カラーでよみがえる映像の世紀「(5)世界は地獄を見た」 ― 2025-03-04
2025年3月4日 當山日出夫
カラーでよみがえる映像の世紀 (5)世界は地獄を見た 〜無差別爆撃、ホロコースト、原爆〜
以前にも書いたことだが、私は基本的には、こういうカラー化には反対である。その当時の技術として、モノクロ映像しか撮ることができなかったのなら、その技術で表現している範囲内で、記録としての価値を考えるべきである。原則的にこう思っている。
だが、この回の放送を見て、やはりカラー化することによって、より映像の説得力が増す、と感じたシーンがある。それは、神宮球場での学徒出陣の場面である。この学生たちのなかに、慶應義塾の学生もいたことは知識としては知っていたことなのだが、カラー化した映像で、慶應の旗(三色旗)を見ると、非常に印象深いものがある。
学徒出陣の映像は、これまでに何度も見ている。そのたびに感じることだが、雨の中の撮影、地面にできた水たまりに映る行進する学生たちの姿を撮った、カメラマンのセンスは、敬服に価する。映像として非常にいいし、それだけではなく、この場面の悲壮さが、確かに伝わってくる。
カラーでよみがえる映像の世紀 (5)世界は地獄を見た 〜無差別爆撃、ホロコースト、原爆〜
以前にも書いたことだが、私は基本的には、こういうカラー化には反対である。その当時の技術として、モノクロ映像しか撮ることができなかったのなら、その技術で表現している範囲内で、記録としての価値を考えるべきである。原則的にこう思っている。
だが、この回の放送を見て、やはりカラー化することによって、より映像の説得力が増す、と感じたシーンがある。それは、神宮球場での学徒出陣の場面である。この学生たちのなかに、慶應義塾の学生もいたことは知識としては知っていたことなのだが、カラー化した映像で、慶應の旗(三色旗)を見ると、非常に印象深いものがある。
学徒出陣の映像は、これまでに何度も見ている。そのたびに感じることだが、雨の中の撮影、地面にできた水たまりに映る行進する学生たちの姿を撮った、カメラマンのセンスは、敬服に価する。映像として非常にいいし、それだけではなく、この場面の悲壮さが、確かに伝わってくる。
この回で、元々がカラーフィルムであったものがある。山荘でのヒトラーの姿である。エヴァ・ブラウンのプライベート・フィルムということであった。この場面は、その後、「映像の世紀」シリーズのなかで何度も目にする。
それから、太平洋戦争中の日本軍の特攻機についても、これも、一部はカラー映像で残っているはずである。この回の放送で使われていたかどうか、もし、使われていたなら、その旨はきちんとことわってあるべきかと思う。アメリカ軍が、日本の特攻の場面を、カラーフィルムで記録していたということ、それ自体が、非常に重要な意味を持つと、考えるからである。
アウシュビッツのシーンは、モノクロのままだった。これは、いたしかたないかと思う。地面に積み重なったユダヤ人の死体を、ブルドーザーで片づけている場面など、特にカラーで見たいと思うことはない。
第二次世界大戦の描き方としては、今から三〇年前なら、こういうものだろうと思って見ていたことになる。これが、今では、独ソ戦でも、様々な戦争の惨状を記録が残っているし、ただ、ヒトラーが悪であった、というだけの視点ではなく、多面的に見るようになっている。スターリンの時代にあった出来事を、かなりはっきりと描くようになってきている。
「映像の世紀」シリーズ全体を通じてだが、私が印象深く思っているのは、第二次世界大戦の終戦後、フランスでドイツ軍と懇意にしていた女性たちが、髪の毛を刈られて街頭で見せしめにされるシーン。おそらく、人間の愚かさ、というものをもっとも現している映像かと思っている。アウシュビッツのユダヤ人の死体の映像よりも、むしろ、こちらの方が、人間とはどういうものなのか、考えることになる。
2025年3月3日記
木村多江のいまさらですが「縄文時代〜DNA研究と考古学から見た最前線〜」 ― 2025-03-04
2025年3月4日 當山日出夫
木村多江の、いまさらですが 縄文時代〜DNA研究と考古学から見た最前線〜
たまたまテレビの番組表で見つけたので録画しておいて見た。
かなり手際よく、最新の研究成果をまとめていたと感じる。これが、NHKでも他の番組だったら、必要以上にドラマチックに盛り上げて、世紀の大発見だ、とでもしかねないところだが、そういうことはなかった。
ただ、やはり余計だなと感じたのは、岡本太郎のこと。岡本太郎を芸術家としては評価するが、しかし、彼が縄文時代について何を思ったかを、ここで持ち出すことはないだろう。
縄文時代に限らず、古代の人びとの精神面、文化面、あるいは、社会構造というようなことは、かなりの想像でなければ語ることができないことである。特に、宗教というようなことについては、私の考えでは、無理である。可能なこととしては、現在のいわゆる未開民族というような生活を残しているような人びとの暮らしから、文化人類学の知見を借りて、何か言えるかどうか、というぐらいのことだろう。それも、想像の域を出るものではない。
