ねほりんぱほりん「“元薬物依存症”その後の人生」 ― 2025-04-01
2025年4月1日 當山日出夫
ねほりんぱほりん “元薬物依存症”その後の人生
シーズン9の終わりである。
薬物依存症になる人は、(こう言ってしまってはみもふたもないことになるかもしれないが)なるべくしてなった、と言ってもいいかもしれない。今の日本では違法であるけれど、時代や状況が異なっていれば、また違った人生があったかもと、思ってみる。
現代の法律の基本の考え方は、責任は個人が負うべきものである、ということになっていると、私は理解している。だが、その個人というものは、遺伝子と、文化や社会や生育環境、それから、自分自身でどのような人間でありたいかという意志、これらが、複雑にからまりあって存在するものである。だが、こういうことを無視して、法的に個人の意志と責任、ということで考えるのが、現在の法律の基本であるのだろう。
薬物依存は違法であり、個人の責任、ということではたして、本当に問題は解決するのだろうか。このようなことを考え出すと、他の犯罪についても、いろいろと考えることになるけれど。
このように生きる人がいるなら、それはそれでいいではないか。もう老人である私としては、このようにしか思うことができない。
2025年3月26日記
ねほりんぱほりん “元薬物依存症”その後の人生
シーズン9の終わりである。
薬物依存症になる人は、(こう言ってしまってはみもふたもないことになるかもしれないが)なるべくしてなった、と言ってもいいかもしれない。今の日本では違法であるけれど、時代や状況が異なっていれば、また違った人生があったかもと、思ってみる。
現代の法律の基本の考え方は、責任は個人が負うべきものである、ということになっていると、私は理解している。だが、その個人というものは、遺伝子と、文化や社会や生育環境、それから、自分自身でどのような人間でありたいかという意志、これらが、複雑にからまりあって存在するものである。だが、こういうことを無視して、法的に個人の意志と責任、ということで考えるのが、現在の法律の基本であるのだろう。
薬物依存は違法であり、個人の責任、ということではたして、本当に問題は解決するのだろうか。このようなことを考え出すと、他の犯罪についても、いろいろと考えることになるけれど。
このように生きる人がいるなら、それはそれでいいではないか。もう老人である私としては、このようにしか思うことができない。
2025年3月26日記
100カメ「べらぼう 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」」 ― 2025-04-01
2025年4月1日 當山日出夫
100カメ べらぼう 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
もう今では恒例となってしまった、100カメの大河ドラマ撮影現場編である。今回は、『べらぼう』。
技術的なことになるが、インカメラVFXの撮影現場を、このようにテレビの映像で見せるということが、これは、初めてのことかもしれない。非常に広く奥行きのある吉原の風景であるが、半分以上は、コンピュータで描いた絵である。その絵については、自由に人物を消したりできる。(もっといろんなことができるのだろう。)
『べらぼう』を見ていて感じることの一つは、映像の美しさで勝負しようとしているドラマだな、ということがある。これは、吉原の花魁を主な登場人物とすることもあるが、それを、苦界に苦しむ売春婦というイメージでは描くことができない。江戸の文化の一つの発信地として、花やかで絢爛豪華な吉原ということでなければならない。(とはいえ、ここが、幕府公認の「悪所」であったことには変わらないが。)
小芝風花の花魁道中は、何度か見ているのだが、どの回も非常にいい。花魁の色気と迫力、度胸、というものが伝わってくる。この映像を撮るのに、スタッフもとても苦労しているのだろうということが、よく分かる。
俄の踊りのシーンは、先日の放送であった。興味深かったのは、蔦重と朋誠堂喜三二が話しをする場面は、本当に、スタジオのなかの音を消して撮影していた。その間、衣装をまとった人たちは、サイレントのなかで踊りを踊っていたことになる。これは、てっきり、映像と音と別にして、うまく調整して作っているのかと思って見ていたのだが、実際は、かなりリアルにというか、アナログにというべきか、音曲の音の無い状態で台詞を言っていた。こういうところは、後から二人のの会話のシーンだけ、アフレコで音声を入れ替えるということではいけなかったのだろうか。あるいは、そうすると、余計に手間がかかるということだったのだろうか。
