『坂の上の雲』「日本海海戦(後編)」 ― 2025-03-13
2025年3月13日 當山日出夫
『坂の上の雲』「日本海海戦(後編)」
ようやく終わった。最初の放送のときから見ているので、何度目かになる。このあいだ、いろいろと考えることがあった。
被害者意識でのみ見ることが庶民の歴史ではない……ということを最後に語っていたが、これには賛成する。むしろ、近年の歴史学が、あまりにも被害者意識ということで考えたがるとも感じる。極端にいえば、歴史のなかで権力に抑圧された可哀想なひと、いや、より可哀想な人を探してくるのが、歴史学の仕事である……というような雰囲気もある。
このドラマは、明治という時代を明るく描いている。これはこれで、一つのものの見方である。ただ、これは、司馬遼太郎が、昭和の戦前を軍部に支配された暗黒時代と考えるところから、さかのぼって明治という時代を見ていたから、という側面もある。
それへの賛否はあるだろうが、司馬遼太郎が、一つの歴史観を、日本の多くの人びとにうえつけたということは、認めなければならない。そのうえで、明治という時代を、さらに多面的に見ることが、これからはもとめられよう。
強いていえば、明治の時代、都市の片隅の貧民窟に生きていたような人びとの日常の喜怒哀楽のなかにも、明治という時代の光はさしこんでいただろう。(やや、かたよった考えかもしれないが。)このような視点からは、山田風太郎の明治小説を思い出してみることになる。私は、山田風太郎の明治小説は、そのほとんどの作品を、二~三回は読みかえしている。ちなみに、『坂の上の雲』は、全編を二回読んでいる。
新しい歴史学の流れからするならば、昭和の戦前と戦後の連続性を考えようという方向にある。かつては、昭和二〇年で歴史は断絶していた。端的には、いわゆる八・一五革命説などがあった。また、江戸時代の日本と、明治になってからの日本の連続性を考えることもある。明治維新によって達成されたことの多くは、江戸時代にすでにその萌芽が、日本で生まれていた、ということになる。
歴史がうつろっていくにしたがって、また、歴史観も、歴史叙述も変わっていく。そもそも、歴史とはそういうものだと思っている。
『坂の上の雲』は、傑出した歴史小説であると同時に、すぐれた明治という時代を描いたドラマである。それを、どう批判的に見るかということが、今のわれわれのなすべきことであろう。
その一方で、このごろ思うこととしては、近代以前の社会の中の人びとの意識とはどんなものであったのか、ということがある。たとえば、『遠野物語』であったり、『忘れられた日本人』であったり、『逝きし世の面影』であったり。さらには、折口信夫の「古代」も考えてみたい。おそらくそこには、近代になってから失ってしまった豊かな精神世界があったはずである。これをふくめて、日本の文化、歴史ということを考えることになるだろう。
2025年3月12日記
『坂の上の雲』「日本海海戦(後編)」
ようやく終わった。最初の放送のときから見ているので、何度目かになる。このあいだ、いろいろと考えることがあった。
被害者意識でのみ見ることが庶民の歴史ではない……ということを最後に語っていたが、これには賛成する。むしろ、近年の歴史学が、あまりにも被害者意識ということで考えたがるとも感じる。極端にいえば、歴史のなかで権力に抑圧された可哀想なひと、いや、より可哀想な人を探してくるのが、歴史学の仕事である……というような雰囲気もある。
このドラマは、明治という時代を明るく描いている。これはこれで、一つのものの見方である。ただ、これは、司馬遼太郎が、昭和の戦前を軍部に支配された暗黒時代と考えるところから、さかのぼって明治という時代を見ていたから、という側面もある。
それへの賛否はあるだろうが、司馬遼太郎が、一つの歴史観を、日本の多くの人びとにうえつけたということは、認めなければならない。そのうえで、明治という時代を、さらに多面的に見ることが、これからはもとめられよう。
強いていえば、明治の時代、都市の片隅の貧民窟に生きていたような人びとの日常の喜怒哀楽のなかにも、明治という時代の光はさしこんでいただろう。(やや、かたよった考えかもしれないが。)このような視点からは、山田風太郎の明治小説を思い出してみることになる。私は、山田風太郎の明治小説は、そのほとんどの作品を、二~三回は読みかえしている。ちなみに、『坂の上の雲』は、全編を二回読んでいる。
