「メディア砂漠のなかで進む分断 アメリカ大統領選挙」2024-09-07

2024年9月7日 當山日出夫

BSスペシャル メディア砂漠のなかで進む分断 アメリカ大統領選挙

それほど新しい内容ではなかったが、アメリカ大統領選挙を前に、アメリカのメディアと世論/輿論の形成について、いろいろと考えるところがあった。

アメリカの民主主義が地方のコミュニティに支えられている、ということは言われていることだと思う。だが、それをさらに支えることになるはずの地方新聞が、ここ数年の間にどんどん消滅してしまていく。と同時に、ネットメディアが台頭してきている。それが、地方紙の代わりをになうことになっている。また、同時に、メディアによる世論/輿論の分断ということもある。これについては、これまでに多く語られてきていることだ、さらに加速しようとしている。

興味深かったのは、ネットメディアのコンテンツ制作にAIが利用されていること。民主党よりであれ、共和党よりであれ、適当にキーワードを設定するだけで、新聞記事が書けてしまう。その結果、「ニュース」の制作コストが激減することになり、各地にいる人びとに、その土地にあった(と考えられる)記事が配信されていく。

ピンクスライムと言われる新しい地方メディアの、資金源がどのようなものかは分からないということだったが、どのような企業とか組織であっても、もう驚くことはないだろう。巧みな世論操作をしようとしているのは、いつでもどこでもありうることである。それが、今では、技術の発達でより簡単になった。

おそらく、日本でも、このようなAIを使った記事の配信ということは、時間の問題として出てくるだろう。いや、もうすでに一部にはそうなっているかもしれない。

フィルターバブルとか、エコーチェンバーとか、いろいろと言われているが、これは、左右どちらについても言える現象になっている。アメリカでもそうであるし、日本でもそうなっている。(さて、韓国とか台湾とかではどうなのだろうか、ということが気になる。)

私は、二〇〇九年からTwitter(X)を使っているが、ここ数年は、フォローは基本的に増やしていない。多様な意見が流れてくるのを、それはそれとして眺めていたいからである。そのバランスを保つことが重要だと考えている。

とはいえ、先般の東京都知事選のときには(選挙が終わってからしばらく)、タイムラインが蓮舫支持、小池批判、石丸批判で埋め尽くされてしまうという状態になった。これも、しばらくするとほとぼりが冷めて、もとに戻った。ある意味では、左派の熱狂ぶりと、強いて言えばだが、そんなことをしているから嫌われるのだ、これをいさめる人がいない、それほど人材が払底しているのか、という実態がよく分かったというところである。

結局のところ、自分とは異なる立場の意見に接する機会をあえて作るにはコスト(時間的にも金銭的にも)かかる。ネットメディアは、基本的にタダである。そのコストを払う価値がある人たちと、そうは思わない人たち、この分断(といっていいだろうか)の方が問題かもしれない。

私自身のことについていえば、今年度から外に出て教室で話す仕事はもう辞めてしまった。それもあるが、『世界』『正論』『中央公論』を買って読むようにしている。月刊誌ぐらいのペースで読んでいくのが、適していると感じる。これもいつまで続けられるだろうかという気もしているのだが。

2024年8月31日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/09/07/9714979/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。