テレビドラマの撮影の場合、演出(監督)が現場にいない、というのも、そういうものかと思う。離れた部屋で、モニタの映像を見ながら指示を出している。こういうのは、旧式の映画の撮影とは違うことになる。キャメラの横に陣取る巨匠、というイメージではない。(黒澤明とか小津安二郎とかだと、こういうイメージがどうしてもあるのだが。)
離れているとはいえ、演出の表情、特に、その目が魅力的である。創造的にものを作っている人間の集中力を感じる。クリエイターの目であった。
カチンコの音がしているのだが、今の時代のテレビの撮影だと、カチンコはどういう意味があるのだろうか。その場のスタッフ全員に、合図を送るということはあるにちがいないが、昔の映画のようにフィルムに映しこんでおくことの意味というのはあるのだろうか。
2025年3月29日記
100カメ べらぼう 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
もう今では恒例となってしまった、100カメの大河ドラマ撮影現場編である。今回は、『べらぼう』。
技術的なことになるが、インカメラVFXの撮影現場を、このようにテレビの映像で見せるということが、これは、初めてのことかもしれない。非常に広く奥行きのある吉原の風景であるが、半分以上は、コンピュータで描いた絵である。その絵については、自由に人物を消したりできる。(もっといろんなことができるのだろう。)
『べらぼう』を見ていて感じることの一つは、映像の美しさで勝負しようとしているドラマだな、ということがある。これは、吉原の花魁を主な登場人物とすることもあるが、それを、苦界に苦しむ売春婦というイメージでは描くことができない。江戸の文化の一つの発信地として、花やかで絢爛豪華な吉原ということでなければならない。(とはいえ、ここが、幕府公認の「悪所」であったことには変わらないが。)
小芝風花の花魁道中は、何度か見ているのだが、どの回も非常にいい。花魁の色気と迫力、度胸、というものが伝わってくる。この映像を撮るのに、スタッフもとても苦労しているのだろうということが、よく分かる。
俄の踊りのシーンは、先日の放送であった。興味深かったのは、蔦重と朋誠堂喜三二が話しをする場面は、本当に、スタジオのなかの音を消して撮影していた。その間、衣装をまとった人たちは、サイレントのなかで踊りを踊っていたことになる。これは、てっきり、映像と音と別にして、うまく調整して作っているのかと思って見ていたのだが、実際は、かなりリアルにというか、アナログにというべきか、音曲の音の無い状態で台詞を言っていた。こういうところは、後から二人のの会話のシーンだけ、アフレコで音声を入れ替えるということではいけなかったのだろうか。あるいは、そうすると、余計に手間がかかるということだったのだろうか。
テレビドラマの撮影の場合、演出(監督)が現場にいない、というのも、そういうものかと思う。離れた部屋で、モニタの映像を見ながら指示を出している。こういうのは、旧式の映画の撮影とは違うことになる。キャメラの横に陣取る巨匠、というイメージではない。(黒澤明とか小津安二郎とかだと、こういうイメージがどうしてもあるのだが。)
離れているとはいえ、演出の表情、特に、その目が魅力的である。創造的にものを作っている人間の集中力を感じる。クリエイターの目であった。
カチンコの音がしているのだが、今の時代のテレビの撮影だと、カチンコはどういう意味があるのだろうか。その場のスタッフ全員に、合図を送るということはあるにちがいないが、昔の映画のようにフィルムに映しこんでおくことの意味というのはあるのだろうか。
2025年3月29日記
最深日本研究 〜外国人博士の目〜「“笑い”を知りたい」 ― 2025-04-01
2025年4月1日 當山日出夫
最深日本研究 〜外国人博士の目〜「“笑い”を知りたい」
なぜそうなのか、自分でもよく分からないことではあるのだが、私は、このごろの漫才、お笑い番組を見て、まったく面白いと思わない。若いころは……高校生ぐらいまでは……テレビの漫才を見て笑っていた。しかし、その後、大学生になって、東京に行って、テレビを持たない生活をかなり長くおくったのだが、ふたたびテレビを見るようになって、世の中で、お笑いブームとか言っていることは知っていても、まったく共感できないままできている。これは、どうしてなのだろうかと、我ながら思うことでもある。(だからといって、今の時代、漫才で笑っている人たちのことについて、どうこう思うことはない。)
