所さん!事件ですよ「“風呂キャンセル”が急増中!?タイパ社会の深層」2025-01-28

2025年1月28日 當山日出夫

所さん!事件ですよ「“風呂キャンセル”が急増中!?タイパ社会の深層」

この番組は時々見るのだが、そんなに事象を深く掘り下げることはないが、今の世の中、こんなこともあるのか、といろいろと気づかされるところがある。

「タイパ」ということばは、もう日本語のなかに定着したことばといっていい。そういう価値観があってもいいと思うのだが、では、そのことによって作った空き時間をどうつかうのか、ということが、一番の問題かもしれない。

日本で普通に毎日のように風呂に入るようになったのは、近代以降、あるいは、戦後しばらくして、風呂付きの住宅が一般的になってからである。半世紀前、私が東京で学生生活を始めたころ、四畳半の下宿であった。近所に銭湯があったが、その料金が、五〇円だったかと記憶する。『神田川』の曲がはやった時代である。

強いて毎日風呂に入らなくても、人間は死にはしない。たとえば、『光る君へ』で描かれた平安貴族の生活で、風呂はどのようなものであったか、ドラマのなかでは描かれなかったが、おそらく、確実な史料が残っていないということもある。おそらくは、そんなに度々は風呂に入っていなかっただろう。

近代になって、漱石の作品を思い返してみても、『吾輩は猫である』とか『門』などでは、家に風呂がない。『それから』では、代助の家には風呂があることになっている。これは、当時の高等遊民としてかなり贅沢な暮らしといっていいのだろう。

結婚式に宗教色が無くなってきているのは、最近の傾向だろうが、これは、もとにもどっただけである。明治のころまで、結婚式は、人事であって、神事ではなかった。例えば、朝ドラの『カーネーション』の糸子の結婚式は、料亭の座敷であった。キリスト教式、あるいは、それを真似ての神前結婚式が、一般化するのは、かなり新しいことである。広まるのは、戦後になってからといっていいかもしれない。(えてして、日本の伝統とは、このようなものである。)

会社の飲み会が無くなっていくのは、時代の趨勢だろう。まあ、私の世代としては、学会などがあって、懇親会が終わったあと、若い大学院生などと、居酒屋にでもいって、いろいろと話すことが普通と思っているのだが、これも、学会がオンライン開催が普通になってしまうと、できなくなっている。自分が若いときは、学会の後の懇親会や二次会などで、大学の垣根をこえて、いろんな先生たちと話しができたという経験があるので、こういう交流の場は、なにがしかの形であった方がいいとは思う。だが、これも今の時代としては、老人の感傷にすぎないといっていいだろうか。

ところで、自分が老人の範疇に入るようになって感じていることの一つは、退屈ということがなくなったことである。何もしていないくても、頭のなかでいろいろと考えている。Kindleで読む本もあるし、Walkmanがあれば音楽を聴いている。録画してある、テレビのドキュメンタリー番組を見ていくだけでも、時間が過ぎていく。まさに、タイパとは無縁の生活をおくっている。ほとんど世捨て人的生活である。寝食を惜しんで何かに没頭する……研究にはげむ……ということはもうなくなっているが、かといって、何もすることがなく手持ち無沙汰ということもない。

さて、『暇と退屈の倫理学』(國分功一郎)を、読みかえしてみたくなった。新潮文庫版で読んだのだが、今度読むならKindle版である。

2025年1月25日記

Asia Insight「中国 “工場2世”たちの闘い」2025-01-28

2025年1月28日 當山日出夫

Asia Insight 中国 “工場2世”たちの闘い

再放送である。最初は、2023年9月1日。

一年と少し前の放送の再放送であるが、今の中国の状況はどうなのだろうか。経済不況が伝えられるが、それが良くなってきたという報には接しない。

中国が改革開放路線をとってから、製造業に力をいれはじめ、そこで工場を作った世代の、今は、その次の世代になっている。その多くは、欧米への留学を経て、中国にもどって工場の経営を引き継いでいるという。

番組を見てまず感じるのは、女性、それも若い女性がとても多いことである。中国は一人っ子政策をとってきたのであるから、単純に考えて、新しい世代の半数は女性である。(だが、実際に生まれた子どもとしては、男女差のアンバランスが指摘されている。)

これからの中国の製造業はどうなるのだろうか。これまでは、人件費の安さ、ということで、安い製品を作れるというのが、中国の強みだったはずである。それが、中国が豊かになる……ということは、人びとの生活水準が向上し、賃金も上昇するということである。もう、昔のように安い人件費で勝負することはできなくなる。(まあ、だからこそ、付加価値の高い製品として、EVということになっているのだろうと思うが。)

これからは、より安い人件費を求めて、東南アジアとかアフリカとかに進出していくしかないのかとも思う。

ところで、番組のなかで言っていなかったことで気になるのは、このような工場で働く労働者のことである。工場労働者の職場の環境とか、就業率とかは、どうなっているのだろうか。もし、これから、中国の工業が不振になれば、これらの工場労働者が、忘れられた人びと、として大きな問題になるはずである。

また、欧米の大学に留学経験のある若い人が、社会のなかで一定数以上増えてくれば、社会の価値観も変化していくことだろう。欧米の、民主的な社会に触れた若者たちにとって、中国の専制政治は、どのように見えているのだろうか。(これは、この番組の、この回であつかうことからは、離れたことになるのだろうが。)

