『おむすび』「幸せって何なん?」2024-12-29

2024年12月29日 當山日出夫

『おむすび』「幸せって何なん?」

この週にきて、このドラマは、いいところが出てきたかと感じる。

翔也は肩を痛めて野球ができなくなる。そして、結とのことをあきらめようとする。そんな翔也に、結は反発する。

ヨン様であることから逃れたい翔也は、ギャルになりたいという。それを聞いて、結は、ギャルなめんな、と返す。結の言い分としては、ギャルは、外見のことではなく、人間としての生き方である、ということである。

翔也を救うことになるのは、結の姉の歩であった。仲間のギャルをたのんで、翔也と一緒にダンスをおどる。

一方、結は糸島に帰る。これは、どうやら米田の家族でしくんだことのようだったが。その糸島での描写がいい。糸島の米田の家での農業の仕事、祖父母とのカラオケ、そして、結のつくる料理(豚肉とタマネギのニンニク炒め)。そこに翔也がやってくる。このとき、結は、テーブルの上に食器をならべながら翔也に話しをしていた。これは、うまい演出である。手を動かしながら、定型的な動作をしながら、こころのなかで気持ちを整理しながら、自分のことばを探す。

結果として、結は、翔也に幸せにしてもらうのではなく、二人で幸せになる、ということで、翔也と結婚する意思を告げる。このような関係、男女が、対等の立場で一緒になるという設定は、これまでの朝ドラで、あまりありそうでなかったことかもしれない。たとえば、『虎に翼』の場合は、設定として無理がありすぎたと感じるし(強いていえば、寅子のわがままがすぎる。『虎に翼』では男女の対等な関係を描けていなかった。ただ、名字にこだわっただけであった。)、『らんまん』の場合は、いわゆる内助の功ということであった。

このようなスタイルでの男女を描くということは、やはり、今の時代のドラマとしてということを強く感じさせる。これは、このドラマの成功といっていいだろう。

ところで、この週まで見ても不満に思うところはいくつかある。

結の栄養士としての仕事があまり描かれない。社食のメニューは見なおすということになったが、それ以前に、栄養士の学校の時点で、どのような勉強をして、栄養士の仕事とはどんなものなのか、きちんとイメージできるようにしておくべきことだったと思う。

また、靴屋の渡辺の仕事ぶりが、まったく出てきていない。靴の職人として、実際に手を動かすシーンがあって、その仕事に集中することで、娘のことや震災のことが、徐々に気持ちが整理されていくプロセスをこそ、このドラマとしては描くべきところだったと思う。

2024年12月28日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/29/9742877/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。