『おむすび』「離れとってもつながっとうけん」2025-03-16

2025年3月16日 當山日出夫

『おむすび』「離れとってもつながっとうけん」

このドラマについては、賛否が分かれている。同じものを見ても感じ方が異なるのは確かなことだろう。だが、それ以前のこととして、このドラマは、何をどう伝えようとしているのか、どう表現しようとしているのか、というあたりがはっきりしない、ということがそもそもの問題かもしれない。

部分的なエピソードで、共感して、絶賛する人もいる一方で、何が言いたいのか分からないと、批判的に見る人もいる。

私の立場としては、このドラマを最初から見てきて、何をどう表現しようとして作っているのか、その意図がまったく混乱している、と感じることになる。そして、作り方が粗雑である。

金曜日まで見て、驚いたのが、新型コロナパンデミックが、この週で終わりになってしまったことである。2020年になって、クルーズ船での集団感染からはじまって、その後、緊急事態制限が解除になった時点で、終わった、ということになっていた。

だが、多くの人が体験したこととしては、本格的にコロナ禍といわれる状態になったのは、これからであったはずである。いったんは落ち着いたものの、その後急激に増え、翌年になってようやくワクチンの接種が始まり、なんとか感染者数が一定程度に収まってきたのが、2023年になってからであった。3~4年の間のことが、半年に満たない期間のことに短縮されてしまっている。(これは今でも完全に終わったわけではない。感染者は毎日出ている。NHKのHPを見れば分かることである。)

ドラマの進行の都合でそうなったということはありうるとしても、ここで問題になるのは、このコロナ禍の間に起こった、社会や人びとの気持ちの変化ということを、まったく無視することになってしまう。このときのことは、さまざまな形で、現在にまで、また、これからも影響を与えていくことになるはずだが、それを非常に矮小化していることになる。(強いていえば、同じことは、神戸の震災の描写にも、また、東日本大震災の描写も、言えることである。総合的にすべてを描くことは無理なのだが、エピソードのつまみ食いになってしまっていて、これらの出来事を描くことで、トータルとして何が言いたいのかが、まったく伝わってこない。)

ドラマで、コロナ禍を描くことは、今までほとんどなかった。この意味で、『おむすび』がこれを描いたことを、高く評価する人もいる。そういう人もいていいだろう。見ていて、たしかにあのころはそうだったなあ、と感じるところがあることは確かである。

しかし、エピソードのつまみ食いで、この週のなかに詰めこんだという印象がどうしてもある。

たとえば、聖人と、市役所の若林が、離れて指切りをするシーン。このころ、確かにソーシャルディスタンスということが、強く言われたときだったから、こういうことはあっただろう。だが、ドラマとして描くなら、それまでに、この二人が実際にリアルに指切りをするシーンが、話しの進行のなかで印象に残る場面としてあってこそ、価値があることになる。これが、なかったはずである。(あったのかもしれないが、思い出せない。)

結がおにぎりを作るシーンも同様である。これまでに、結が、家族のためにおにぎりを作る場面があり、それを、家族みんなで食べる場面がいくつかあって、その積み重ねがあってこそ、おにぎりを作るときにラップでくるむことになることが、生きてくる。そして、そうであれば、何の説明的なナレーションも必要がないし、見ている人に印象深いものになったはずである。

結が、突然、大阪で一人で暮らすと言い出すのも不自然である。これは、事前に家族に相談すべきことにちがいない(常識的な判断としては)。

花は、サッカーの練習もできなくなっているはずだが、このことをどう思っているか、出てこなかった。

聖人が仕事がひまになって、料理の腕があがって、作ったチャーハンを結のすむマンションまで翔也がとどける、というのも、無理なストーリーのように思える。愛子が糸島に行ってしまっているので、聖人の仕事は増えているはずである。店の仕事は、聖人と愛子の二人でなりたっているというのは、以前に、ドラマで描いていたことである。このことが無意味になってしまっている。人間の髪の毛は、コロナ禍など関係なく、一定に伸びるものだから、理髪店の仕事が、(ある程度は減っただろうが)激減するはずはなかったと思うのだが、どうだろうか。

