『坂の上の雲』「(14)子規、逝く(後編)」 ― 2024-12-20
2024年12月20日 當山日出夫
『坂の上の雲』「(14)子規、逝く(後編)」
正岡子規が死んだ。『坂の上の雲』を日露戦争にいたる明治の物語として見るならば、別に正岡子規は出てこなくてもよかったかもしれない。しかし、正岡子規をドラマ描いたことによって、より一層「明治」という時代が際立ったものになったといえるだろう。
このドラマでは、秋山真之、好古の兄弟よりも、正岡子規の方が、より強く明治人……これは、このドラマの冒頭のことばになるが……としての特質を持っていたということになる。古いものを捨て去り、新しいものをもとめ一途に進んでいく姿は、明治という時代を肯定的にとらえるためには、必須であったことになる。正岡子規が夭折したことも、これにプラスである。日露戦争以後の、司馬遼太郎にしたがって評価するならば、悪くなっていく日本の姿を見ることがなかった。それに加担することもなかった。
葬儀の場面、子規庵の庭の鶏頭の花の赤い色が印象に残る。
病床の子規を真之が見舞うのだが、見ていると画面のなかで日が陰ったり、日光がさしこんだりという変化がある。普通は、こんな光線の変化までは、演出しないと思うが、子規と真之の気持ちのを、効果的に表現していたといっていいだろう。
原作の『坂の上の雲』には女性がほとんど出てこない、と記憶している。まあ、司馬遼太郎が、これを新聞連載していたころの読者としては、圧倒的に男性が多かったろうし、その社会のあり方としても、男性中心の状態であった(現在の視点から評価すればということになるが)ということを考えれば、このような小説になったことは、そう否定的に考えるべきではない。だが、NHKが『坂の上の雲』をドラマとして作るには、女性の登場人物を必要とするようになっていた、これも、一つの時代の流れである。ただ、これも、およそ一〇年ほど前のことであって、現在、もし同じようにドラマを作るとしたら、さらにより強く女性の視点というものを、取り入れることになっているだろう。
明治の女性を描いているなかで、どの女性も古風なのだが、そのなかにあって先駆的な生き方をしたのが、正岡子規の妹の律、ということになる。正岡子規が死んでから、女学校に通う。まだまだ、女性の就学率そのものが低い時代である。
乃木希典が登場していた。日露戦争における乃木希典の評価は、難しいところかもしれない。少なくとも、今日、一般的な乃木希典についてのイメージを作ったのは、司馬遼太郎『坂の上の雲』であったことは確かなことである。
那須の農家でのシーン。乃木のもとに、村の人たちがやってきて、兵役につくので挨拶したいという。実際がどうであったかは知らないのだが、日露戦争が、国民的な戦争であったことは確かなことである。それだけ多くの人たちが軍務につき、また、犠牲も多かった。(このドラマでは描かないことにはなるが、反戦、非戦の立場からの言論もあった。)
最後のシーン。世論は、ロシアに対して好戦的であった。これは、今も昔も変わらない。おおむね、政府は現実路線をとることになるが、これは、はたから見れば、優柔不断で日和見的ととらえられかねない。日中戦争から太平洋戦争の日本の新聞がどうであったか、軍部以上に軍国主義的であった、というのが今日の一般の評価かと思っている。まあ、マスコミとか世論とかは、えてしてこういうものである。それが、現在では、SNSが加わってより混沌とし、さらに過激な発言がとびかっているということになる。
2024年12月19日記
『坂の上の雲』「(14)子規、逝く(後編)」
正岡子規が死んだ。『坂の上の雲』を日露戦争にいたる明治の物語として見るならば、別に正岡子規は出てこなくてもよかったかもしれない。しかし、正岡子規をドラマ描いたことによって、より一層「明治」という時代が際立ったものになったといえるだろう。
このドラマでは、秋山真之、好古の兄弟よりも、正岡子規の方が、より強く明治人……これは、このドラマの冒頭のことばになるが……としての特質を持っていたということになる。古いものを捨て去り、新しいものをもとめ一途に進んでいく姿は、明治という時代を肯定的にとらえるためには、必須であったことになる。正岡子規が夭折したことも、これにプラスである。日露戦争以後の、司馬遼太郎にしたがって評価するならば、悪くなっていく日本の姿を見ることがなかった。それに加担することもなかった。
葬儀の場面、子規庵の庭の鶏頭の花の赤い色が印象に残る。
病床の子規を真之が見舞うのだが、見ていると画面のなかで日が陰ったり、日光がさしこんだりという変化がある。普通は、こんな光線の変化までは、演出しないと思うが、子規と真之の気持ちのを、効果的に表現していたといっていいだろう。
原作の『坂の上の雲』には女性がほとんど出てこない、と記憶している。まあ、司馬遼太郎が、これを新聞連載していたころの読者としては、圧倒的に男性が多かったろうし、その社会のあり方としても、男性中心の状態であった(現在の視点から評価すればということになるが)ということを考えれば、このような小説になったことは、そう否定的に考えるべきではない。だが、NHKが『坂の上の雲』をドラマとして作るには、女性の登場人物を必要とするようになっていた、これも、一つの時代の流れである。ただ、これも、およそ一〇年ほど前のことであって、現在、もし同じようにドラマを作るとしたら、さらにより強く女性の視点というものを、取り入れることになっているだろう。
明治の女性を描いているなかで、どの女性も古風なのだが、そのなかにあって先駆的な生き方をしたのが、正岡子規の妹の律、ということになる。正岡子規が死んでから、女学校に通う。まだまだ、女性の就学率そのものが低い時代である。
乃木希典が登場していた。日露戦争における乃木希典の評価は、難しいところかもしれない。少なくとも、今日、一般的な乃木希典についてのイメージを作ったのは、司馬遼太郎『坂の上の雲』であったことは確かなことである。
那須の農家でのシーン。乃木のもとに、村の人たちがやってきて、兵役につくので挨拶したいという。実際がどうであったかは知らないのだが、日露戦争が、国民的な戦争であったことは確かなことである。それだけ多くの人たちが軍務につき、また、犠牲も多かった。(このドラマでは描かないことにはなるが、反戦、非戦の立場からの言論もあった。)
最後のシーン。世論は、ロシアに対して好戦的であった。これは、今も昔も変わらない。おおむね、政府は現実路線をとることになるが、これは、はたから見れば、優柔不断で日和見的ととらえられかねない。日中戦争から太平洋戦争の日本の新聞がどうであったか、軍部以上に軍国主義的であった、というのが今日の一般の評価かと思っている。まあ、マスコミとか世論とかは、えてしてこういうものである。それが、現在では、SNSが加わってより混沌とし、さらに過激な発言がとびかっているということになる。
2024年12月19日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/20/9740829/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。