よみがえる新日本紀行「ムラの女神-愛知県南知多町-」 ― 2025-04-11
2025年4月11日 當山日出夫
よみがえる新日本紀行 「ムラの女神-愛知県南知多町-」
再放送である。2022年2月27日。オリジナルの放送は、昭和49年(1974)。番組のHPでは、昭和41年(1971)と表示されていた。たぶん、画面表示の方が正しいのだろうと思う。
夜の暗いうちに漁に出る船を見送った女性たちが、岸壁で無事と大漁を祈るという光景は、いつのころまで続いていたものなのだろうか。「よみがえる」の新しい取材のときには、この風習はなくなっていた。
興味深かったのは、南知多出身で江戸に多くの人が行き、吉原の揚屋をやっていた、とあったこと。江戸が人口が増えて、吉原が形成されたとして、その妓楼の人たちは、どこからやってきた人なのであったろうか。
昔の漁港の仕事の風景が映っていたが、トロ箱が木製で、氷を使っている様子はなかった。水は、バケツでくんだものを上からかけていた。それが、現在の漁港の仕事になると、トロ箱はプラスチック製になり、氷が使われ、ホースで水をかけている。こういう時代の変化にともなう、仕事の様子の移り変わりということは、これはこれで、記録しておく価値のあることだと思う。おそらく、この間に、捕れた魚の販売ルートや市場も変わってきたのかとも思う。
村の神社の社殿をごっそりと建て替えるということが、昔は可能だった。いまだったら、どうだろうか。村の鎮守の神社の維持ということは、どこの地域でも課題となっていることかと思う。
教育によって、長男が都会に出て行く、ということは、この地域ではない……ということを言っていた。これは、この時代、多くの日本の地方で長男を含めて多くの人びとが(特に男性が)都会に出て行った時代であったということになる。高度経済成長の時代、地方から多くの人が、都市に移動した。
2025年4月9日記
よみがえる新日本紀行 「ムラの女神-愛知県南知多町-」
再放送である。2022年2月27日。オリジナルの放送は、昭和49年(1974)。番組のHPでは、昭和41年(1971)と表示されていた。たぶん、画面表示の方が正しいのだろうと思う。
夜の暗いうちに漁に出る船を見送った女性たちが、岸壁で無事と大漁を祈るという光景は、いつのころまで続いていたものなのだろうか。「よみがえる」の新しい取材のときには、この風習はなくなっていた。
興味深かったのは、南知多出身で江戸に多くの人が行き、吉原の揚屋をやっていた、とあったこと。江戸が人口が増えて、吉原が形成されたとして、その妓楼の人たちは、どこからやってきた人なのであったろうか。
昔の漁港の仕事の風景が映っていたが、トロ箱が木製で、氷を使っている様子はなかった。水は、バケツでくんだものを上からかけていた。それが、現在の漁港の仕事になると、トロ箱はプラスチック製になり、氷が使われ、ホースで水をかけている。こういう時代の変化にともなう、仕事の様子の移り変わりということは、これはこれで、記録しておく価値のあることだと思う。おそらく、この間に、捕れた魚の販売ルートや市場も変わってきたのかとも思う。
村の神社の社殿をごっそりと建て替えるということが、昔は可能だった。いまだったら、どうだろうか。村の鎮守の神社の維持ということは、どこの地域でも課題となっていることかと思う。
教育によって、長男が都会に出て行く、ということは、この地域ではない……ということを言っていた。これは、この時代、多くの日本の地方で長男を含めて多くの人びとが(特に男性が)都会に出て行った時代であったということになる。高度経済成長の時代、地方から多くの人が、都市に移動した。
2025年4月9日記
ブラタモリ「伊勢神宮への旅・第一夜▼巨大鳥居の謎!名物グルメ!三差路!」 ― 2025-04-11
2025年4月11日 當山日出夫
ブラタモリ 伊勢神宮への旅・第一夜▼巨大鳥居の謎!名物グルメ!三差路!