2025年1月22日記

NHKスペシャル「ゲーム×人類 PARTII 変貌する人間と社会」2025-01-28

2025年1月28日 當山日出夫

NHKスペシャル ゲーム×人類 PARTII 変貌する人間と社会

ゲーム、というよりも、メタバース、バーチャル空間といった方がいいかと思うが、それの持つ、光と影を紹介し、どちらかといえば、光の部分に着目して、これからの未来への展望を見ることにした……というあたりは、NHKスペシャルらしい作り方かと思う。実際には、その光の部分を否定するわけではないが、影の部分の広がりと深さを追求することの方が、私としては重要かと思う。まあ、今時の若い人が、ゲームばかりして、と年寄りが小言をいうのをひかえる、という程度の効果はあったというべきだろうか。(ちょっと天邪鬼にすぎるかもしれないが。)

NHKの作った番組では、しばらく前の「最深日本研究」が面白かった。外国人の研究者の視線で見た日本の文化的事象の研究の紹介であるが、日本の場合、メタバースにおいて、成人の男性が、美少女のアバターになることが、きわめて多い、ということが紹介されていて、とても興味深く思ったことがある。

バーチャル空間で、RPGをプレーするとき、この番組で語っていたように、リアルな自分自身を投影するという部分はたしかにあるだろう。これを、肯定的に考えてもよい。しかし、その一方で、現実の自分とは違った人間になれる、変身したり、変装したり、もっと進んで、別人格になってみたり、性別や年齢を変えてみたり……いろんなことができる。これを楽しむ、あるいは、没入してしまうのも、また、人間というものである。

特に、近年、SNSが話題になるとき、一部の人に限ってということになるかもしれないが、非常に攻撃的になり、極端な主張を繰り返す、それが、ネット内で増幅する、ということの問題点が、いろんな人が指摘している。リアルな世界での、リアルな自分ではないものになれるというチャンスを得たとき、人間はどうなるのか、まさに考えなければならないことである。

バーチャル空間を日常のリアルな人間の感覚の延長としてとらえる考え方があり、そう感じる人が一方で、リアルな世界から脱出して、仮想の自分になれる場所でもある、ということも、同じように考えておかなければならないことである。

それは、時として、犯罪的であるかもしれない(SNSでの誹謗中傷は、まさに犯罪である)が、それは、人間が本来持っていることの、一部を拡張して誇大化するのが、バーチャル空間であると考えるべきだろう。だから、ここでは、どんなに残虐にも非道にもなれる。(あるいは、このようなことで、リアルな世界から解放されて、人間が救われるという意識を持つこともあることになるが。)

ストリートフィアターの全盲のプレーヤーについては、おどろくと同時に、そういうことも有りうるというのが、私の感じたところである。人間が、聴覚と視覚と、どちらに早く反応できるかといういことについては、聴覚の方が早い……これは、昔、自動車の運転免許のために自動車学校に通ったときに、習ったことである。自動車の運転は、視覚による情報に頼ることが多いが、それでは、とっさの時に反応が遅れる、ということである。そんなに新しい知見ではないと思うが、興味深いのは、これが、コンピュータの進歩によって、プレーするときの、微妙な音の違いが表現出来るようになった、その結果であるということである。このことについて、番組では触れていなかったが、重要なポイントだろう。技術の進歩によって、可能になったことの、良い事例である。

マインクラフトの図書館の事例は面白いとは思うが、これは、普通のHPでも十分に可能なことである。少なくとも、情報の量としては、普通のHPの方がはるかに多くの情報をユーザに提供できるだろう。この方が多言語対応も楽だろう。テキストでデータがあれば、翻訳サービスで読むことも可能である。ただ、一般のユーザの入り口として、メタバースのなかに作ったという意味はある。だが、それだけのことでしかないとしか思えない。

興味深かったのは、これに対するコメントとして、中国からの発言が映っていたこと。私の認識では、中国も徹底した言論弾圧をしている国の代表である。NHKは、香港のことをこれまでにも多く報じてきているので、このことを知らないというはずはない。この番組を見ると、まるで、中国は言論弾圧のない自由な国であるかのような印象をうける人もいるかもしれないが、これは、はたしてどうだろうか。

昨日も書いたことだが、これからは、メタバースのなかにいる、ディスプレイの向こう側にいるのが、「人間」である……という時代は、崩壊すると思う。AIが、そこにいても何の不思議もない。そして、そのAIとの、メタバース内でのやりとりによって、リアルな人間の精神がコントロールされる……かなりSF的と思われるかもしれないが、しかし、もうこれは、現実にありうることとして、考えなければならないことになってきている。

また、そこで人間同士の連帯感が生まれる、というのは、確かに、良い側面かもしれないが、人間であるかぎり、歴史と文化のなかに存在する。もし、(別に悪意があっていうのではないが)イスラムの戒律に厳格なメタバースを作ることもできる(もう、すでにあるかとも思うが)。この中に、異教徒(日本人であっても、欧米人であっても)が入っていって、宗教的な理想を共有して仲間となかよくなれる……ということは、どうだろうか。メタバースの世界なら、リアルのいろんな価値観(文化、宗教、歴史など)を超えて、本当に平等でヒューマニズムを実現できる……これは、ちょっと非現実的空想、あるいは、浅薄な人間観であると感じるのだが。

私自身のことについていえば、世の中にパソコン通信が登場したときから使っている。そのなかで思ってきていることは、自分のリアルの世界での名前を名乗って、それで問題が生じない範囲内で、発言する、ということである。これが、一番無難な、自分を守る方法であり、責任をとるということである。

2025年1月27日記