「ドキュメント72時間SP フランス・パリ 街角のマンガ喫茶で」 ― 2024-07-27
2024年7月27日 當山日出夫
ドキュメント72時間SP フランス・パリ 街角のマンガ喫茶で
私はマンガは読まない。たぶん、私ぐらいの世代が分かれ目になる。マンガは子どものときに読むもので、大きくなったら読まない。私が大学生のころ、まさに、大学生がマンガを読むということで問題になった時代である。私の場合は、読まないという選択肢をとったことになる。ちなみに読まないと決めているのは、マンガの他にはSFがある。これまで読む範囲をひろげると収拾がつかなくなる。
パリにもマンガ喫茶がある、ということを知った。かなり以前からあるらしい。
見ていて一番初めに気になったのは、フランス語版の日本のマンガが、日本と同じように右に開いてページをめくる、つまり、縦書きの本の方式になっていることである。外国にマンガが翻訳されるとき、文字が横書きになるので、横書きように左に開くスタイルに本の作り方を変える、ということだったかと憶えているのだが、フランスの場合は、そうではないらしい。このあたりの事情、現在、他の国ではどうなっているのだろうか、気になる。(文字を立てに書くか、横に書くか、右から読むか、左から読むか、それによって本の作り方がどうなるのか、という観点からの問題である。)
読まれているのは、タイトルだけは私でも知っている作品が多くあった。無論、なかには知らない作品もたくさんあったのだが。興味深いのは、読まれているのは日本の少年マンガというジャンルの作品であること。少女マンガの類は、好まれないらしい。私はマンガには疎いのであるが、日本の少女マンガというジャンルが独自の表現のスタイルをもったものであるということは、重要かもしれない。それが、他の国ではどう読まれるか、読まれないか、これは興味深いことでもある。
マンガ喫茶でたまたま出会った人が、日本のマンガのフランス語版を作る会社につとめていて、翌日その会社を訪問して……というあたりは、どうもできすぎている。本当に偶然だったのだろうか。(フランスで出版される日本のマンガがどうやって作られているのかは、事前にリサーチしていることだと思うけれど。)
そのように編集して作ったせいかもしれないが、いろんな人がやってきている。いわゆる人種としても、多様である。また、社会的階級も多様であるようだ。大学院で法律を学んでいる学生もいれば、仕事を探している人もいる。はたして、フランスで日本のマンガは、どのような人びとに読まれているのだろうか、ということは気になるところである。
フランスの人びとの生活のあり方、家族についての考え方、社会の断面というべきいろんなものが凝縮されていたと感じる。
私はマンガを読まないという暮らしをしているが、これはこれでいいと思うことにしている。ひょっとすると、損をしているということがあるのかもしれないが、それはそれでいい。
2024年7月26日記
ドキュメント72時間SP フランス・パリ 街角のマンガ喫茶で
私はマンガは読まない。たぶん、私ぐらいの世代が分かれ目になる。マンガは子どものときに読むもので、大きくなったら読まない。私が大学生のころ、まさに、大学生がマンガを読むということで問題になった時代である。私の場合は、読まないという選択肢をとったことになる。ちなみに読まないと決めているのは、マンガの他にはSFがある。これまで読む範囲をひろげると収拾がつかなくなる。
パリにもマンガ喫茶がある、ということを知った。かなり以前からあるらしい。
見ていて一番初めに気になったのは、フランス語版の日本のマンガが、日本と同じように右に開いてページをめくる、つまり、縦書きの本の方式になっていることである。外国にマンガが翻訳されるとき、文字が横書きになるので、横書きように左に開くスタイルに本の作り方を変える、ということだったかと憶えているのだが、フランスの場合は、そうではないらしい。このあたりの事情、現在、他の国ではどうなっているのだろうか、気になる。(文字を立てに書くか、横に書くか、右から読むか、左から読むか、それによって本の作り方がどうなるのか、という観点からの問題である。)
読まれているのは、タイトルだけは私でも知っている作品が多くあった。無論、なかには知らない作品もたくさんあったのだが。興味深いのは、読まれているのは日本の少年マンガというジャンルの作品であること。少女マンガの類は、好まれないらしい。私はマンガには疎いのであるが、日本の少女マンガというジャンルが独自の表現のスタイルをもったものであるということは、重要かもしれない。それが、他の国ではどう読まれるか、読まれないか、これは興味深いことでもある。
マンガ喫茶でたまたま出会った人が、日本のマンガのフランス語版を作る会社につとめていて、翌日その会社を訪問して……というあたりは、どうもできすぎている。本当に偶然だったのだろうか。(フランスで出版される日本のマンガがどうやって作られているのかは、事前にリサーチしていることだと思うけれど。)
そのように編集して作ったせいかもしれないが、いろんな人がやってきている。いわゆる人種としても、多様である。また、社会的階級も多様であるようだ。大学院で法律を学んでいる学生もいれば、仕事を探している人もいる。はたして、フランスで日本のマンガは、どのような人びとに読まれているのだろうか、ということは気になるところである。
フランスの人びとの生活のあり方、家族についての考え方、社会の断面というべきいろんなものが凝縮されていたと感じる。
私はマンガを読まないという暮らしをしているが、これはこれでいいと思うことにしている。ひょっとすると、損をしているということがあるのかもしれないが、それはそれでいい。
2024年7月26日記
最近のコメント