『おむすび』「さよなら糸島 ただいま神戸」 ― 2024-11-24
2024年11月24日 當山日出夫
『おむすび』「さよなら糸島 ただいま神戸」
今、同時に、『カーネーション』と『カムカムエヴリバディ』の再放送がある。いずれも、BK(NHK大坂)の制作である。これまで見てきた印象としては、『カーネーション』『カムカムエヴリバディ』は、歴代の朝ドラのなかでも傑作といっていいものである。それと比べる気持ちは特にないけれども、『おむすび』を見ていると、どうしても比較して考えることになる。
いいドラマというのは、画面に映っているモノが多い。小道具とか、セットとか、あるいは食卓の料理とか、細々したものが数多く画面のなかにある。それが、ドラマのなかで生活の感覚、時代の感覚を、かもしだす。これらを用意するには、それなりの手間がかかる。時代考証も必要になる。制作のコストもある。画面のなかでどう見せるかという演出のこともある。
このような視点で見ると、『カーネーション』『カムカムエヴリバディ』は、とても画面に映っているモノが多い。それから、人も多い。
さて、『おむすび』であるが、この週の展開のなかで、ここはちょっと制作陣が手を抜いたなと感じたのが、調理実習の場面。できるなら、その教室で、結たち以外の他の班の料理を作っている様子とか、できあがった料理とか、見せてほしかった。しかし、ドラマのなかで映っていたのは、結たちの班のことだけ。他の班の料理が一例だけ映っていた。ここのところは、すこし手抜きをして作ったと感じてしまったところである。
別に他の班の料理がどうであっても、結たちの班が合格点をとったことは確かなので、ドラマの大きな筋には影響しない。しかし、栄養士になるための学校で、他の生徒たちが、どんなことをしているのか、具体的な調理の様子や献立などによって、教室全体の雰囲気のリアルな描写があると、ドラマとしてより説得力のあるものになる。(ただ、とても制作コストはかかることになるけれども。)
しかし、このドラマは、よく作ってあると感じるところもある。結たちの家族が神戸に帰ってきたとき、商店街の店のなかを映すとき、理容店の鏡に映った人の姿があった。それから、ドアのガラス戸に映った人の姿や、中の様子とか、これらは、照明とかカメラの位置など、かなり難しい撮影になるかと思うのだが、自然な感じでうまく作ってあった。このような場面を見ると、制作スタッフが頑張っているということを感じる。
商店街の中を結たちが歩いていくとき、後ろ姿が映っていて、画面の右のたこ焼き屋さんで、熱々のたこ焼きを、口をハフハフさせて食べている人がいた。演出したものなのかどうかだが、しかし、商店街の中のたこ焼き屋さんという雰囲気がよく伝わってきている。
調理実習のときの最後に先生が言っていたことは、印象に残る。社会にでて就職すると、気の合わない人とも一緒に仕事しなければならない。その訓練のためにも、今のままの班で続けることにする。これは、確かにそのとおりである。
ただ、どうしても一緒に仕事をするのが嫌な人というものはいるものである。結はギャルとして生きていくことになるが、それが職場の周囲の人たちと軋轢を生むことになるかもしれない。では、このようなとき、結はどうすることになるだろうか。ギャルを辞めることになるのか。
2024年11月23日記
『おむすび』「さよなら糸島 ただいま神戸」
今、同時に、『カーネーション』と『カムカムエヴリバディ』の再放送がある。いずれも、BK(NHK大坂)の制作である。これまで見てきた印象としては、『カーネーション』『カムカムエヴリバディ』は、歴代の朝ドラのなかでも傑作といっていいものである。それと比べる気持ちは特にないけれども、『おむすび』を見ていると、どうしても比較して考えることになる。
いいドラマというのは、画面に映っているモノが多い。小道具とか、セットとか、あるいは食卓の料理とか、細々したものが数多く画面のなかにある。それが、ドラマのなかで生活の感覚、時代の感覚を、かもしだす。これらを用意するには、それなりの手間がかかる。時代考証も必要になる。制作のコストもある。画面のなかでどう見せるかという演出のこともある。
このような視点で見ると、『カーネーション』『カムカムエヴリバディ』は、とても画面に映っているモノが多い。それから、人も多い。
さて、『おむすび』であるが、この週の展開のなかで、ここはちょっと制作陣が手を抜いたなと感じたのが、調理実習の場面。できるなら、その教室で、結たち以外の他の班の料理を作っている様子とか、できあがった料理とか、見せてほしかった。しかし、ドラマのなかで映っていたのは、結たちの班のことだけ。他の班の料理が一例だけ映っていた。ここのところは、すこし手抜きをして作ったと感じてしまったところである。
別に他の班の料理がどうであっても、結たちの班が合格点をとったことは確かなので、ドラマの大きな筋には影響しない。しかし、栄養士になるための学校で、他の生徒たちが、どんなことをしているのか、具体的な調理の様子や献立などによって、教室全体の雰囲気のリアルな描写があると、ドラマとしてより説得力のあるものになる。(ただ、とても制作コストはかかることになるけれども。)
しかし、このドラマは、よく作ってあると感じるところもある。結たちの家族が神戸に帰ってきたとき、商店街の店のなかを映すとき、理容店の鏡に映った人の姿があった。それから、ドアのガラス戸に映った人の姿や、中の様子とか、これらは、照明とかカメラの位置など、かなり難しい撮影になるかと思うのだが、自然な感じでうまく作ってあった。このような場面を見ると、制作スタッフが頑張っているということを感じる。
商店街の中を結たちが歩いていくとき、後ろ姿が映っていて、画面の右のたこ焼き屋さんで、熱々のたこ焼きを、口をハフハフさせて食べている人がいた。演出したものなのかどうかだが、しかし、商店街の中のたこ焼き屋さんという雰囲気がよく伝わってきている。
調理実習のときの最後に先生が言っていたことは、印象に残る。社会にでて就職すると、気の合わない人とも一緒に仕事しなければならない。その訓練のためにも、今のままの班で続けることにする。これは、確かにそのとおりである。
ただ、どうしても一緒に仕事をするのが嫌な人というものはいるものである。結はギャルとして生きていくことになるが、それが職場の周囲の人たちと軋轢を生むことになるかもしれない。では、このようなとき、結はどうすることになるだろうか。ギャルを辞めることになるのか。
2024年11月23日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/11/24/9734164/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。