社会言語学の研究方法としては、しごくまっとうである。参与観察の手法は、こういう研究の場合、かなりハードルが高いところもあるかもしれない。だが、その場の相手の人びとが、外国人を相手にしているということを、どう思っているのか、あるいは、いないのか、このあたりのところまで踏み込む必要があるだろうか。
会話におけるあいづちの意味ということは、日本語に見られる現象ということは、言語学的に指摘されていることであると認識しているが、これが、ボケとツッコミにまで拡大して考えていいことかどうか、さて、どうだろうかと思うところではある。(ところで、AIにあいづちを学習させるとすると、どんなふうになるだろうか。)
漫才に臨場感が必要というのは、そういうものかと思う。ここで例示されていた、台風の実況中継など、日本で普通にテレビを見ていると、そういうものなのかと思うが、言われてみれば、なるほどと思うところもある。ただ、これも、近年になってからの、テレビの撮影や中継の機材や技術の発達ということもある。今では、スマホ一つあれば、できるようにまでなっている。(この延長としては、戦争報道の歴史というようなことも考えなければならないと思う。)
臨場感ということでは、落語などのとの比較も重要になってくるとは思うのだが、どうなのだろうか。
現代のような漫才のかたちが誕生してくるのは、戦後になってテレビの普及とともにであるのだろうが、それが、特に、関西圏で独自の発達をしてきたのは、どういう理由なのか、気になるところである。
大きな視点としては、笑いについての比較文化、ということになるだろうし、日本や欧米以外の文化圏でどうなのか、調査研究が必要になってくるにちがいない。
日本における価値観の変化にともなって、漫才のスタイルも変化してきている、ということはそのとおりかと思う。
笑いは祝福である、というのは、民俗学的にはなっとくできる考え方だろう。
2025年3月31日記
最深日本研究 〜外国人博士の目〜「“笑い”を知りたい」
なぜそうなのか、自分でもよく分からないことではあるのだが、私は、このごろの漫才、お笑い番組を見て、まったく面白いと思わない。若いころは……高校生ぐらいまでは……テレビの漫才を見て笑っていた。しかし、その後、大学生になって、東京に行って、テレビを持たない生活をかなり長くおくったのだが、ふたたびテレビを見るようになって、世の中で、お笑いブームとか言っていることは知っていても、まったく共感できないままできている。これは、どうしてなのだろうかと、我ながら思うことでもある。(だからといって、今の時代、漫才で笑っている人たちのことについて、どうこう思うことはない。)
社会言語学の研究方法としては、しごくまっとうである。参与観察の手法は、こういう研究の場合、かなりハードルが高いところもあるかもしれない。だが、その場の相手の人びとが、外国人を相手にしているということを、どう思っているのか、あるいは、いないのか、このあたりのところまで踏み込む必要があるだろうか。
会話におけるあいづちの意味ということは、日本語に見られる現象ということは、言語学的に指摘されていることであると認識しているが、これが、ボケとツッコミにまで拡大して考えていいことかどうか、さて、どうだろうかと思うところではある。(ところで、AIにあいづちを学習させるとすると、どんなふうになるだろうか。)
漫才に臨場感が必要というのは、そういうものかと思う。ここで例示されていた、台風の実況中継など、日本で普通にテレビを見ていると、そういうものなのかと思うが、言われてみれば、なるほどと思うところもある。ただ、これも、近年になってからの、テレビの撮影や中継の機材や技術の発達ということもある。今では、スマホ一つあれば、できるようにまでなっている。(この延長としては、戦争報道の歴史というようなことも考えなければならないと思う。)
臨場感ということでは、落語などのとの比較も重要になってくるとは思うのだが、どうなのだろうか。
現代のような漫才のかたちが誕生してくるのは、戦後になってテレビの普及とともにであるのだろうが、それが、特に、関西圏で独自の発達をしてきたのは、どういう理由なのか、気になるところである。
大きな視点としては、笑いについての比較文化、ということになるだろうし、日本や欧米以外の文化圏でどうなのか、調査研究が必要になってくるにちがいない。
日本における価値観の変化にともなって、漫才のスタイルも変化してきている、ということはそのとおりかと思う。
笑いは祝福である、というのは、民俗学的にはなっとくできる考え方だろう。
2025年3月31日記
最近のコメント