結の仕事として増えたのは、食事のトレーを運ぶ仕事と、紙にメッセージを書く仕事ぐらいである。メニューの検討は、通常の管理栄養士の仕事のうちである。これが、そんなに過重な労働になり、家に帰って何もできないぐらい、というのは、どう考えても大げさである。(強いていえば、管理栄養士としてプロなら、自分の食事のことを考えられないといけない。たとえ、コンビニで買って帰るだけであっても、そこでの商品の選び方に、専門家としての知見があるべきである。もし結が疲れ果てていたとしても、ここの部分は妥協してはいけないところである。おそらく、もし結が四年生の大学で学んで管理栄養士を目指したということなら、学生のときに先生にたたきこまれたはずのことであろうと思う。)

もし、このドラマが、コロナ禍の人びとの生活の感覚を描こうとし意図していたなら、それに向けて、これまでに伏線となるべきこととして、描いておくべきことが多くあったはずだが、準備としてあるべきなのだが、それがまったくない。この週になって、クルーズ船のことから、いきなりコロナ禍のことを描こうとしても、それまでのことと連続して、ドラマとして何がいいたいのか、説得力に欠けることになってしまっている。

相変わらず、結は、病院の管理栄養士としての仕事が見えていない。まず、食品成分表が、これまでに出てきていない。神戸の栄養士の専門学校のときも、出てきていなかったはずである。病院で管理栄養士の仕事をするときには、オンラインのデータベースになっているころになるだろうが、PCでそれを見ている場面もない。

管理栄養士のプロなんだから、そんなものは頭のなかに全部入っている……ということなのかもしれない。しかし、もし、そうであっても、基本的なことは、その都度、間違いがないように確認するのが、本当のプロだろう。

食品成分表が画面のなかに出てこない、栄養士や、管理栄養士を主人公にしたドラマというのが、そもそもおかしいと思わないのだろうか。(まあ、六法がほとんど出てこない、リーガルエンターテイメントと称するドラマもあったのだから、それでもいいのかもしれないが。)

ところで、コロナ禍をドラマに描くことの難しさは、もっと本質的なところにある。

それは、社会の共同体と個人、それから、国家との関係にどうしても、ふみこまざるをえないからである。

以下、私の思っていることになるが……コロナ禍において、顕在化した問題の一つは、政府がもとめたのは主に自粛であって、法的な強力な規制があったということではなかったことがある。自粛要請が効力を発揮したのは、社会の、非常に強固な同調圧力があってのことである。人びとがマスクをする生活をするようになったのは、街を歩いて、他の人みんながしているから、その目を意識してのことである。日本の社会の同調圧力を、どう考えればいいのか、大きな課題となったことだと認識している。

神戸の震災のとき、東日本大震災のとき、人びとの助け合い、共同体の価値、絆、ということが、強く言われた。だが、この人びとの共同体こそが、場面によっては、強い同調圧力となって、人びとの行動を抑制することになる。これはいいことなのだろうか。このことについて、まだ結論は出ていないし、明確な問題提起という段階にもない。だが、多くの人は、この矛盾を感じとっているはずである。

もし、社会の共同体の同調圧力によらないとするならば、中国がやったように強権的に封じ込めるか、あるいは、韓国とか台湾でおこなわれたように、スマホを介して個人の行動を把握し、誘導することになるのか。これは、一歩まちがえば、政府による高度な監視社会ということにもなる。(コロナ禍という緊急事態だから許容されたということかもしれないが。)

この先にあるのは、ディストピアかもしれない。

感染症のパンデミックなどのとき、人びとは、何を感じ、どう行動するものなのか。これは、将来の社会を考えるときに、重要な課題である。

だから、コロナ禍のとき、あのときは、あんなだった、こんなふうだった、みんなこまった、という共感を得やすいエピソードの羅列で終わらせてしまうことは、社会の重要な問題から目をそらしてしまうことになってしまう。

人びとの助け合いの気持ちは、もちろん大事であるが、社会の共同体の持っている、強いていえば負の側面、同調圧力による抑圧ということが、あきらかになったのが、コロナ禍であったのであり、だからこそ、その描き方には、十分な配慮が必用であったと思うのである。怖いのは、コロナよりもむしろ世間の人の目である、という感覚が支配したのが、ちょっと前の日本であったともいえる。