我が家から伊勢神宮に行くには、自動車では伊勢道をつかうことになるが、西の方から行くことになるので、桑名のあたりは行ったことがない。
江戸時代の伊勢神宮の信仰が、ただお伊勢参りだけではなく、いろんな方面に影響があったことは、すでに多くの研究があるところである。今では、内宮の方に人があつまるようになっているが、明治になってから鉄道の駅を作るときは、外宮の方に作っている。
テレビを見ていて思ったことは、道が狭いこと。センターラインがない。普通乗用車でも、すれ違うのに、困ることがあるような道幅である。これは、昔からの古い街道が、ほとんどそのまま現在の道路になったから、ということなのだろう。だから、東海道と伊勢への道と、三叉路が残っていることになる。
東海道は、桑名~宮宿のあいだが、渡し船になる。また、大井川には橋がなかった。だから、江戸と上方とのメインのルートであったとしても、かなり使い勝手の悪い道だったということになる。
幕末、皇女和宮の行列は、中山道を通っている。これは、『夜明け前』(島崎藤村)に描かれている。この小説を読むと、中山道が、むしろ、メインのルートであったように思える。このあたりのことは、江戸時代の交通の歴史として、研究があることなのだろうと思う。
たしか、日本に輸入してきたハマグリは、桑名の辺りの海辺で養生させてから、出荷していたはずだと、何かで見たことがある。それだけ、ハマグリの生育には適した環境であるということなのだろう。
2025年4月7日記
ブラタモリ 伊勢神宮への旅・第一夜▼巨大鳥居の謎!名物グルメ!三差路!
我が家から伊勢神宮に行くには、自動車では伊勢道をつかうことになるが、西の方から行くことになるので、桑名のあたりは行ったことがない。
江戸時代の伊勢神宮の信仰が、ただお伊勢参りだけではなく、いろんな方面に影響があったことは、すでに多くの研究があるところである。今では、内宮の方に人があつまるようになっているが、明治になってから鉄道の駅を作るときは、外宮の方に作っている。
テレビを見ていて思ったことは、道が狭いこと。センターラインがない。普通乗用車でも、すれ違うのに、困ることがあるような道幅である。これは、昔からの古い街道が、ほとんどそのまま現在の道路になったから、ということなのだろう。だから、東海道と伊勢への道と、三叉路が残っていることになる。
東海道は、桑名~宮宿のあいだが、渡し船になる。また、大井川には橋がなかった。だから、江戸と上方とのメインのルートであったとしても、かなり使い勝手の悪い道だったということになる。
幕末、皇女和宮の行列は、中山道を通っている。これは、『夜明け前』(島崎藤村)に描かれている。この小説を読むと、中山道が、むしろ、メインのルートであったように思える。このあたりのことは、江戸時代の交通の歴史として、研究があることなのだろうと思う。
たしか、日本に輸入してきたハマグリは、桑名の辺りの海辺で養生させてから、出荷していたはずだと、何かで見たことがある。それだけ、ハマグリの生育には適した環境であるということなのだろう。
2025年4月7日記
BS世界のドキュメンタリー「ザ・ボーンズ 恐竜化石は誰のもの?」 ― 2025-04-11
2025年4月11日 當山日出夫
BS世界のドキュメンタリー 「ザ・ボーンズ 恐竜化石は誰のもの?」
2024年、ドイツ、カナダの制作。
ビッグ・ジョンの競売のことは、知っていることなのだが、世界には、恐竜の化石をめぐって、いろいろとある。
そもそも恐竜の化石は誰のものか、という視点はたしかにある。人類の共通の資産であると、いうこともできる。一方で、それをほしい人がいて、マーケットが成立するということもある。これは、今の世の中では、もはやとめることのできないことだろう。
モンゴルで、アメリカの自然史博物館が調査に来て持って帰った化石の返還をもとめているということは、理解できないことではない。しかし、それをいうならば、他にも、問題となることがあるだろうとは思う。この番組のなかで登場していないのが、ソ連とロシアであったが、モンゴルが社会主義国であったとき、どうだったのだろうか。また、中国における恐竜の化石の発掘の状況はどうなっているのだろうか。
モンゴルが社会主義をやめたとき、社会の状況はどうだったのだろうか。これは、ほとんど日本で大きく報道されることはなかったかと憶えている。国営企業に勤めていた人が仕事をなくし、売れるものはかたっぱしから売っていった。その中に恐竜の化石があったとしても、おかしなことではない。
アフリカのモロッコでは、恐竜の化石を売ることしか、収入を得る手段がない人たちが生活している。これは、国家と社会の構造的な問題であるので、それを止めさせることは、むずかしいだろう。
アメリカで、恐竜の化石のマーケットが、コミケみたいに開催されている。ここには、博物館なども、見に来るらしい。