DNAから、いわゆる日本人の成り立ちを考えるという研究は、近年になって急速におこってきた学問である。基本的に、現在の人類(ホモ・サピエンス)については、DNAによる差違はまったくといっていいぐらいない。また、絶滅したネアンデルタール人のDNAも引き継いでいる。混雑したということは、分かっている。
だから、これを根拠に、「日本人」だとか「アーリア人」だとかいうことは意味のないことになる。「黒人」が劣っているとか、というような議論は無意味である、ということになる。
一方で、同じ論理で、「アイヌ人」の純粋さというような概念も、否定されることになる。(こういうことは、あまり言われないと思っているが。)
つまりは、「民族」とか「人種」とかという概念は、社会構成的なものである、ということになる。しかし、だから無意味である……とはならない、このあたりの議論が難しいところだろう。
「想像の共同体」ということを再確認することになる……こういうところに落ち着くのと思っている。これはある意味では虚構である。だが、その虚構は、人びとのものの感じ方や考え方を、強く規定するものである。そして、多くの人は、自分がどの「想像の共同体」に属することになるかを、自分の自由意志で選択することはできない。すくなくとも非常に困難である。いわば、宿命的なものとして受け入れざるをえない。人間とは、人間の社会とは、そういうものである。
この番組では、縄文時代について語っていたのだが、次の弥生時代、古墳時代、その後の時代にいたるまで、日本列島に住んできた「日本人」は、DNAの観点からは混雑した状態として今にいたっている。この事実をふまえて、では、「日本人」という歴史的な概念をどう構築していくのか、というのが歴史学の課題だろう。
素朴なDNA決定論でもなく、また、社会構築主義の肯定でもなく、人間とはどのようにして生きてきたものなのかを、ダイナミックに、また、多面的、総合的に、考えることが重要になってくる。
2025年2月25日記
木村多江の、いまさらですが 縄文時代〜DNA研究と考古学から見た最前線〜
たまたまテレビの番組表で見つけたので録画しておいて見た。
かなり手際よく、最新の研究成果をまとめていたと感じる。これが、NHKでも他の番組だったら、必要以上にドラマチックに盛り上げて、世紀の大発見だ、とでもしかねないところだが、そういうことはなかった。
ただ、やはり余計だなと感じたのは、岡本太郎のこと。岡本太郎を芸術家としては評価するが、しかし、彼が縄文時代について何を思ったかを、ここで持ち出すことはないだろう。
縄文時代に限らず、古代の人びとの精神面、文化面、あるいは、社会構造というようなことは、かなりの想像でなければ語ることができないことである。特に、宗教というようなことについては、私の考えでは、無理である。可能なこととしては、現在のいわゆる未開民族というような生活を残しているような人びとの暮らしから、文化人類学の知見を借りて、何か言えるかどうか、というぐらいのことだろう。それも、想像の域を出るものではない。
DNAから、いわゆる日本人の成り立ちを考えるという研究は、近年になって急速におこってきた学問である。基本的に、現在の人類(ホモ・サピエンス)については、DNAによる差違はまったくといっていいぐらいない。また、絶滅したネアンデルタール人のDNAも引き継いでいる。混雑したということは、分かっている。
だから、これを根拠に、「日本人」だとか「アーリア人」だとかいうことは意味のないことになる。「黒人」が劣っているとか、というような議論は無意味である、ということになる。
一方で、同じ論理で、「アイヌ人」の純粋さというような概念も、否定されることになる。(こういうことは、あまり言われないと思っているが。)
つまりは、「民族」とか「人種」とかという概念は、社会構成的なものである、ということになる。しかし、だから無意味である……とはならない、このあたりの議論が難しいところだろう。
「想像の共同体」ということを再確認することになる……こういうところに落ち着くのと思っている。これはある意味では虚構である。だが、その虚構は、人びとのものの感じ方や考え方を、強く規定するものである。そして、多くの人は、自分がどの「想像の共同体」に属することになるかを、自分の自由意志で選択することはできない。すくなくとも非常に困難である。いわば、宿命的なものとして受け入れざるをえない。人間とは、人間の社会とは、そういうものである。
この番組では、縄文時代について語っていたのだが、次の弥生時代、古墳時代、その後の時代にいたるまで、日本列島に住んできた「日本人」は、DNAの観点からは混雑した状態として今にいたっている。この事実をふまえて、では、「日本人」という歴史的な概念をどう構築していくのか、というのが歴史学の課題だろう。
