天然素材NHK「価値観えれじい【昭和の会社員・奮闘の記録】」2025-03-06

2025年3月6日 當山日出夫

天然素材NHK 価値観えれじい【昭和の会社員・奮闘の記録】

たまたま番組表で目にとまったので録画しておいて見た。

まあ、この番組を見るような人が、そもそもかなりの年配者ということは、想像できる。番組の始まりでBGMに使ってあったのは、「赤色エレジー」(あがた森魚)であった。今の若い人は、こんな歌は絶対に知らないだろう。(一〇年以上も前になるだろうか、大学で教えていたとき、PC教室だったが、早めに行って鍵を開けて学生が来るのを待っている間、YouTubeで「赤色エレジー」を聞いていたことがある。無論、学生は、何の歌であるか知ってはいなかった。)

ジーンズを普通に着るようになったところから、世代の違いということを言っていた。ふりかえれば、身につけるもの、ファッションは、いつの時代であっても世代を象徴するものである。私は、ジーンズは着ない主義である。単なる好みというよりも、これが流行りだした時代を記憶していると、そこにふくまれる、世代への抵抗の気持ちというものを感じてしまう。それが嫌いというわけではないのだが、時流の流される若者の気持ちを象徴しているようで、いまだに嫌なのである。時流は理解するが、自分はそれに流されたくはないと思って生きてきている。

昭和の時代の、会社員、サラリーマンとはあんなものだったなあ、と思い出すことになる。私は、会社勤めという経験がないのだが、同世代の人間は、それなりにいろんな苦労があったものである。忘年会の隠し芸などとは縁のない生活だったが、しかし、そういう時代があったことを思い出す。

興味深かったのは、運動会屋というビジネス。会社の運動会があれば、それをビジネスにするというのも、世の中である。これは、今でも、なにか企業や自治体のイベント開催の仕事として、いろんな需要がある分野にちがいない。

パソコン、というよりも、オフィス・コンピュータと言った方がいいだろうか。まだ、PCで漢字が使えなかった時代のものである。プログラムの記録媒体は、カセットテープだった。これは、パソコンの時代になって、フロッピーディスクが普及するようになってからも、しばらくは、カセットテープが使われていた。今の若い人がフロッピディスクを知らないのは当然だろうが、その前の、カセットテープの時代など想像もできないだろう。(しばらく前のことになるが、情報処理を専門にする大学院生が、8インチのフロッピーディスク、というものを見て、始めて見ました、と言っていたのが印象的であった。)

いろいろ思うことはあるのだが、一つの時代の記録として、こういう番組の映像は残しておくべきだろうと思う。

2025年3月4日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/06/9759111/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。