『坂の上の雲』「(12)日英同盟(後編)」 ― 2024-12-06
2024年12月6日 當山日出夫
『坂の上の雲』「(12)日英同盟(後編)」
ロシアと日本は戦争しない。なぜならば朕がそれを欲しないからである。このニコライ二世の科白に、今のロシアのプーチン大統領の姿をイメージしたという視聴者は多いのではないだろうか。現実には、プーチンはウクライナとの戦争を欲したことになるのだが、その思考法は類似したものを感じる。大国であるロシアに、戦争するかどうか、終わらせるかどうか、その判断が委ねられているのである、と。
だが、歴史的には、ロシアは日露戦争をどう考えていたのだろうか。東アジアへの侵略、権益の拡張ということは、一九世紀の帝国主義の時代にあっては、これこそが国家の正義であった。それが、二一世紀の現代では、北極海の覇権というところにまで拡大している。
このドラマは、日露戦争をあくまでも日本の立場から描いている。これは当然のことである。だが、想像力として、ロシアにとってはどのような意味があったのか。また、中国(清)にとっては、李氏朝鮮にとっては、どうだったのだろうか。
日露戦争というと思い出すのが、映画『東京裁判』(小林正樹監督)である。見たのは若いとき、東京に住んでいるときだった。東京裁判で、ソ連の主張は、日露戦争は日本の侵略戦争であった、というところから説きおこすものであった。それほどまでに、ソ連は、日露戦争のことを、大東亜戦争につらなる歴史のはじまりとしてとらえていたということになる。たしかに、日本の朝鮮半島や満州への進出、侵略は、そう考えることもできる。
だが、一方で、当時の日本にとっては、東アジアにおける権益(それは帝国主義的なものであるが)を確保するための、防衛戦争であった、こう主張することもできよう。
いずれにせよ、清や朝鮮にとっては、迷惑な話であるにはちがいない。
広瀬武夫とロシア海軍士官のボリスとの友情が描かれていたのだが、これは、士官どうしという関係で理解することになる。その他多くの、一般の兵卒にとって(日本兵、ロシア兵ともにであるが)、日露戦争とはどんな体験だったのだろうか。少なくとも日本という国民国家にとっては、まさに国民国家としての日本を強く自覚することになる体験であったことは確かだろう。このあたりのことは、今日の価値観で評価するというよりも、その当時の人びとの生活感覚としてどうであったか、ということを考えてみることになる。
夏目漱石の『三四郞』のなかで、広田先生は、日露戦争後の日本について、亡びるね、と言っていた。これは、かなり特殊な事例として、漱石が描いたものだろう。逆にいえば、その当時の多くの国民にとって、一等国になった誇りというものは、あったにちがいない。だが、これも、『三四郞』の読者(この小説は「朝日新聞」に連載された)にとってのことで、列車のなかでのりあわせた女性(名古屋で一緒の旅館に泊まることになる)や、爺さんなどにとって、庶民的な生活感覚としては、また異なるものがあったことにもなろう。
滝廉太郎の『荒城の月』が演奏された。アリアズナのピアノである。作詞は土井晩翠であるが、この詩のモデルの城はどこであるかは、諸説あったかと記憶する。
広瀬武夫はアリアズナと別れる。アリアズナの灰色の瞳が魅力的である。このドラマではあまり女性が登場しないが、その中でとりわけ魅力的な女生として描かれている。原作の『坂の上の雲』には、アリアズナは登場しない。そもそも広瀬武夫のことは、出てこなかったかと記憶する。どうだったろうか。
伊藤博文を、平和主義者として描いていた。その最期がどうであったかということを踏まえて、実は、侵略主義的なことを考える人物ではなかった、ということになるのかもしれない。
伊藤博文がニコライ二世と英語で話をしていたが、この当時のロシア、あるいは、外交の儀礼としては、フランス語であった方が普通だったかもしれない。
2024年12月5日記
『坂の上の雲』「(12)日英同盟(後編)」
ロシアと日本は戦争しない。なぜならば朕がそれを欲しないからである。このニコライ二世の科白に、今のロシアのプーチン大統領の姿をイメージしたという視聴者は多いのではないだろうか。現実には、プーチンはウクライナとの戦争を欲したことになるのだが、その思考法は類似したものを感じる。大国であるロシアに、戦争するかどうか、終わらせるかどうか、その判断が委ねられているのである、と。
だが、歴史的には、ロシアは日露戦争をどう考えていたのだろうか。東アジアへの侵略、権益の拡張ということは、一九世紀の帝国主義の時代にあっては、これこそが国家の正義であった。それが、二一世紀の現代では、北極海の覇権というところにまで拡大している。
このドラマは、日露戦争をあくまでも日本の立場から描いている。これは当然のことである。だが、想像力として、ロシアにとってはどのような意味があったのか。また、中国(清)にとっては、李氏朝鮮にとっては、どうだったのだろうか。
日露戦争というと思い出すのが、映画『東京裁判』(小林正樹監督)である。見たのは若いとき、東京に住んでいるときだった。東京裁判で、ソ連の主張は、日露戦争は日本の侵略戦争であった、というところから説きおこすものであった。それほどまでに、ソ連は、日露戦争のことを、大東亜戦争につらなる歴史のはじまりとしてとらえていたということになる。たしかに、日本の朝鮮半島や満州への進出、侵略は、そう考えることもできる。
だが、一方で、当時の日本にとっては、東アジアにおける権益(それは帝国主義的なものであるが)を確保するための、防衛戦争であった、こう主張することもできよう。
いずれにせよ、清や朝鮮にとっては、迷惑な話であるにはちがいない。
広瀬武夫とロシア海軍士官のボリスとの友情が描かれていたのだが、これは、士官どうしという関係で理解することになる。その他多くの、一般の兵卒にとって(日本兵、ロシア兵ともにであるが)、日露戦争とはどんな体験だったのだろうか。少なくとも日本という国民国家にとっては、まさに国民国家としての日本を強く自覚することになる体験であったことは確かだろう。このあたりのことは、今日の価値観で評価するというよりも、その当時の人びとの生活感覚としてどうであったか、ということを考えてみることになる。
夏目漱石の『三四郞』のなかで、広田先生は、日露戦争後の日本について、亡びるね、と言っていた。これは、かなり特殊な事例として、漱石が描いたものだろう。逆にいえば、その当時の多くの国民にとって、一等国になった誇りというものは、あったにちがいない。だが、これも、『三四郞』の読者(この小説は「朝日新聞」に連載された)にとってのことで、列車のなかでのりあわせた女性(名古屋で一緒の旅館に泊まることになる)や、爺さんなどにとって、庶民的な生活感覚としては、また異なるものがあったことにもなろう。
滝廉太郎の『荒城の月』が演奏された。アリアズナのピアノである。作詞は土井晩翠であるが、この詩のモデルの城はどこであるかは、諸説あったかと記憶する。
広瀬武夫はアリアズナと別れる。アリアズナの灰色の瞳が魅力的である。このドラマではあまり女性が登場しないが、その中でとりわけ魅力的な女生として描かれている。原作の『坂の上の雲』には、アリアズナは登場しない。そもそも広瀬武夫のことは、出てこなかったかと記憶する。どうだったろうか。
伊藤博文を、平和主義者として描いていた。その最期がどうであったかということを踏まえて、実は、侵略主義的なことを考える人物ではなかった、ということになるのかもしれない。
伊藤博文がニコライ二世と英語で話をしていたが、この当時のロシア、あるいは、外交の儀礼としては、フランス語であった方が普通だったかもしれない。
2024年12月5日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/06/9737492/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。