ザ・バックヤード「JR東日本総合研修センター」 ― 2024-07-06
2024年7月6日 當山日出夫
ザ・バックヤード JR東日本総合研修センター
たぶん鉄道好きにはたまらない内容だったと思う。残念ながら、私は鉄道にはほとんど興味がない人間なので、そういうものなのかと思って見ていた。
こういう施設の紹介は、テレビで時々あるのだが、映らない部分が気になる。おそらく、テロ対策などの訓練とか設備や装備もあるにちがいないのだが、保安上の理由から、その内側を見せることはできないのだろう。
現場の運転士や車掌の実際の訓練は、これはこれですばらしいものがあると思う。ただ、列車の運行を管理、判断する人たちの考え方が重要であることは確かである。何年前になるか、JR西日本で雪のため列車がストップして混乱したことがあった。私の知るところでは、これは、現場のマニュアルの杓子定規な規定と、上層部の総合的な判断ミス、ということであったかと思う。
いくら現場がきちんとしていても、それを運用、管理するその上の部分の、全体的な判断ということも重要である。(昔の軍隊でいえば、兵隊さんは強かったけれども、指揮官が無能では困るのである。)
新幹線の高架橋のメンテナンスのために、裏側にぺったりとはりついて動きながら点検する機械、いったいどういう仕組みでああなっているのだろうか。ここのところが、もうちょっと説明がほしかったなと思う。
2024年7月5日記
ザ・バックヤード JR東日本総合研修センター
たぶん鉄道好きにはたまらない内容だったと思う。残念ながら、私は鉄道にはほとんど興味がない人間なので、そういうものなのかと思って見ていた。
こういう施設の紹介は、テレビで時々あるのだが、映らない部分が気になる。おそらく、テロ対策などの訓練とか設備や装備もあるにちがいないのだが、保安上の理由から、その内側を見せることはできないのだろう。
現場の運転士や車掌の実際の訓練は、これはこれですばらしいものがあると思う。ただ、列車の運行を管理、判断する人たちの考え方が重要であることは確かである。何年前になるか、JR西日本で雪のため列車がストップして混乱したことがあった。私の知るところでは、これは、現場のマニュアルの杓子定規な規定と、上層部の総合的な判断ミス、ということであったかと思う。
いくら現場がきちんとしていても、それを運用、管理するその上の部分の、全体的な判断ということも重要である。(昔の軍隊でいえば、兵隊さんは強かったけれども、指揮官が無能では困るのである。)
新幹線の高架橋のメンテナンスのために、裏側にぺったりとはりついて動きながら点検する機械、いったいどういう仕組みでああなっているのだろうか。ここのところが、もうちょっと説明がほしかったなと思う。
2024年7月5日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/07/06/9698943/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。