英雄たちの選択「森羅万象に挑んだ絵師 画狂・葛飾北斎」2025-01-05

2025年1月5日 當山日出夫

英雄たちの選択 「森羅万象に挑んだ絵師 画狂・葛飾北斎」

再放送である。最初は、二〇二一年九月。

蔦屋重三郎の関係で、江戸時代の後期、江戸の街を中心にした文化にかかわることで再放送になったものだろう。

見ていて一番面白かったのは、磯田道史が『武士の家計簿』の裏話をしたこと。この本は私も読んだ本である。(まあ、若いころの私だったら、こういう本は馬鹿にして読まなかったかもしれないが。年をとってくると、面白そうな本は、読んでみようかという気になる。そして、『武士の家計簿』は、読むに価する。ただ、これをそのまま学術論文に引用するのは、ちょっと難しいかもしれない。)

こんな面白い史料があるんなら、みんなに知らせたい……こういうふうに思う歴史研究者もいていいと思う。たいていの研究者なら、きちんとした論文を書いて、後の世に残るものにしたい、と思うところであるが。

ベロ藍が日本の絵画の歴史にどのような影響があったのか、世界の美術史のなかで、考えてみる必要があることになる。ただ、このことについて、ヤマザキマリの言っていた、西洋はキリスト教文化だからということはどうなのだろうか、とは思う。日本の場合、たしかに自然観ということはあるかもしれないが、青の歴史としては、陶磁器における染付との関連も気になるところである。

おそらく北斎から広重にいたり、その後、明治から現代につづくことになる、日本において「風景」とはなんであるのか、ということが重要なポイントになるにちがいない。「風景」と「名所」とは違うはずである。そこに、芸術家ならではの視点、世界観というものが、どう表現されるかということになるだろう。近代になってからの「風景」というと、私の場合、川瀬巴水、それから、岸田劉生を思うことになる。また、文学史としては、国木田独歩のことになる。(通俗的な理解かとも思っているのだが、不勉強なのである。)

それから、「風景」と「地名」との関係はどうなのだろうか。どの土地か分からない「風景」というのは、どのようにして成立することになったのか。逆に、「名所」を描くようになったことは、どういう経緯によってなのか。これは、人物画(役者絵、美人画)においてモデルの人名を明記するかどうかということとも関係して、総合的に考えるべきことになるだろう。

たとえば、現代でも、アイドルの写真には人名が必要であるが、ヌード写真など人名を必ずしも必要としない(場合によっては無い方がいいかもしれない)ということもある。風景写真は撮影地を特定するべきかどうか、考えることはいろいろとあるだろう。

磯田道史が言っていたが、江戸の後期になると、商品経済が発達してくる。これは芸術を考えるうえでも重要なことである。浮世絵が、商品として流通するようになる、いいかえればパトロンを必要としなくなる、ということが、芸術の受容としてどういう意味があったのか考えることになる。

芸術は世界の見方を変えるものである。これはそうなのだが、これも、江戸時代であるならば、本居宣長が『源氏物語』に「もののあはれ」を読みとったことなどもふくめて、江戸時代の精神というような視点から大胆に考えてみることもできるだろう。

二〇二一年の放送なので、ちょうどコロナ禍の最中である。ようやくワクチンの接種が行きわたり始めたころ、ということになる。この時期、やはり、人間が生きていくために、不要不急のなにかが必要なのである、それが人間の本質なのである、このような考え方が、多くの人びとに共有されていた時期でもあったことになる。はたして、今、この考え方がどれほど継承されてきているのだろうか、とも思う。今の世相としては、ともかく手取りを増やす、ということが耳目をあつめるようになっている。これも大事だが、これだけではないだろうとも思う。

2025年1月4日記

「巻頭言2025 新・トランプ時代 混迷の世界はどこへ」2025-01-05

2025年1月5日 當山日出夫

NHKスペシャル 巻頭言2025 新・トランプ時代 混迷の世界はどこへ

録画してあったのを翌日の朝にゆっくりと見た。特に目新しい論点とかがあったわけではない。私にとっての新知識としては、日本からブリがたくさんアメリカに輸出されていて、アメリカの人が好んでいる、ということぐらいだった。

関税がどうなるか。日本にとってだけの問題ではなく、これは世界経済全体の問題にちがいないが、最終的には、関税をかけたところでアメリカ国内の産業の構造が根本的に変わるわけではないので、どこかで着地点を見出すことしかないだろうと思う。私には、ちょっと騒ぎすぎのように思えてならない。(まあ、ブリの養殖、輸出の業者にとっては、大問題であるかとも思うけれど。)

テクノ・リバタリアンということばは、昨年ぐらいから目にするようになった。そのような価値観で生きたい人間はそのように生きればいいというのが、私の立場である。問題は、そのような生き方の人間の考えることによって、政治や経済の全体がどうなるか、不平等やゆがみが生じることになるかどうか、ということである。このことについては、民主的な政治のシステムを守るという他はないだろう。

