「たたかう蔦屋重三郎 いざ!三本勝負」2025-02-14

2025年2月14日 當山日出夫

たたかう蔦屋重三郎 いざ!三本勝負

『べらぼう』関係の番組がいくつか放送であるなかの一つ。

まあ、たしかに蔦屋重三郎が何をした人なのか、ということの概略は分かるのだけれども、それが時代のなかでどういう意味を持つものだったのか、という観点からは、やはり疑問が残る。というよりも、江戸時代の出版の全体像というのが、まだ未解明な研究領域であるというべきかもしれない。

吉原細見、喜多川歌麿、東洲斎写楽、このあたりが、蔦重のかかわった大きな仕事ということにはなる。

吉原細見についていえば、その時代の吉原がどんなところで、また、江戸市中の岡場所などがどんなふうだったのか、ということが分からないと、蔦重のやったことの意味が分からない。しかし、これは、江戸時代の売春の実態ということにもなるので、その研究をどうすすめるか、また、どう公開するかということは、今の時代としては、かなり難しいところがあるかとは思っている。

ドラマの『べらぼう』は、吉原を、とにかく映像美の観点からどう描くかということに腐心しているように見ている。

喜多川歌麿、東洲斎写楽の浮世絵は、現代では、江戸時代の美術としてきわめて高く評価されている。しかし、浮世絵が評価されるようになったのは、海外に流出してから、外国での評判が高まってのことだというのが、一般の認識だろう。日本から流出したとき、それらは、ゴミとして出ていったというのが、私の思っているところである。

また、東洲斎写楽の役者絵は、すばらしいのだが、これも、その時代の江戸の人びとにどう受け入れられたのかということになると、考えることがあると思う。江戸の人びとにとって、写楽の役者絵は、理解できないものだったのかもしれない。

興味深かったのは、番組の最後のところで、本居宣長にふれて、出版の全国展開ということを語っていたことである。それよりも、まず、本居宣長が、伊勢の松阪にいながら、どうしてあのような偉大な業績を残すことができたのか、その背景にある、近世の出版文化、そのなかでも、和漢の古典についての出版ということが、重要である。

狂歌についても、狂歌が分かるためには、いわゆる日本の古典の和歌についての一通りの知識が必要であり、古典にのっとった和歌が詠めることを、前提にして、そのパロディとして、人びとは楽しんでいたことになるあ。

蔦重の仕事の主な部分は、サブカルチャー、カウンターカルチャーという領域になると思うが、これの意味を理解するためには、時代におけるハイカルチャー、メインカルチャーということについて、知っている必要がある。

「古典は本当に必要なのか」という議論があるが、江戸時代の知的上層階層の人びとにとっては、日本の古典についての知識が、広くひろまっていた時代であるということを、理解しておく必要があるかと思う。

2025年2月10日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/14/9754524/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。