ウチのどうぶつえん「むずかしい問題」 ― 2025-02-19
2025年2月19日 當山日出夫
ウチのどうぶつえん むずかしい問題
マンドリルの問題は、特にマンドリルに限ったことではないだろう。群れを作り、オスがボスとなって多数のメスをしたがえている……という生活をする動物たちにとっては、共通する問題であるかと思う。群れに入れてもらえない、はじかれたオスは、自然の状態では一人で生きていくことになるかと思っているが、動物園で完全に孤立した住居を、そのために用意するのは、なかなか大変だろう。ただ、国内の動物園で飼育されている動物たちの血統を、きちんと管理するということは、これからの動物園にとって必要なことであるにちがいない。
密輸された動物たちを、動物園や水族館で飼育しているというのは、たしか、「ザ・バックヤード」でも見たことがあるかと憶えている。このような生きものは、その野生での状態が分からないものが多いだろうから、どうやって飼育すべきかということが、まず経験知がない。それをどうにかしなければならないことも、また、動物園や水族館の仕事と理解しておくべきだろう。動物園や水族館の、一般には見えないところで、このような仕事が行われているということは、知られていいことだと、私は思う。(だが、そう大々的に広報するようなことではないけれど。)
県が業者と契約を更新ができなかったということで、閉まってしまう水族館があるということは、始めて知った。それぞれの水族館が、どのような運営の仕方をされているのか、細かに見ていけば、多様な問題があるのかと思う。マリホ水族館のHPは今でも残っているが、閉館のお知らせだけになっている。各地の動物園や水族館の経営が、どうなっているのか、これはこれとして重要な問題であるにちがいない。ただ、この水族館にいた魚たちが、他の水族館に無事に引っ越しすることになったということは、少しは安心することである。
2025年2月2日記
ウチのどうぶつえん むずかしい問題
マンドリルの問題は、特にマンドリルに限ったことではないだろう。群れを作り、オスがボスとなって多数のメスをしたがえている……という生活をする動物たちにとっては、共通する問題であるかと思う。群れに入れてもらえない、はじかれたオスは、自然の状態では一人で生きていくことになるかと思っているが、動物園で完全に孤立した住居を、そのために用意するのは、なかなか大変だろう。ただ、国内の動物園で飼育されている動物たちの血統を、きちんと管理するということは、これからの動物園にとって必要なことであるにちがいない。
密輸された動物たちを、動物園や水族館で飼育しているというのは、たしか、「ザ・バックヤード」でも見たことがあるかと憶えている。このような生きものは、その野生での状態が分からないものが多いだろうから、どうやって飼育すべきかということが、まず経験知がない。それをどうにかしなければならないことも、また、動物園や水族館の仕事と理解しておくべきだろう。動物園や水族館の、一般には見えないところで、このような仕事が行われているということは、知られていいことだと、私は思う。(だが、そう大々的に広報するようなことではないけれど。)
県が業者と契約を更新ができなかったということで、閉まってしまう水族館があるということは、始めて知った。それぞれの水族館が、どのような運営の仕方をされているのか、細かに見ていけば、多様な問題があるのかと思う。マリホ水族館のHPは今でも残っているが、閉館のお知らせだけになっている。各地の動物園や水族館の経営が、どうなっているのか、これはこれとして重要な問題であるにちがいない。ただ、この水族館にいた魚たちが、他の水族館に無事に引っ越しすることになったということは、少しは安心することである。
2025年2月2日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/19/9755719/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。