にあるなかで、韓国海苔が日本でも使われるようになってきている。海苔ぐらいは国産だろうと思っていたのは、もう過去のことになっている。
日本のふりかけが、ハワイの人びとに愛好されていることは、興味深い。そういえば、自分のこととして、このごろ、ふりかけで御飯を食べるということが、昔に比べて減ってきたように感じる。
エストニアからサウナが輸入されているのは面白い。番組ではエストニア大使館の人が登場していたが、流暢な日本語である。このような日本について知識のある人が、外交の現場で仕事をしているということは、やはり外交、安全保障にとって重要なことであると思う。
どうでもいいことだが、エストニアでのサウナ大会の時のシーン。なかに、自動小銃を背負って走っていた人がいたが、これはいったいどういうことなのだろう。
「ガチャ」はもはや国際的になった日本語といっていいのかもしれない。業界組織として、日本がちゃがちゃ協会というのがあることを知った。
その中身が中国で作っているというのは、今の時代ならそうなのだろうと思う。見ていたら、ミノルタのα7000のおもちゃが出てきていた。世界初のオートフォーカス一眼レフである。(ただ、特許の問題があった製品でもあるのだが。)もうこの時代のカメラを実際に使ったことのある人も少なくなっているかと思うのだが、ガチャのおもちゃとして残っているのは、なんとなくうれしい。
2024年6月28日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/06/29/9696960/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。