「壁 世界を分断するもの」2024-10-15

2024年10月15日 當山日出夫

映像の世紀バタフライエフェクト 壁 世界を分断するもの

これは面白かった。

壁、という視点から、世界の人びとの歴史のあり方を描き出している。

壁としては、何よりもベルリンの壁のことを思い出す。一九八九年、テレビで映し出される映像のことは、印象深く憶えている。東西ベルリンの壁をめぐって、それを越えようととした、いくつかのエピソード。トンネルを掘った若者。鉄条網を飛び越えた兵士。(それにしても、よくこの瞬間の映像記録が残っていたものである。あるいは、このような記録が残るということが、後になって猜疑の目で見られたことにつながったのかもしれないと思うが。)

北朝鮮と韓国との、特殊部隊の話し。北朝鮮が、朴正熙暗殺のために特殊部隊を送り込み、韓国もまた金日成暗殺のための部隊の訓練をしていた。このことは、これまで、日本では大きく報じられることはことかと思う。このようなことをオープンにすることができるようになったというのも、時代の流れであろうか。

インドとパキスタンの国境。これは、国家というものが国境を必要とする限り、やむをえないものかもしれない。だが、そこに、宗教対立ということがからんでくるので、ややこしくなる。国境ができる前は、それなりに、まざりあって生活できていた人びとが、強制的に分離され、対立するようになる。壁は人びとの意識を変える。

イスラエルとパレスチナの壁についても同様だろう。強いて壁を作らなくても、パレスチナの人びとと、イスラエルの人びとが、適当に交流しながら生活を続けることは不可能ではなかっただろう。だが、ここも、壁を作ることで、強引にイスラエルとパレスチナを分離することになる。これは、対立を生むことになる。それは、憎悪にまでいたる。

アメリカとメキシコとの間の壁は、これからどうなるだろうか。

近代の国家というものが、国境で確定された領土を持つ……これは、自明のことかもしれないが、しかし、人類の歴史の昔からそうであったわけではない。だが、もはや、中世以前のような状態にもどすことは、不可能というべきかもしれない。

分離し、区別するために、壁を作ることになるが、その壁が、人びとの対立と分断を生む。憎しみも生まれる。同時に、その壁を越えようとする人たちも現れる。

たまたま日本の領土は島国ということなので、国境ということを、日常生活で意識することがない。しかし、世界には、壁で隔てられた多くの人びとの暮らしがあることに、思いをいたすべきだろう。

2024年10月11日記

「持続可能なカシミヤ・ビジネス 〜モンゴル〜」2024-10-15

2024年10月15日 當山日出夫

Asia Insight 持続可能なカシミヤ・ビジネス 〜モンゴル〜

カシミヤというのが、カシミヤヤギの産毛がら作るものだということを、始めて知ったというのが、本当のところである。

モンゴルというと一面の草原というイメージが強かったのだが、このごろでは砂漠化がすすんでいる。その一因が、カシミヤヤギの放牧である。カシミヤヤギは草の根まで食べてしまうので、草原がたもてない。モンゴルでは、カシミヤヤギの飼育が急増している。

取ったカシミヤの原毛は、そのほとんどを中国に輸出することになるらしい。モンゴル国内で、それを加工して付加価値の高い製品にすることは、ほとんどなかった。それを、環境に配慮して、持続可能なビジネスとして、定着させようというSFAという組織のこころみである。

なるほど、こういう人が、こういう仕事をしているのか、と興味深く思ってみた。特に重要だと思ったのは、環境に配慮するといっても、いきなり今の飼育方法を否定するのではなく、それを尊重しながらも、改善の提案をしていく姿勢である。

モンゴルでは、ウランバートルなどの都市部に定住する人が増えている一方で、まだ草原にゲルを建てて遊牧民としての生活を送っている人たちもいる。その人たちが、カシミヤヤギをそだてている。

ところで、一番気になったこととしては、今ではカシミヤヤギの飼料を購入しなければならなくなっているということなのだが、その飼料は、どこからやってきているのだろうか。飼料用のトウモロコシなどはどこの国からのものなのだろうか。

2024年10月10日記