時をかけるテレビ「光れ!泥だんご」 ― 2024-09-10
2024年9月10日 當山日出夫
時をかけるテレビ 光れ!泥だんご
そういえば昔泥だんご作りが世間でははやったことがあったなあ、と思い出す。自分では作ったことはない。子供たちはどうだったろうか。幼稚園でやったかもしれないとは思うが、憶えていない。
広い意味で幼児教育の意味を考えることになる。そのことをやって、将来何の役にたつか、という直接的なことは関係ない、今、子供たちが夢中になっていること、それが重要なのである……まさに、このことの意味だと思う。強いて理屈を付ければ、子どものときの充足した時間、達成感、の重要性ということになるのかもしれないが、そんなことは、おそらく人間が歴史的に蓄積してきた知恵である。それを、このような形で確認する契機になる、いい番組だったと思う。
なぜ、泥だんごが、球体になって、その形状を何年も保っているのか。なぜ、光るのか、こういうことの解明は、これはこれとして興味にあることである。おそらく、専門の研究論文とかあるかと思う。(もう、探して読んでみようという気にはならないでいるのだが。)
検索してみると、今では、泥だんご作りのセットがネット販売で売っている。
2024年9月6日記
時をかけるテレビ 光れ!泥だんご
そういえば昔泥だんご作りが世間でははやったことがあったなあ、と思い出す。自分では作ったことはない。子供たちはどうだったろうか。幼稚園でやったかもしれないとは思うが、憶えていない。
広い意味で幼児教育の意味を考えることになる。そのことをやって、将来何の役にたつか、という直接的なことは関係ない、今、子供たちが夢中になっていること、それが重要なのである……まさに、このことの意味だと思う。強いて理屈を付ければ、子どものときの充足した時間、達成感、の重要性ということになるのかもしれないが、そんなことは、おそらく人間が歴史的に蓄積してきた知恵である。それを、このような形で確認する契機になる、いい番組だったと思う。
なぜ、泥だんごが、球体になって、その形状を何年も保っているのか。なぜ、光るのか、こういうことの解明は、これはこれとして興味にあることである。おそらく、専門の研究論文とかあるかと思う。(もう、探して読んでみようという気にはならないでいるのだが。)
検索してみると、今では、泥だんご作りのセットがネット販売で売っている。
2024年9月6日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/09/10/9715712/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。