未来予測反省会「家庭料理はなんでも自動調理器が作ってくれる」 ― 2025-03-27
2025年3月27日 當山日出夫
未来予測反省会 「家庭料理はなんでも自動調理器が作ってくれる」
料理にどういう価値をもとめるか、ということで、考え方は大きく変わってくることだろうと思う。
料理は文化の重要な核であり、料理を作ることは、人間にとって基本的ないとなみである、と考えるならば、自動調理器というものは、不必要になるかもしれない。
しかし、食材の生産から調達への流れについては、大きく変化してきたことも事実である。これを、農業や漁業までふくめて、人間が何をどう食べるのかという視点から考えると、20世紀の後半以降、非常に大きく変化してきたともいえるし、また、その一方で、あまり変化していないともいえる。
視点を家庭内での料理に限定してみて、それが実現しなかったのは、社会における女性の生き方、働き方の大きな変化が、背景にあってのこと。そして、冷凍食品などの発達が、それと並行してあった。これが、大きな要因であることはたしかだろう。
実際、現代では、冷凍食品と電子レンジがあれば、なんとかなるような時代になってきていることは確かである。
高齢者や、障碍者などの人びとにとって、料理を手助けしてくれるロボットの存在というのは、意味のあることかと思う。(ただ、このようなロボット観、ロボットは人間を助けてくれる、その活動の一部を担ってくれるもの、という発想だけでは、これからの社会では、問題があるかもしれないが、これは、また別の論点になる。)
面白かったのは、タコ焼きを作るロボット。これは、見ていて、へ~、今ではこんなことも出来るようになっているんだ、と感心してしまった。
論点は多岐にわたるが、文化としての料理ということ、ロボットと人間がこれからどう共存していくのかということ、このようなことについて、考えるきっかけになるテーマであったと思う。
2025年3月20日記
未来予測反省会 「家庭料理はなんでも自動調理器が作ってくれる」
料理にどういう価値をもとめるか、ということで、考え方は大きく変わってくることだろうと思う。
料理は文化の重要な核であり、料理を作ることは、人間にとって基本的ないとなみである、と考えるならば、自動調理器というものは、不必要になるかもしれない。
しかし、食材の生産から調達への流れについては、大きく変化してきたことも事実である。これを、農業や漁業までふくめて、人間が何をどう食べるのかという視点から考えると、20世紀の後半以降、非常に大きく変化してきたともいえるし、また、その一方で、あまり変化していないともいえる。
視点を家庭内での料理に限定してみて、それが実現しなかったのは、社会における女性の生き方、働き方の大きな変化が、背景にあってのこと。そして、冷凍食品などの発達が、それと並行してあった。これが、大きな要因であることはたしかだろう。
実際、現代では、冷凍食品と電子レンジがあれば、なんとかなるような時代になってきていることは確かである。
高齢者や、障碍者などの人びとにとって、料理を手助けしてくれるロボットの存在というのは、意味のあることかと思う。(ただ、このようなロボット観、ロボットは人間を助けてくれる、その活動の一部を担ってくれるもの、という発想だけでは、これからの社会では、問題があるかもしれないが、これは、また別の論点になる。)
面白かったのは、タコ焼きを作るロボット。これは、見ていて、へ~、今ではこんなことも出来るようになっているんだ、と感心してしまった。
論点は多岐にわたるが、文化としての料理ということ、ロボットと人間がこれからどう共存していくのかということ、このようなことについて、考えるきっかけになるテーマであったと思う。
2025年3月20日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/27/9763913/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。