素朴なDNA決定論でもなく、また、社会構築主義の肯定でもなく、人間とはどのようにして生きてきたものなのかを、ダイナミックに、また、多面的、総合的に、考えることが重要になってくる。
2025年2月25日記
「イゾラド アマゾン 未知の人々との”再会”」 ― 2025-03-04
2025年3月4日 當山日出夫
NHKのHPを探したが、この番組のことがヒットしない。とりあえずタイトルは、番組が始まったところで表示されたものにしておく。
NHKのイゾラドをあつかった番組は、これまでのものは見てきている。今年になって再放送があったので、録画しておいて見た。
過去の番組と比べてということになるが、今回のこの番組では、少し視点の置き方が変わってきている。
昔は、アマゾンの源流域の奥地に、こんな人びとがいる、という発見の驚きがメインであったと感じる。また、たまたま文明社会にやってきて、孤独になってしまった男性については、人間とは何かということを考えさせるところがあった。それとくらべると、今回の番組の作り方は、文明への批判、ということがかなり大きく扱われている。
イゾラドの人びとは、文明の側にいる人間を敵視している。それは、悪徳業者によるアマゾンの森林の伐採が原因であると考えられる。できれば、イゾラドの人びとは、今のままで平穏にアマゾンの森の中で暮らしていってほしい。文明の側とは、なんとかして共存できるだけの距離をたもって存在してほしい。・・・このようなメッセージが伝わってくる。
これは、この間の、人間社会の文明というものついての考え方が、変わってきたということもあるにちがいない。文明の側にいるわれわれは、もはや、昔の生活にもどることはできない。アマゾンの奥地であっても、人びとが暮らすには、スマホが必要という時代に生きている。しかし、だからといって、イゾラドの人びとを、無理に文明の方にひきずりこむことはしない。彼らには彼らの生き方があるのであり、それを尊重しなければならない。こんなふうに考え方が、微妙に変化してきていると感じる。
ところで、この番組を見ながら思ったことであるが……むかし、数百年前、西欧人がこの地にやってきて、先住民の人びとに始めて接したとき、どのように感じたのであろうか。同じ人間であり、文化があり、言語があり、という視点では、おそらく見てはいなかっただろう、ということは推測できる。その後、疫病による大量死もあるし、また、虐殺もあった。さらには、奴隷として使われることもあった。
はたして、昔の西欧人は、どんなふうに先住民の人たちのことを思ったのか。調べれば、記録、史料、研究書などは、あるのだろうが、どうだったのだろうか、というのは、気になったところである。
2025年2月26日記
NHKのHPを探したが、この番組のことがヒットしない。とりあえずタイトルは、番組が始まったところで表示されたものにしておく。
NHKのイゾラドをあつかった番組は、これまでのものは見てきている。今年になって再放送があったので、録画しておいて見た。
過去の番組と比べてということになるが、今回のこの番組では、少し視点の置き方が変わってきている。
昔は、アマゾンの源流域の奥地に、こんな人びとがいる、という発見の驚きがメインであったと感じる。また、たまたま文明社会にやってきて、孤独になってしまった男性については、人間とは何かということを考えさせるところがあった。それとくらべると、今回の番組の作り方は、文明への批判、ということがかなり大きく扱われている。
イゾラドの人びとは、文明の側にいる人間を敵視している。それは、悪徳業者によるアマゾンの森林の伐採が原因であると考えられる。できれば、イゾラドの人びとは、今のままで平穏にアマゾンの森の中で暮らしていってほしい。文明の側とは、なんとかして共存できるだけの距離をたもって存在してほしい。・・・このようなメッセージが伝わってくる。
これは、この間の、人間社会の文明というものついての考え方が、変わってきたということもあるにちがいない。文明の側にいるわれわれは、もはや、昔の生活にもどることはできない。アマゾンの奥地であっても、人びとが暮らすには、スマホが必要という時代に生きている。しかし、だからといって、イゾラドの人びとを、無理に文明の方にひきずりこむことはしない。彼らには彼らの生き方があるのであり、それを尊重しなければならない。こんなふうに考え方が、微妙に変化してきていると感じる。
ところで、この番組を見ながら思ったことであるが……むかし、数百年前、西欧人がこの地にやってきて、先住民の人びとに始めて接したとき、どのように感じたのであろうか。同じ人間であり、文化があり、言語があり、という視点では、おそらく見てはいなかっただろう、ということは推測できる。その後、疫病による大量死もあるし、また、虐殺もあった。さらには、奴隷として使われることもあった。
はたして、昔の西欧人は、どんなふうに先住民の人たちのことを思ったのか。調べれば、記録、史料、研究書などは、あるのだろうが、どうだったのだろうか、というのは、気になったところである。
2025年2月26日記
最近のコメント