『カーネーション』「乙女の真心」2024-11-03

2024年11月3日 當山日出夫

『カーネーション』 「乙女の真心」

このドラマの良さの一つは、ビジネスの視点を持って描いていることである。

糸子は芸妓の駒に洋服を作るが、最初のお客さんということでタダにしてしまう。それに対して、父親の善作は起こる。それでは商売にならない、と。これは、善作の言うことが正論である。このような視点は、このドラマの最後まで続いていると、前回見たときのこととして記憶している。

テーラーで働くことになったが、そこで、ダンスホールの踊子のサエにイブニングドレスを頼まれる。テーラーの大将は、女性用のイブニングドレスがどんなものか知らないのに、引き受けてしまう。それを糸子が担当することになる。このとき、大将は、ダンスホールの他の踊子の女性たちからも注文がくるかもしれないと予想していた。このあたりは、利にさとい商売人の感覚というものだろう。

見本に作ったイブニングドレスを着て、母親の千代が、二階の座敷でダンスをするシーンは良かった。さすが、神戸のお金持ちのお嬢様である。自分用のイブニングドレスを、異人さんの洋裁師さんにあつらえて縫ってもらったようなお嬢様が、どうして岸和田の冴えない呉服屋にいるのか、このあたりも面白い。

岸和田の街にもようやくカフェができた。この場合のカフェは、今でいう喫茶店である。性風俗業としてのいかがわしい店ではない。(そのような店なら、大阪にはいっぱいあっただろうが。)

この当時、昭和のはじめごろ、ダンスホールに踊子がいたことは確かなことなのだろうが、はたして、着物で踊っていたのか、洋装で踊っていたのか、ちょっと気になるところではある。まあ、ドラマの設定としては、(田舎のといっては悪いかもしれないが)岸和田のダンスホールだから、着物で踊っていたという設定である。

それにしても、このドラマは細部にわたって作りが細かい。テーラーの店内の様子とか、ダンスホールの様子とか、きちんと作ってある。このクオリティを最後まで続けることが出来たのが、このドラマが傑作といわれる要因であると私は思っている。土曜日の放送の、糸子と勝が一緒にかき氷を食べるシーンなど、これだけのためにきちんと野外で撮影してあった。

糸子はサエにイブニングドレスを作るとき、玄人の踊子のために作る、自分は玄人の洋裁師である……という意味のことを語っていた。今でいえば、プロのファッションデザイナーということになる。糸子の、その道におけるプロ意識がここではっきりと見られたということになるのだろう。

2024年11月2日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/11/03/9728664/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。