ETV特集「奥能登に生きる〜2つの過疎の町と震災〜」2025-01-07

2025年1月7日 當山日出夫

ETV特集 奥能登に生きる〜2つの過疎の町と震災〜

再放送である。最初の放送は、二〇二四年七月二〇日。(その後の、能登半島の豪雨災害の前の取材である。)

番組のなかで「裏日本」ということばが出てきていた。久しぶりに聞いたかと思う。私が中学高校生ぐらいのころまでは、普通に使われていたことばだった。昭和四〇年代ぐらいのことになる。

田中角栄が、日本列島改造論と言ったとき、それは、田中の故郷の新潟県の山村の生活を踏まえてのものだった。この時代、地方と都市部、特に東京との格差は歴然としたものだった。

高度経済成長で、確かに日本の全体的な生活のスタイルはよくなった。水道があり、テレビがあり、電話があり、洗濯機があり、冷蔵庫があり、自動車があり、という生活になっていった。しかし、同時に、地方から都市部への人口の大量の移動をともなうものであった。その結果、多くの過疎高齢化の地域が残されることになった。

能登半島のことは、特に、この地域だけに限ったことではない。(たまたま地震があったということで)この地域のことが、社会的に注目されている(という言い方は適切ではないかもしれないが)ことになる。だが、人口減少、過疎高齢化の地域は、日本中にいくらでもあり、「限界集落」の問題となっていることになる。

日本全体として、人口減少の危機にある。これに対して、有効な手立てがみつからない状況にある。人口学の予想は基本的には全体として大きくはずれることはない。

能登半島で地震の被害をうけた集落を、元のとおりにもどすことはできるかもしれない。そのことは確かに意味があるだろう。しかし、である……その次の世代、さらにその次の世代に、この地域にどのような生活が成りたつのか、考えてみることも必要だろう。

漁業が成りたつためには、港湾設備と漁船の他に、冷凍冷蔵の施設が必要であり、捕った魚を商品として市場に出すための道路のインフラが必要であり、それらを維持するために、電気やガソリンや燃料の供給が不可欠である。それから、その商品としての魚を、誰がどこで消費するのか、という問題がある。日本の人口が減るということは、消費者が減るということに他ならない。仮に輸出するとしても、近隣の諸国でも人口は減少すると予測されている。どう考えてみても、明るい未来をイメージすることは難しい。別に特に悲観的に考えているわけではない。

出稼ぎということばも、近年ではあまりつかわなくなった。使うとしても、外国からの労働者が、出稼ぎ目的か、あるいは、難民か、移民か、というような文脈で使われる。しかし、日本国内において、昭和の戦後のかなりの間、出稼ぎは、農山村にとって、重要な収入源であった。そのような時代が、ついこの前まであったのである。(私が生まれたところも、そういう地域の一つだった。そして、原子力発電所の建設の話しもあったところである。)

小学校に五人の子どもが新しく入学してきていた。考えるべきは、この子どもたちが、将来にわたって、この地域をどう思うかである。

しかしながら、このようにも思ってみる……人間とは生まれ育ったところに定住するものである、これは、近代になってからの新しい人間観ではないのか、と。前近代において、村から村へと、浦から浦へと、移動する人びとも多かったかもしれない。これを、戸籍をつくり、一つの土地に定住するものとしての国民を形成してきたのが、近代の日本であったもいえよう。本籍というような概念が、そもそも、人間を生まれた土地に縛り付けるものでしかない。

日本の漁業も、外国人の技能実習生、端的に言いかえれば移民労働力になるかもしれないが、これを抜きにしては成りたたなくなっている。農業も同様である。

地震の被害者ということだけを見るのではなく、日本全体の人口と生活のあり方についての、大きな視点から考えるべきことである。それこそ、政治家の仕事であろう。また、それにしかるべく助言するのが、専門家の仕事である。

2025年1月5日記

偉人の年収「大石内蔵助」2025-01-07

2025年1月7日 當山日出夫

偉人の年収 How much? 大石内蔵助

もう二〇年以上も前になるだろうか、ある女子大学で教えていたときのことである。日本文学科での講義である。学生は、二~三人だった。なにかの折りに、話しが忠臣蔵のことにおよんで、学生の反応がいまひとつだったので、聞いてみた。すると、そのときに教室にいた学生は、忠臣蔵を知らない、と言った。これには、その時、私は驚愕したものだったが、今となってはもう驚くことではないように感じる。今の学生が、何を知らなくても、もう驚かない。

番組の冒頭で、山崎怜奈と谷原章介の会話で、山崎怜奈が忠臣蔵をよく知らないと言っていたのは、まあ、今の時代なら当然だろうと思う。そういえば、NHKの大河ドラマでも、ここしばらくは忠臣蔵をあつかっていない。ちなみに、私の年代だと、初期の大河ドラマの『赤穂浪士』を憶えている。特にその音楽は印象的である。

忠臣蔵の話しは、日本文学を勉強する場合は、必須である。そのストーリーの概略を知らないと、「四谷怪談」も分からない。数年前、NHKで『忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段』を放送したときは、いいドラマだなと思って見たものである。脚本・演出は、源孝志だった。

