「“国境の島” 密着500日 防衛の最前線はいま」2024-12-12

2024年12月12日 當山日出夫

NHKスペシャル “国境の島” 密着500日 防衛の最前線はいま

このような問題をあつかうと、一般的には、そこに自衛隊の基地を作ると、それはまっさきに敵の攻撃目標になる。住民の安全が保証されないどころか、危険にさらすことになる。だから反対である。……このような立場からの議論が大きくなるのが、日本のマスコミ報道である。(左翼的偏向報道とまでは言いたくないが。)

それに対して、地元の与那国島の人たちの考えていること、それは、かならずしも教条的な平和主義だけではないことを、じっくりと描いていたと感じる。(無論、なかには、上述したような反対論者もいるだろうけれど。)

軍事的にはどうなのだろうかと思う。もし、いわゆる台湾有事(現実に武器を使用する戦争状態)になったとき、台湾周囲の制海権、制空権を確保するためには、まず与那国島は、重要な位置をしめる。言い方は悪いかもしれないが、この島の取り合いが、中国、台湾、日本の、重要な戦略目的となるだろうとは思う。

だからこそ、政府や防衛省としては、与那国島には特にきわだった防衛の施設はおかずに、一歩さがったところ……石垣島などのなるのだろうが……に、攻撃や補給の拠点を整備する、ということになるのかとも思う。このあたりは、軍事の専門家の解説がほしいところである。

島の住民の避難計画は、私はあってしかるべきと考える。問題は、そのような事態にいたることを、政府が的確に判断できて行動に移せるかどうかである。事態認定が、すみやかにおこなえるシステムが、はたして整っているのだろうかという危惧はある。

一番怖いのは、島の人たちが、人質になってしまう場合である。このことばが不適切なら、人間の盾といってもいいかもしれない。このことについては、番組では何も言っていなかったが。このことだけは何としても避けたいというのが、今後の大きな課題であるにちがいない。

まあ、今のイスラエルとガザの問題を見ても、ハマスが人質をとり、いまだに全員の解放がなされていない、ということが、事態の解決をややこしくしている要因の一つであろう。また、日本の国民性(といっていいだろうか)として、民間人の生命については、非常に重要視するということがある。(逆に、自衛隊員や警察官の生命をあまり重視していない傾向があるとも思っているのだが。)

荒唐無稽な話しとしてしまえばそれまでなのだが、『空母いぶき』(かわぐちかいじ)では、与那国に中国の特殊部隊が侵攻してきて、住民を人質にするところから話しが始まる。(決してありえないことではないと思っていいだろうか。)

また、番組のなかでは言っていなかったことだが、かつての太平洋戦争のとき、沖縄方面の島々の戦闘において、日本軍が民間人の保護をはたさなかったということは、これまでにいやというほど指摘されてきている。いわく、軍は日本人を守るために存在するのではない、と。

こういう経緯をふまえるならば、全島民の避難計画というのは、真剣に考慮され計画されるべきことであると、私は考える。

もしそうなった場合、経済的補賞なども、議論しなければならないことである。国防であれ、自然災害であれ、大規模な住民の避難と、事後の復興ということは、まさに日本の課題である。(これが昔なら、戦争に勝って、負けた相手国から賠償金をとってということになるのだが、今の時代にはこれは無理である。)

町長が言っていた……今の中国が一〇〇年先まで続くかどうかわからない。その先、中国、台湾、日本をふくめた経済圏のなかで、生きのこるために与那国のインフラ整備は必要なのである、と。このような視点から、未来を考えている人がいることは、もっと知られていいことだと、私は思う。

2024年12月11日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/12/9739095/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。