「福岡 わらび餅の流し屋台」 ― 2024-10-29
2024年10月29日 當山日出夫
ドキュメント72時間 福岡 わらび餅の流し屋台
福岡のわらび餅の屋台のことは、他の番組で以前に見た。かなり高齢のおじいさんががやっていて、後継者がいないということを嘆いていたかと記憶する。いったい何の番組だっただろうか。
屋台のわらび餅というのは、ビジネスとしてはあまり儲からないかもしれない。とにかく単価が安い。今の時代なら、自動車を使ったキッチンカーでランチを提供した方が、よほど稼げるかもしれない。自転車で屋台をひっぱってあるくというのは、風物誌としてはいいかもしれないが、今の時代にはもう向かないのかなとも思ったりする。
だが、その屋台が街のなかを行くスピード、というか、その遅さ、というべきか、これが、街を歩き、そこに住んでいる人の生活感覚にあっている、ということはいえそうである。この歩く速度で、というのが、この屋台の最大の魅力かもしれない。
そういえば、屋台というものを見かけなくなった。おそらく日本中で姿を消しつつあるといっていいだろう。(むかし、東京に住んでいたころ、屋台のラーメン屋さんとか、おでん屋さんとか、あったものである。さて、今はどうだろうか。)
ことばとして気になったのは、「もなか」。普通は、和菓子として中にあんこのあるものをいうのだが、ここでは、中にわらび餅をいれたもの、あるいは、それを入れる外側の部分をさしていると思える。この「もなか」という言い方は、福岡で、わらび餅の屋台や、その食べ方として、古くからあるものなのだろうか。
2024年10月26日記
ドキュメント72時間 福岡 わらび餅の流し屋台
福岡のわらび餅の屋台のことは、他の番組で以前に見た。かなり高齢のおじいさんががやっていて、後継者がいないということを嘆いていたかと記憶する。いったい何の番組だっただろうか。
屋台のわらび餅というのは、ビジネスとしてはあまり儲からないかもしれない。とにかく単価が安い。今の時代なら、自動車を使ったキッチンカーでランチを提供した方が、よほど稼げるかもしれない。自転車で屋台をひっぱってあるくというのは、風物誌としてはいいかもしれないが、今の時代にはもう向かないのかなとも思ったりする。
だが、その屋台が街のなかを行くスピード、というか、その遅さ、というべきか、これが、街を歩き、そこに住んでいる人の生活感覚にあっている、ということはいえそうである。この歩く速度で、というのが、この屋台の最大の魅力かもしれない。
そういえば、屋台というものを見かけなくなった。おそらく日本中で姿を消しつつあるといっていいだろう。(むかし、東京に住んでいたころ、屋台のラーメン屋さんとか、おでん屋さんとか、あったものである。さて、今はどうだろうか。)
ことばとして気になったのは、「もなか」。普通は、和菓子として中にあんこのあるものをいうのだが、ここでは、中にわらび餅をいれたもの、あるいは、それを入れる外側の部分をさしていると思える。この「もなか」という言い方は、福岡で、わらび餅の屋台や、その食べ方として、古くからあるものなのだろうか。
2024年10月26日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/10/29/9727438/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。