最深日本研究「ラーメンを知りたい」2024-12-28

2024年12月28日 當山日出夫

最深日本研究 ラーメンを知りたい

これは面白かった。

私が今住んでいるところの最寄り駅の近辺には、いくつかのラーメン店がある。基本的にどこも行列である。それほどではないが、一種の激戦区に近いかもしれない。近くに二つの大学があるせいかとも思うが。

私の子どものころ、中華そばは大好きだった。ラーメンという言い方は、いつごろから定着したものだろうか。これは、日本語学の問題になる。番組でも言っていたように、チキンラーメンを安藤百福が開発して、普及したことがきっかけであったろうとは思う。

テレビのグルメ番組やバラエティ番組などで、ご当地ラーメンはよく登場する。しかし、なぜ、ご当地ラーメンなのか、ということは、日本の食文化の謎といっていいのだろう。

東京の新宿のラーメン学校はとても興味深い。こんなところがあるということを、まず、始めて知った。しかも、その受講生は外国人がほとんどだという。日本にきてラーメンを習って、国に帰ってラーメン店を開くらしい。ビーガンラーメンとか、ハラルラーメンとかもあるのは、今の世界を考えると、そういうものなのだろうと思う。まあ、こういう立場の人からみれば、豚骨ラーメンなどは、とんでもない食べ物ということになるにちがいないが。

山形のラーメンの歴史で、関東大震災で、東京から人が移住してきて、ラーメン店を始めた、というのは、面白い。おそらく、このような現象は他のことがらについてもあるはずである。関東大震災で、東京が壊滅的な被害をうけて、多くの人たちが全国に散らばることになり、それにともなって、いろんな生活文化というものも、地方に拡散した、このようなことを考えることは、十分に合理的な理由がある。それを実証的に照明するのは、難しいかもしれないが。

番組では言っていなかったが、太平洋戦争のときに、地方に疎開した人たちによって、日本全体として、どのような生活文化の伝播がおこったのか、ということも重要な観点になるにちがいない。

そもそも、ラーメンが日本で食べられるようになったのは、近代になってからの、日本と中国との関係があってのことである。このことについては、近年では、日本における中華料理の歴史という観点から、研究が進んできている分野と、私は認識している。今のいわゆる町中華が、どのような歴史があるのかということになる。

出てきたなかでは、山形の鳥中華は、食べてみたい気がする。(しかし、我が家から山形はちょっと遠い。)

最近食べたご当地ラーメンというと、和歌山に行って、和歌山城の近くで食べた、和歌山ラーメンということになるだろうか。ご当地ラーメンの広がりには、お土産としての普及ということがあったが、たしかに、和歌山に行って、パンダを見て帰るお土産に、和歌山ラーメンであってもおかしくはない。(買って帰ったのだけれど。)

ことばの問題としては、支那そば、という言い方を忌避することが、あったが、今ではどうだろうか。PCの観点から、支那、ということばを使ってはいけない、という主張であった。だが、歴史的には、中国の歴史や文化を総合的にあらわすことばとして、支那、ということばは非常に便利である。

むかし、私が若いころは、ラーメンは安価で手軽な食べ物だったのだが、このごろでは、一〇〇〇円では食べられないものになってしまている。そして、基本は行列しないといけない。これも時代の流れなのだろうが。

どうでもいいことかもしれないが、ケンブリッジ大学では、サバティカルで二年間つかえるというのは、日本の普通の大学では考えられないことかと思う。

2024年12月26日

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/28/9742643/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。