『おむすび』「理想と現実って何なん?」2025-03-09

2025年3月9日 當山日出夫

『おむすび』「理想と現実って何なん?」

この週だけを見れば、それなりに話しの筋はまとまっているし、アットホームな雰囲気のするいいドラマになる。しかし、始めからずっと見てきていると、いったいこのドラマで言いたいことは何なのか、主人公は何をしたいのか、もうメチャクチャである。

『おむすび』が始まったとき、結は、おいしいものを食べれば元気になる……ということを言っていた。この意味のことは、その後、何度も出てきていると憶えている。

その結は、栄養士になり、その後、管理栄養士になって、病院につとめる。

おいしいものを食べて元気になる、でことが済むなら、病院の栄養士は何のために仕事をしているのだろうか。病気によって、食べられるもの、食べてはいけないものがある、それをきちんと考えてメニューに反映させるのが、仕事だろうと思う。このときには、当然ながら、食べたいおいしいものがあるけれども我慢しなければならない、ということがある。これは、以前に結が言っていたことを否定することになるのだが、そのことについて、このドラマはまったく無頓着である。

おいしいものを食べたい、ということなら、この方針でドラマは作れる。また、体にいい食べ物とは何かということでも、ドラマは作れる。だが、これらを両立させようとすると、かなり困難な場面があるはずだが、ここのところは、なんとなくスルーしている。いや、ごまかしてきているとしか思えない。

管理栄養士の仕事といっても、病院での仕事と、食品をあつかう企業での仕事と、さらには、学校での仕事(管理栄養士の仕事としては、栄養教諭という職種がある、だが、結は、四年生大学を出ていないから無理であるが)、スポーツ選手のための食事の管理という仕事、それから、スポーツをする子どものための食事の管理ということもあるはずだが、これらの、仕事が、それぞれにどういう特性があり、どのような専門知識が必要とされるのか、まったく見えてこない。ただ、管理栄養士の資格というだけではなく、その資格でも、種々の職業によって要求される、さらに専門的知識が異なるはずである。

このことは、まず、結が、始めから管理栄養士を目指して四年生大学に進学して、そこでどんな勉強をしたのが描いておけば、なっとくできるストーリーとして描けたことかと思う。それを、栄養士の専門学校に行って、その後、管理栄養士の資格試験を受けたという流れにしてしまったので、描くことができないままになってしまったことになる。(その結果、専門学校のときの友達のことが、全く出てこなくなった。昔のギャル仲間のことは出てくるのに、である。)

しかし、いったんは栄養士として会社の社員食堂の仕事をした経験がありながら、コンビニの高齢者向けのお弁当開発のときには、食材のコストとか、調理の手間暇とか、まったく考えていたふしがなかった。栄養士としての専門学校での勉強のときにに、社食の仕事のときにも、食材のコストということはかなり意識していたのだが、そのときの経験が、まったく活かされていない展開になっている。これはこれで、非常に不自然な展開になっている。

コンビニで販売する高齢者向けのお弁当を開発するのに、病院の管理栄養士の片手間の仕事で、というのも、これもどうかと思う。ビジネスとしては、コンビニの会社としては、正式に、「~~病院監修、高齢者向け」というようなお墨付きが欲しいところにちがいない。でないと、店にならぶ他のお弁当を区別がつかない。つまり、それを選んでもらえない。こういう商品なら、カロリーとか栄養素とかの表示も必須であるにちがいない。こういうところで差別化するしか、商品として価値を生み出せないだろう。

そして、もしそうであるならば、少しぐらいは高くても売れる可能性がある。今の時代なら健康のためにということで、割高でも購入する消費者もいるだろう。その一方で、少しでも安くという消費者もいるにちがいない。どういう消費者をターゲットにした商品なのか、まずこれが明確でないと、販売の価格が決まらない。つまり、かけられるコストが、どれほどなのか分からないままということになる。これは、商品開発のプロセスとしては、致命的なミスということになると思うのだが、どうだろうか。ただ、フレイルを予防するためだけというのでは、マーケッティングとして不十分である。どういう人たちが、いくらの値段なら買ってくれるか、それをどう売るか、という戦略がまったくない。

また、高齢者向けのお弁当を開発するなら、少なくとも、同一価格でシリーズ化して数種類以上は、同時に用意できないといけないはずである。ある日ににそれを買ったとしても、次の日に同じものを買うだろうか。お菓子ならそういうこともありうるだろうが、お弁当で、毎日同じメニューのを買おうとは、普通は思わないだろう。たまに一食だけが、このお弁当であったとしても、それで高齢者の日常的な食事の手助けにはならない。このあたり、どう考えても非現実的にドラマのなかでことがはこんでいると感じざるをえない。

それから、商店街でテーラーをしていた要蔵夫妻が老人ホームに入るとあったのだが、かなり高級なところらしい。これはいいとしても、老人ホームもまた、管理栄養士の仕事の場所である。こういうことにまったく触れないままというのは、このドラマの制作にあたって、管理栄養士という仕事について、きちんとリサーチしていない、としか思えない。はっきりいって、このドラマの作り方は、杜撰なままであるといっていいだろう。

2025年3月8日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/09/9759809/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。