100分de名著『源氏物語』2024-09-05

2024年9月5日 當山日出夫

100分de名著 『源氏物語』

今年の春ごろに放送だったのを録画して、おいてあった。『光る君へ』では、『源氏物語』を書き始めたところだし、「100分de名著」では、ウェーリー版の『源氏物語』になるし、というようなことで、録画を見ておくことにした。

二〇一二年の放送である。今から一二年前ということになる。おそらく、現代の視点で『源氏物語』を一般に語るとすれば、おおむね妥当な内容だったかなと思う。桐壺の更衣のこと、光源氏の出生のときのことからはじまって、葵上や六条の御息所、明石の君、そして、紫上という女性たちのこと、女三宮のこと、さらに宇治十帖になって、薫や匂宮のこと、大君や浮舟のこと……などなど、ざっと『源氏物語』の全体をたどってあった。

『源氏物語』の成立については、夫の宣孝の死後、物語を書き始めてそれが話題になり、やがて道長の目にとまって彰子のもとに女房として出仕することになった、ということであった。これは、『光る君へ』の設定とは違っている。このあたりのこおとは、よく分からないことなので、想像するしかないことだと思うが。

林望が出てきていた。慶應の国文で、私より数年の先輩になる。(個人的には、もし林望が書誌学者として仕事をしていれば、日本の古典文学研究が少しは変わったものになったかもしれないと思うところがある。)番組のなかで、落葉宮のことについて言っていたが、たしかにそうである。ああでもない、こうでもない、やっぱりああしようか、それともこうするべきなのだろうか……延々と、こころのなかの描写がある。『源氏物語』は、登場人物のこころのなかを細かに描いているが、特に「若菜」が終わってからの巻になると、ある意味ではこれが非常にくどくなる。このあたりは、作者(紫式部)が、登場人物のこころのなかのことを描くことの面白さに気づいた、と理解するべきなのかもしれない。そして、この意味では、物語の最後のヒロインである浮舟の生き方、決意、というところにつながっていくのだろう。

人間のこころのなかを描くことに成功した文学であるからこそ、『源氏物語』は今にいたるまで古典として読み継がれてきている、と考えるべきだろう。これを「もののあはれ」と表現したのは、宣長ということになる。

2024年9月3日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/09/05/9714524/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。