『べらぼう』「富本、仁義の馬面」2025-03-17

2025年3月17日 當山日出夫

『べらぼう』「富本、仁義の馬面」

芸能史という視点から見ると、かなり微妙というか、きわどい路線でドラマを作ってある。

芸能にたずさわるものは、被差別民である……これは、日本の文化史、芸能史、における基本の認識だろう。被差別民であるが、同時に、ある種の特権があり、人びとのあこがれの対象でもあった。この両義的な価値観のバランスをどうとるかということが、芸能の歴史を語るうえでの、重要なポイントであり、また、難しさでもある。(私の持っている、このような芸能史についての認識は、あるいはもう古めかしいものかもしれないが。)

日本の社会において、役者が差別されるものであったということは、つい近年まであったことである。芝居(歌舞伎など)のみならず、映画の俳優や女優であっても、まっとうな職業とは見なされない時代が、ながく続いてきた。それが払拭される、あるいは、一般に意識されないものに変わってきたのは、テレビの普及によって、芸能人などが、身近な存在になり、多くの若い人たちにとって、アイドルがあこがれとなってきた、という変化の流れがあってのことであると、思っている。

吉原が役者を入れないというのは、そうであったかと思うのだが、その吉原自体が、悪所として、市中から遠ざけられていた場所である。ここには、重層的な差別の構造があることになる。

鳥山検校が、当道座を宰領すると出てきていたが、ここは、少しお稲荷さんの説明があった方がよかったところかと思う。視覚障害のある芸能にたずさわる男性による職能集団であり、その組織である。そのトップに検校がいたことになる。なお、女性の場合には、瞽女として存在することになった。(このあたりのことについて、さらに考えるならば、芸能における、障碍者の存在とジェンダーというようなテーマの研究領域になるはずである。)

りつ(安達祐実)の解説は、ちょっと無理があったと感じる。庶民のあこがれの対象にしないために、為政者が、身分の外に定めた、要するに、被差別民とみなすようにした……というのは、ちょっと強引な説明かなという気がする。差別とはいわないまでも、普通の人たちとは違った特殊な人びとという認識と、あこがれの対象となる、ということは、普通の市井の人びとの考えのなかで両立することである。(その近年になっての事例としては、ジャニーズの問題があったということになる、と私は思っている。)

吉原の遊女であり、富本の太夫であり、社会から疎外された、差別の視線で見られることになった人びとがいたことは否定できないことであるとして、それを、この『べらぼう』のなかでは、映像の美しさで演出して見せようとしている。これは、
ドラマ制作の方針ではあろうが、見る人によっては賛否の分かれるとこになるかもしれない。(私は、その差別の事実をきちんと明らかにしたうえで、それが、その時代の一般の人びとの意識であったことをふまえて、そのみがいてきた芸の美しさを表現してみせる、というのがいいのかと思うが。まあ、強いていえば、少し前までの時代、テレビの制作にかかわるような人間は、職業差別とはいえないまでも、まともな仕事じゃないと思われていたというのは、現場のなかに残っているかとも思うのだが。)

瀬川(検校に身請けされて、瀬以)が足袋をはいていた。花魁であったときは、ずっと裸足であった。ただ、検校のもとを訪問した蔦重たちの前に、検校よりも先に、その奥さんが出てくるというのは、ちょっとどうかなと思うことではあるが。

平賀源内の作っていたのは、エレキテルになる、試作段階のものでいいだろう。

富本の舞台、劇場の様子は、このようなものだったのだろうと思って見ていたが、映像としては、とても美しく作ってあった。できれば、鳥山検校が、富本を聴くシーンがあるとよかったと思うが、これは、演出が難しいかもしれない。だが、市原隼人なら、できる場面であったと思う。

いくら蔦重であるといっても、吉原の花魁たちを、おおぜい大門の外に連れ出すというのは、できたことなのだろうか。

松平定信が、黄表紙を手に取ってみたりしただろうか。別に、それでもおかしくはないが、江戸時代にこういう身分の人なら、まず経書の類が手元にあったかと思うが、どうであろうか。(とにかくこのドラマでは、本として、経書や仏書などがまったく登場しない。これは、ちょっと変だと思って見ている。蔦重のかかわったような本だけが、江戸の出版物ではなかったのであるが。)

浄瑠璃の正本というのは、そんなに儲かる出版ビジネスだったのだろうか。だが、それよりも、この種の芸能にかかわる出版は、その業界の(今でいう)利権のからんだ話しであるということなのだろう。

次回以降、恋川春町、朋誠堂喜三二という戯作者が、おおきく出てくることになるようだ。戯作者という人たちをどう描くか、気になるところである。

2025年3月17日

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/17/9761597/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。