大石内蔵助が赤穂藩の筆頭家老だったときの年収は、一五〇〇石で、それを現在のお金に換算するとき、大石学さんが、五公五民として~~と言っていた。一五〇〇石というのは、それだけの知行地が実際にあってのことなのだろうか。あるいは、藩から支給される給料ということなのだろうか。このあたり、磯田道史の『武士の家計簿』によると、実際には現金でもらうことであったように思うのだが、さて、実際はどうだったのだろうか。赤穂藩では藩札が使われていた。武士の給料にこれは使われることはなかったのだろうか。こういうことも気になる。といって、今から、近世経済史や武士の生活の実態など、勉強してみる気力はないのだけれど。

江戸にいて討ち入りの準備をする大石内蔵助が、どのような費用がかかるか見せてくれていたが、これが面白かった。赤穂から江戸までやってくるのに、今の金額で三〇万程かかったらしい。江戸時代の旅とは、どれぐらいの費用がかかるものだったのだろうか。また、出費のなかに飲料水とあった。江戸にやってきて住まいするとしても、水は買わなければならなかったことになる。長屋住まいで、そこには井戸がある、というのは、時代劇でおなじみの場面なのだが、江戸の飲料水事情はどうだったのだろうか。人口が増えれば、飲料水は必要になる。江戸は、埋め立て地が多いから、地下を掘って井戸から綺麗な水が出るところがばかりではなかっただろう。

討ち入りがあって後、幕府の処分についての意見が真っ二つに分かれたのは、そうだろうと思うが、このことについて論じたのが、丸山眞男の『日本政治思想史研究』である。丸山眞男が、徴兵されて、出征の日までかかって書き上げた論文である。浪士たちをどう処分すべきか。幕府の法にしたがって罰すべきか、武士としての忠義を褒め称えるべきか。この議論は、実は今になっても決着がついていない議論であると、私は思っている。その後、丸山眞男の書いたことを継承してどのような研究があるのだろうか。

また、喧嘩両成敗という法感覚も、現代ではなじみのないものになっている。

2025年1月4日記

知恵泉「出版1300年 文化はかくして生まれた」2025-01-07

2025年1月7日 當山日出夫

知恵泉 出版1300年 文化はかくして生まれた

NHKの番組のなかで「知恵泉」は、時々は見るのだが、そのたびにがっかりする。いったい誰が監修したというか、誰に相談して作ったのだろうか。

これも、出版ということで、『べらぼう』のあやかり番組ということになる。

興味深かったのは、(まあ、強いていうことのほどではないかもしれないが)今の人は、活版印刷というものを知らない、ということである。そうだろうとは思う。私が、慶應義塾大学の学生だったとき、三田のキャンパスの塾監局の地下には、印刷所があった。塾内の出版物などを請け負って仕事をしていた。(ただ、このようなことをあまり学生には知られていないことだったとは思う。そもそも、普通の学生は、たぶんほとんど塾監局などには行かないだろう。)

私が大学院の学生のときに取り組んだのが、「神田本白氏文集」の索引(漢字・訓点語)だが、『神田本白氏文集の研究』(大田次男・小林芳規、勉誠社)は、基本的に活版印刷で作った本である。この本を作るとき、印刷所の活版を組んでいる現場まで出かけていって、直接、職人さんに話をしたものである。このようなことは、普通の本の作り方としては、異例であるが。

今、活版印刷の実際を見ようと思うと、凸版印刷の印刷博物館に行くことになるだろう。その他、活字の実物が残っているところは、いくつかある。しかし、現在では、もはや活字の母型を作ることが出来なくなってしまっている。最後のベントン彫刻機が稼働しているを見た、ほとんど最後の人間の一人であると思う。これを見るために、わざわざ山梨県まで出かけて行ったことがある。

この番組、録画しておいて、日本文学とか日本史を勉強している大学院の学生に見せて、どこに不備があるか考えてみなさい、というようなことをやってみたら、面白いかもしれない。番組の中で言っていたことは、個々のことがらについては、間違ったことはないのだが(疑問に思うところがないわけではないが)、ふっとばしてしまったこと、言及しなかったことで、非常に重要なことがいっぱいある。

たとえば、キリシタン版、日本の古活字版、朝鮮の活字本、日本の板本、これらのことを、学生に非常にざっくりとした話し(そういう出版があったという歴史的事実のざっと話すだけ)をするだけで、一時間以上は必要だろうし、場合によっては(専門的には)、通年の授業でも足りない。

戯作者と収入(原稿料)ということであれば、山東京伝を出すのに続いて、曲亭馬琴のことも言っておくべきだろう。

『学問のすゝめ』については、牛乳のことを話すよりも、著作権のことを言うべきところだろう。

その他、いろいろとある。

とはいっても、日本の書物史、出版文化史、というようなことについて、概論としてコンパクトで適当な本があるかといえば、簡単には見つからないのが現状ではある。

2025年1月2日記