民主主義とは何であるか、トランプ支持者と、そうでない人との間で、同じ民主主義ということについて、まったく異なる見方をしていること、このこと自体が大きな問題かもしれない。

だが、少なくとも、民主主義が、その社会の構成員のなかに異なる意見があることを前提として、全体としてどのように意志決定をしていくのか、ということの原点にたちかえって考えることはできるだろう。自分とは異なる価値観を持っている人に対して、なぜ自分とは違うのかを想像してみるちからが必要ということになる。そして、自分自身についても、なぜ自分はそのような価値観をいだいているのか、自ら省みることがもとめられる。これは、何度も書いていることである。歴史や文化から、そしてDNAから、まったくの自由な個人の意志というものは存在しない。そのことをふまえて、自分はなぜそのような意見をもつのか、よく考えて、そしてそのことに責任を持つことである。ここからしか、民主的な対話は生まれないだろう。

今の日本のように、自分と異なる意見に対しては、SNSでバカになっている、とさげすむのは、意味がないことになる。あるべき公共の言論の場を模索するべきだとは思うが、難しいことかもしれないとは思う。

2025年1月3日

「散華の世代からの問い ~元学徒兵吉田満の生と死~」2025-01-05

2025年1月5日 當山日出夫

NHK特集 散華の世代からの問い ~元学徒兵吉田満の生と死~

お正月になって、いつものように(特に普通の日とかわることなく起きて)、テレビをつけて前日までに録画してあるものを見る。大晦日は特にこれといって録画しておきたいようなものはなかった。『七人の侍』の放送があったが、これは以前に放送したものの録画が、まだHDに残っているの録画しなかった。以前に録画したものを見ていって、吉田満の名前を見つけて、これを見ることにした。

去年(二〇二四)の八月一四日の放送である。元は、一九八〇年のNHK特集。

『戦艦大和ノ最期』を読んだのは、東京で大学生のときだった。そのころ、角川文庫本で読めた。そして、今ではもうなくなってしまった北洋社という出版社から、オリジナルを復元したということで、『戦艦大和ノ最期』が刊行されたので買った。そのころ、目黒の下宿にいた。読み終えて、夕食でも食べようかと、外に出て目黒の権之助坂を登っていった途中、目黒川のところで、ふと空を見ると夕焼けだった。それまでにも、それからも、いろんな夕焼けを見てきているが、私の人生のなかで、もっとも印象に残っているのは、この時の目黒川の夕焼けの空である。

その後、吉田満の訃報を知ったとき、これで一つの時代が終わったのか、と感慨深く思ったことを記憶している。

書店で、吉田満に関係する本があると、その都度、買ってきた。

現代の視点から考えるならば、吉田満の世代、特に学徒兵の世代には、なぜこの戦争を戦い、自分たちが死んでいかなければならないのか、必死になって問いかけていたことが理解される。それを、あえて解釈するならば、時代のなかで自己のおかれた状況を可能な限り分析して正当化したい、という気持ちの表れだったのかと、思うことになる。(かなり冷淡な見方であるかもしれないが。)

また、今日では、吉田満のような学徒兵の意識、それは、強いていえば一種のエリート意識であるのだが、これとは別に、多くの兵士たちのことを考えるようになってきていることもある。太平洋戦争、大東亜戦争における、日本兵の死者のほとんどは、戦病死、もっと直接的には餓死であったことは、言われていることである。そのような兵士たちの思いと、大学生であったエリートの思いとは、自ずから異なっているだろう。だからといって、学徒兵の考えたことを否定するということではない。戦争に対する思いは、それぞれのおかれた境遇や生いたちによって、異なるという、当たり前のことを確認することになる。

吉田満は、高度経済成長をはたした日本の姿を、戦後の復興として肯定してはいない。むしろ、日本人全体がわけもわからずにがむしゃらに突き進んだ結果として、そうなったと、否定的に見ている。そこに、新しい日本のあるべき計画、ビジョンがあってのことではなかった。これは、日銀に勤めていた、まさに戦後の日本の復興の中心をになった組織にいたからこその、感慨であるにちがいない。

吉田満が亡くなってからさらに、半世紀近くがたとうとしている。その後、世界は冷戦が終焉し、日本ではバブル経済とその崩壊があり、失われた三〇年という時代の果てにいる。かつてのような、帝国主義的な政策で、国がなんとかなるという時代ではない。だが、しかし、日本の近隣諸国をふくめ、国際情勢は、そう楽観視できる状況ではなくなってきていることは確かである。

時代における国家や社会の意志決定、時代の大きな流れ、そのなかで、個々の人間がどう判断してどう生きることになるのか、これは、かつて吉田満が考えたことになるだろう。吉田満をはじめ多くの学徒兵が、その状況のなかで考えて、後世に残した問いに対して考え続けていかなければならない。

番組のなかに、林尹夫が出てきていた。『わがいのち月明に燃ゆ』は読んだ本である。まだ、どこかにしまってあるはずである。見てみると、今では、その完全版が刊行になっている。

2025年1月1日記