新しい歴史学の流れからするならば、昭和の戦前と戦後の連続性を考えようという方向にある。かつては、昭和二〇年で歴史は断絶していた。端的には、いわゆる八・一五革命説などがあった。また、江戸時代の日本と、明治になってからの日本の連続性を考えることもある。明治維新によって達成されたことの多くは、江戸時代にすでにその萌芽が、日本で生まれていた、ということになる。
歴史がうつろっていくにしたがって、また、歴史観も、歴史叙述も変わっていく。そもそも、歴史とはそういうものだと思っている。
『坂の上の雲』は、傑出した歴史小説であると同時に、すぐれた明治という時代を描いたドラマである。それを、どう批判的に見るかということが、今のわれわれのなすべきことであろう。
その一方で、このごろ思うこととしては、近代以前の社会の中の人びとの意識とはどんなものであったのか、ということがある。たとえば、『遠野物語』であったり、『忘れられた日本人』であったり、『逝きし世の面影』であったり。さらには、折口信夫の「古代」も考えてみたい。おそらくそこには、近代になってから失ってしまった豊かな精神世界があったはずである。これをふくめて、日本の文化、歴史ということを考えることになるだろう。
2025年3月12日記
BS世界のドキュメンタリー「カネはモスクワへ消えた 国際投資詐欺を追う」 ― 2025-03-13
2025年3月13日 當山日出夫
BS世界のドキュメンタリー 「カネはモスクワへ消えた 国際投資詐欺を追う」
2024年、デンマークの制作。
ジューシー・フィールズ事件、で検索してみたが、日本のマスコミのHPは出てこないようである。日本では、この詐欺事件の被害者はいなかった、ということなのだろうか。いても不思議ではないようにおもうけれど。
医療用大麻の栽培をネタにした詐欺事件ということになる。医療用大麻は、日本でも、医療機関では使われているのだが、厳重に管理されているはずだし、一般にもあまり知られていることではないかもしれない。
見ていて思うこととして、この事件にだまされたという被害者の言っていることで、この話しを聞いたとき、医療用大麻について専門の知識のある人に相談してみたが、その結果、信用できそうだったので、投資した(つまり、だまされた)ということだった。こういうことは、日本では、まずないだろう。医療用大麻について、その市場価格などの専門知識がある人など、きわめて少数の医療関係者に限られるかと思う。
なかで、この詐欺が、ねずみ講式であったようなのだが、日本なら、普通はこの手の話しが出た時点で、怪しいと思うのが普通の判断かもしれない。ねずみ講は、どこの国であっても、詐欺にちがいないと思うのだが。
金はロシアに流れた、その行く先は分からない、という。場合によっては、ロシア政府が関係していてもおかしくはない。個人的な感想としては、今のロシア政府が関与していたとしても、意外だとは思わない。
また、この事件の被害にあった人をターゲットにして、金を取り返すという名目で、新たな詐欺があるようなのだが、むしろ気をつけるべきは、この手の二次的な犯罪かもしれない。
2025年3月7日記
BS世界のドキュメンタリー 「カネはモスクワへ消えた 国際投資詐欺を追う」
2024年、デンマークの制作。
ジューシー・フィールズ事件、で検索してみたが、日本のマスコミのHPは出てこないようである。日本では、この詐欺事件の被害者はいなかった、ということなのだろうか。いても不思議ではないようにおもうけれど。
医療用大麻の栽培をネタにした詐欺事件ということになる。医療用大麻は、日本でも、医療機関では使われているのだが、厳重に管理されているはずだし、一般にもあまり知られていることではないかもしれない。
見ていて思うこととして、この事件にだまされたという被害者の言っていることで、この話しを聞いたとき、医療用大麻について専門の知識のある人に相談してみたが、その結果、信用できそうだったので、投資した(つまり、だまされた)ということだった。こういうことは、日本では、まずないだろう。医療用大麻について、その市場価格などの専門知識がある人など、きわめて少数の医療関係者に限られるかと思う。
なかで、この詐欺が、ねずみ講式であったようなのだが、日本なら、普通はこの手の話しが出た時点で、怪しいと思うのが普通の判断かもしれない。ねずみ講は、どこの国であっても、詐欺にちがいないと思うのだが。
