小さな旅「放送100年企画 つないで つむぐ」 ― 2025-04-14
2025年4月14日 當山日出夫
小さな旅 「放送100年企画 つないで つむぐ」
放送100年の関連番組。HDに録画して残しておいたのをようやく見た。
私が、若いころ、東京に住んでいたとき、「関東甲信越 小さな旅」で放送していたのを見ていた。それが、その後、紆余曲折あって全国放送になり、今に続いている。そのころ、担当していたアナウンサーとして、山根基世のことを憶えている。
どのエピソードも面白いし、こういうふうにして世代をこえて、地域での生活や仕事が受け継がれていくということは、意義のあることだと思う。(ただ、そうはいっても、日本全体としての、少子高齢化、人口減少、という方向はそう簡単に変えることのできるものではないが。)
私が見て一番興味深かったのは、上野の額縁屋さん。三代にわたって、額縁を作ってきている。言われてみれば、絵画には額縁が必要であり、上野の東京藝術大学のかいわいならば、芸術関係、音楽関係の、仕事をする業者や店が集まっていてもおかしくはない。実際、現在では、どんな店が営業しているのだろうか。東京美術学校、東京音楽学校の時代にさかのぼってみれば、いろいろと面白いことがあるにちがいない。あるいは、もう調べたものが本になっていたりするかと思うが。
絵によって額縁も変わる。オーダーメイドということであるが、いったいいくらぐらいの値段なのだろうか。おそらく額縁を作る職人としては、まず絵のことが分からないといけないし、それが、どんなところにどう飾られるのか、どう見られるのかあ、というところまで考える必要がある。こういう仕事があってこその、美術の世界である。
2025年4月11日記
小さな旅 「放送100年企画 つないで つむぐ」
放送100年の関連番組。HDに録画して残しておいたのをようやく見た。
私が、若いころ、東京に住んでいたとき、「関東甲信越 小さな旅」で放送していたのを見ていた。それが、その後、紆余曲折あって全国放送になり、今に続いている。そのころ、担当していたアナウンサーとして、山根基世のことを憶えている。
どのエピソードも面白いし、こういうふうにして世代をこえて、地域での生活や仕事が受け継がれていくということは、意義のあることだと思う。(ただ、そうはいっても、日本全体としての、少子高齢化、人口減少、という方向はそう簡単に変えることのできるものではないが。)
私が見て一番興味深かったのは、上野の額縁屋さん。三代にわたって、額縁を作ってきている。言われてみれば、絵画には額縁が必要であり、上野の東京藝術大学のかいわいならば、芸術関係、音楽関係の、仕事をする業者や店が集まっていてもおかしくはない。実際、現在では、どんな店が営業しているのだろうか。東京美術学校、東京音楽学校の時代にさかのぼってみれば、いろいろと面白いことがあるにちがいない。あるいは、もう調べたものが本になっていたりするかと思うが。
絵によって額縁も変わる。オーダーメイドということであるが、いったいいくらぐらいの値段なのだろうか。おそらく額縁を作る職人としては、まず絵のことが分からないといけないし、それが、どんなところにどう飾られるのか、どう見られるのかあ、というところまで考える必要がある。こういう仕事があってこその、美術の世界である。
2025年4月11日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/14/9768344/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。