コロナ禍をドラマで描こうとするならば、共同体と個人の問題、社会の監視の問題、同調圧力の問題、それから、具体的な政策(安倍晋三、菅義偉、岸田文雄の各政権)の検証、ということなどが必須になる。それを避けて、ただ、あのときは、こんなことがあったという、見る人が思い出して共感しやすいエピソードを並べただけの、非常に安直な作り方をしたとしか思えないのである。(朝ドラだからこの程度の描きかたでいいと思ったのなら、それはおかしいとしかいいようがない。)

ここでも、栄養士の専門学校の友達のことが出てきていない。東京の病院で働いているかもしれないし、飲食店をやっているかもしれないのだが、連絡し合って、お互いに情報交換するようなことがあればいいと思うのだが、それができない。やはり、栄養士から、無理に管理栄養士になる設定変更のためとしか思えない。

最後に思うこととしては、結や医療関係者が、コロナ禍をのりきるのに、ギャル精神で頑張ればなんとかなる、ということではなかった。これは、あたりまえである。であるならば、ドラマの最初の設定のギャルとしての結は、どこに行ってしまったことになるのだろうか。かろうじて、姉の歩にギャルをやりつづけさせて、話しのつじつまを合わせているだけである。

2025年3月15日記

コメント

_ 柚子 ― 2025-03-17 16時49分05秒

いつも朝ドラの記事を興味深く拝見しております。
毎回、ドラマの欠点を明確に言語化されておられて感服するのですが、
最近の記事は、批判していらっしゃる点が少しこじつけ的になってこられたようにも感じています。
例えば、これまでは劇中においてヒロインが素手でおむすびを握っている描写が何度かありました。今回はそこにラップでくるむ描写が入った事で、個人的には十分にコロナ禍における衛生意識の変化を感じられる描写でした。

_ 柚子 ― 2025-03-17 17時54分27秒

先ほど送ったコメントが途中で送信されてしまいましたので、続きを送ります。
個人的に、今回の記事に疑問を感じた箇所はいくつもあるのですが
最もナンセンスだと感じたご指摘が、ヒロインのギャル設定がどこへ行ったのか?という点です。
例えば先週のヒロインの描写として、おしゃれをする心の余裕も無くし、服装が年齢不相応なほど地味になったり、ギャルらしい明るさも感じさせず、渋い表情で懸命に日々の仕事をこなす様子が描かれていましたが
それらはギャル魂の所在が曖昧になっているというより、コロナ禍によりもたらされたヒロインの心身へのネガティブな影響がストレートに描かれたものだと私は受け取っていました。
(たとえば忙しいという字が表すとおり、過酷な環境に置かれた際、ある意味心を亡くしたと言ってよいほど心身がすり減った経験は、程度の差はあれ誰にでもあるものではないでしょうか?)
個人的には、先週の朝ドラで描かれたような深刻な状況に直面し疲弊していたヒロインに対し、わざわざギャル魂の所在について指摘なさるというのは、人の心情への理解という点において何かズレたものを感じずにはいられませんでした。
(ただ、私はこのドラマのヒロインとほぼ同年代の女性で、コロナ禍におけるヒロインの描写も自分の経験と重なる部分が多くありましたので、内容が違和感なく受け入れられたのかもしれません。)

最後に、確かやまもも様は以前の記事で、ドラマ全体への意見として「何でもかんでもギャル魂で解決」といった形に帰結させるのはどうかと思う、といった趣旨のことを指摘しておられたと思います。

しかし今回のように、ギャル精神を持ち出したところで到底解決できるわけのない深刻なテーマを描いたら描いたで、ギャル精神がどこかに行っているのではと指摘なさるのも、率直に言えば意地悪な言いようだと感じました。

やまもも様のブログはいつも辛辣な視点ながら確かな説得力があり、読み応えを感じてきましたが
ここへ来て、結局何でも物は言いよう、何かを批判しよう、揚げ足を取ろうと思えばどうとでも言えるものなのだな、と残念な気持ちになりました。

長文・乱文大変失礼いたしました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/16/9761357/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。