金はロシアに流れた、その行く先は分からない、という。場合によっては、ロシア政府が関係していてもおかしくはない。個人的な感想としては、今のロシア政府が関与していたとしても、意外だとは思わない。
また、この事件の被害にあった人をターゲットにして、金を取り返すという名目で、新たな詐欺があるようなのだが、むしろ気をつけるべきは、この手の二次的な犯罪かもしれない。
2025年3月7日記
ドキュメント20min.「ロンリーカメラ」 ― 2025-03-13
2025年3月13日 當山日出夫
ドキュメント20min. ロンリーカメラ
小谷を「おたり」と読むのは、その知識がないと読めない。学生のとき、夏休みに長野県の大町で、勉強の合宿をしていたこともあって、この地名は読める。
番組のなかで、そうはっきりと言っていたわけではないが、やはり、過疎高齢化の地域であることは確かだろう。
こういう番組としては、「小さな旅」のように作ってもいいかもしれない。九〇歳を超えても元気で暮らしているおばあちゃんであり、林業の仕事をしている若者であり、村の祭りであり、また、雪のなかで遊ぶ子供たちの姿であり。これは、これとして、映像でうまく表現されている。
ただ、肝心のメッセージとして、この村は、東京からふらりと一人でやってきた三〇歳ぐらいの女性がが、そのまま居着いて生活できるいい村である……ということになったかどうか、これは考えることになる。
おそらく一番の問題は……特にこの村に限ったことではないが……若い女性の地方から都市部への移動ということが指摘されている。地方に住み続けたくない、若い女性には、それなりに理由がある。はっきり言ってしまえば、地方に残る封建的な家父長制的な考え方が、嫌だから、東京に出る。まあ、東京に出たからといって、それで幸福に暮らせるかどうかは、また別の問題ではあるが。
この村で長年暮らしてきた人たちの生活の感覚……それは、今の価値観からすると古めかしい面もあるにちがいないが……これが、現代社会の変化(人口の減少、生活のスタイルの変化)なかで、これからどうなるのか、これは考えるべきことである。
番組の最後で、手紙を書いてポストに投函していた。そして、番組のなかでは、カメラを使ってはいたが、スマホも、コンピュータも、出てきていない。こういうふうに作った意図は分かるつもりだが……さて、見る人は、どう思ってみるだろうか。
2025年3月11日記
ドキュメント20min. ロンリーカメラ
小谷を「おたり」と読むのは、その知識がないと読めない。学生のとき、夏休みに長野県の大町で、勉強の合宿をしていたこともあって、この地名は読める。
番組のなかで、そうはっきりと言っていたわけではないが、やはり、過疎高齢化の地域であることは確かだろう。
こういう番組としては、「小さな旅」のように作ってもいいかもしれない。九〇歳を超えても元気で暮らしているおばあちゃんであり、林業の仕事をしている若者であり、村の祭りであり、また、雪のなかで遊ぶ子供たちの姿であり。これは、これとして、映像でうまく表現されている。
ただ、肝心のメッセージとして、この村は、東京からふらりと一人でやってきた三〇歳ぐらいの女性がが、そのまま居着いて生活できるいい村である……ということになったかどうか、これは考えることになる。
おそらく一番の問題は……特にこの村に限ったことではないが……若い女性の地方から都市部への移動ということが指摘されている。地方に住み続けたくない、若い女性には、それなりに理由がある。はっきり言ってしまえば、地方に残る封建的な家父長制的な考え方が、嫌だから、東京に出る。まあ、東京に出たからといって、それで幸福に暮らせるかどうかは、また別の問題ではあるが。
この村で長年暮らしてきた人たちの生活の感覚……それは、今の価値観からすると古めかしい面もあるにちがいないが……これが、現代社会の変化(人口の減少、生活のスタイルの変化)なかで、これからどうなるのか、これは考えるべきことである。
番組の最後で、手紙を書いてポストに投函していた。そして、番組のなかでは、カメラを使ってはいたが、スマホも、コンピュータも、出てきていない。こういうふうに作った意図は分かるつもりだが……さて、見る人は、どう思ってみるだろうか。
2025年3月11日記
最近のコメント