カラーでよみがえる映像の世紀「(5)世界は地獄を見た」 ― 2025-03-04
2025年3月4日 當山日出夫
カラーでよみがえる映像の世紀 (5)世界は地獄を見た 〜無差別爆撃、ホロコースト、原爆〜
以前にも書いたことだが、私は基本的には、こういうカラー化には反対である。その当時の技術として、モノクロ映像しか撮ることができなかったのなら、その技術で表現している範囲内で、記録としての価値を考えるべきである。原則的にこう思っている。
だが、この回の放送を見て、やはりカラー化することによって、より映像の説得力が増す、と感じたシーンがある。それは、神宮球場での学徒出陣の場面である。この学生たちのなかに、慶應義塾の学生もいたことは知識としては知っていたことなのだが、カラー化した映像で、慶應の旗(三色旗)を見ると、非常に印象深いものがある。
学徒出陣の映像は、これまでに何度も見ている。そのたびに感じることだが、雨の中の撮影、地面にできた水たまりに映る行進する学生たちの姿を撮った、カメラマンのセンスは、敬服に価する。映像として非常にいいし、それだけではなく、この場面の悲壮さが、確かに伝わってくる。
カラーでよみがえる映像の世紀 (5)世界は地獄を見た 〜無差別爆撃、ホロコースト、原爆〜
以前にも書いたことだが、私は基本的には、こういうカラー化には反対である。その当時の技術として、モノクロ映像しか撮ることができなかったのなら、その技術で表現している範囲内で、記録としての価値を考えるべきである。原則的にこう思っている。
だが、この回の放送を見て、やはりカラー化することによって、より映像の説得力が増す、と感じたシーンがある。それは、神宮球場での学徒出陣の場面である。この学生たちのなかに、慶應義塾の学生もいたことは知識としては知っていたことなのだが、カラー化した映像で、慶應の旗(三色旗)を見ると、非常に印象深いものがある。
学徒出陣の映像は、これまでに何度も見ている。そのたびに感じることだが、雨の中の撮影、地面にできた水たまりに映る行進する学生たちの姿を撮った、カメラマンのセンスは、敬服に価する。映像として非常にいいし、それだけではなく、この場面の悲壮さが、確かに伝わってくる。
この回で、元々がカラーフィルムであったものがある。山荘でのヒトラーの姿である。エヴァ・ブラウンのプライベート・フィルムということであった。この場面は、その後、「映像の世紀」シリーズのなかで何度も目にする。
それから、太平洋戦争中の日本軍の特攻機についても、これも、一部はカラー映像で残っているはずである。この回の放送で使われていたかどうか、もし、使われていたなら、その旨はきちんとことわってあるべきかと思う。アメリカ軍が、日本の特攻の場面を、カラーフィルムで記録していたということ、それ自体が、非常に重要な意味を持つと、考えるからである。
アウシュビッツのシーンは、モノクロのままだった。これは、いたしかたないかと思う。地面に積み重なったユダヤ人の死体を、ブルドーザーで片づけている場面など、特にカラーで見たいと思うことはない。
第二次世界大戦の描き方としては、今から三〇年前なら、こういうものだろうと思って見ていたことになる。これが、今では、独ソ戦でも、様々な戦争の惨状を記録が残っているし、ただ、ヒトラーが悪であった、というだけの視点ではなく、多面的に見るようになっている。スターリンの時代にあった出来事を、かなりはっきりと描くようになってきている。
「映像の世紀」シリーズ全体を通じてだが、私が印象深く思っているのは、第二次世界大戦の終戦後、フランスでドイツ軍と懇意にしていた女性たちが、髪の毛を刈られて街頭で見せしめにされるシーン。おそらく、人間の愚かさ、というものをもっとも現している映像かと思っている。アウシュビッツのユダヤ人の死体の映像よりも、むしろ、こちらの方が、人間とはどういうものなのか、考えることになる。
2025年3月3日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/04/9758660/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。