いずれにせよ、恐竜の化石の学問的価値ということとは別に、そのコレクターがいて、とにかくどんなにお金を払ってもいいから手に入れたいと思っていることは、どうしようもないことだろう。いや、長い目で見ると、歴史の中において、美術品など今まで残ってきているのは、コレクターというべき人たちがいたおかげ、という側面もあるにちがいない。
映画『ジュラシック・パーク』が、古生物学に与えた影響は、かなり大きなものがあったということになる。映画では、琥珀の中の蚊から古代の生物のDNAを採取して、それをもとに恐竜を甦らせようというものだったが、これから、生物学やさまざまな技術が進歩していくと、こういうことは、かならずしもまったく空想ということではなくなるのかもしれない。さて、これが、科学の倫理としてどうなのか、ということはあるだろうが、技術的に可能ならやってみたくなるのが人間である。
今ではGPSで、砂漠のまんなかのような場所でも、ピンポイントで位置を特定できるようになったことも、化石の発掘を便利にしたのだが、同時に、盗掘することも容易にしたことになるだろう。
科学的には、どの場所の、どういう地層に、どのような状態で埋まっていたのか、ということが重要な情報になるはずなのだが、盗掘されると、こういう貴重な情報が失われてしまう。
恐竜の化石の闇のマーケットというようなことは、科学番組では、あつかうことのないテーマかもしれない。しかし、世の中でこういうことが行われているということは、古生物学など勉強しようと思っている学生は、知っておくべきことにちがいない。
2025年4月7日記
BS世界のドキュメンタリー 「ザ・ボーンズ 恐竜化石は誰のもの?」
2024年、ドイツ、カナダの制作。
ビッグ・ジョンの競売のことは、知っていることなのだが、世界には、恐竜の化石をめぐって、いろいろとある。
そもそも恐竜の化石は誰のものか、という視点はたしかにある。人類の共通の資産であると、いうこともできる。一方で、それをほしい人がいて、マーケットが成立するということもある。これは、今の世の中では、もはやとめることのできないことだろう。
モンゴルで、アメリカの自然史博物館が調査に来て持って帰った化石の返還をもとめているということは、理解できないことではない。しかし、それをいうならば、他にも、問題となることがあるだろうとは思う。この番組のなかで登場していないのが、ソ連とロシアであったが、モンゴルが社会主義国であったとき、どうだったのだろうか。また、中国における恐竜の化石の発掘の状況はどうなっているのだろうか。
モンゴルが社会主義をやめたとき、社会の状況はどうだったのだろうか。これは、ほとんど日本で大きく報道されることはなかったかと憶えている。国営企業に勤めていた人が仕事をなくし、売れるものはかたっぱしから売っていった。その中に恐竜の化石があったとしても、おかしなことではない。
アフリカのモロッコでは、恐竜の化石を売ることしか、収入を得る手段がない人たちが生活している。これは、国家と社会の構造的な問題であるので、それを止めさせることは、むずかしいだろう。
アメリカで、恐竜の化石のマーケットが、コミケみたいに開催されている。ここには、博物館なども、見に来るらしい。
いずれにせよ、恐竜の化石の学問的価値ということとは別に、そのコレクターがいて、とにかくどんなにお金を払ってもいいから手に入れたいと思っていることは、どうしようもないことだろう。いや、長い目で見ると、歴史の中において、美術品など今まで残ってきているのは、コレクターというべき人たちがいたおかげ、という側面もあるにちがいない。
映画『ジュラシック・パーク』が、古生物学に与えた影響は、かなり大きなものがあったということになる。映画では、琥珀の中の蚊から古代の生物のDNAを採取して、それをもとに恐竜を甦らせようというものだったが、これから、生物学やさまざまな技術が進歩していくと、こういうことは、かならずしもまったく空想ということではなくなるのかもしれない。さて、これが、科学の倫理としてどうなのか、ということはあるだろうが、技術的に可能ならやってみたくなるのが人間である。
今ではGPSで、砂漠のまんなかのような場所でも、ピンポイントで位置を特定できるようになったことも、化石の発掘を便利にしたのだが、同時に、盗掘することも容易にしたことになるだろう。
科学的には、どの場所の、どういう地層に、どのような状態で埋まっていたのか、ということが重要な情報になるはずなのだが、盗掘されると、こういう貴重な情報が失われてしまう。
恐竜の化石の闇のマーケットというようなことは、科学番組では、あつかうことのないテーマかもしれない。しかし、世の中でこういうことが行われているということは、古生物学など勉強しようと思っている学生は、知っておくべきことにちがいない。
2025年4月7日記
最近のコメント