サイエンスZERO「色彩の科学へようこそ!“赤”は変幻自在!」 ― 2025-05-14
2025年5月14日 當山日出夫
サイエンスZERO 色彩の科学へようこそ!“赤”は変幻自在!
別に番組にケチをつける気はないのだが、光には色という属性はない、というのが色彩を科学的に考えるときの基本だと思うのだが。ある波長の光について、人間の目がどう反応して(人間の目の場合、RGBに反応するようになっている)、それが、脳のなかで、どのような色として意識されるのか、その結果として、その中身(色)が決まることになる。そして、どの波長の範囲に反応するかは、たまたま人間の目がそうなっているというだけのことにすぎず、もっと広い範囲の光に反応する生きものもあれば、人間のようなRGBで色を認識しない場合もある。
ざっと以上のようなことは、色彩学について常識的なことだと思うが、番組を作るうえでは、赤い光、というような言い方をした方が、一般には分かりやすいことになる。(厳密にいえば、人間が脳で赤と認識する波長の光ということになる。)
現在の色彩学でこういう言い方をするかどうかは知らないのだが、いうなれば、生物にとっての色彩の還世界は、それぞれにことなる。そして、どの色(どの波長の光)にどう反応するか、違いがある。
昆虫や植物にとっての色彩の世界は、人間の見ている色の世界とは異なることになる。これを、応用すれば、光によって反応するスイッチを体内に作ることも可能になる、これはとても面白いことだと思う。
また、人間が見る色の世界は、RGBで考えるよりも、Labで考えた方が、より立体的で分かりやすいということはあると思うのだが、これはかなりややこしい議論が必要になるかと思う。
2025年5月12日記
サイエンスZERO 色彩の科学へようこそ!“赤”は変幻自在!
別に番組にケチをつける気はないのだが、光には色という属性はない、というのが色彩を科学的に考えるときの基本だと思うのだが。ある波長の光について、人間の目がどう反応して(人間の目の場合、RGBに反応するようになっている)、それが、脳のなかで、どのような色として意識されるのか、その結果として、その中身(色)が決まることになる。そして、どの波長の範囲に反応するかは、たまたま人間の目がそうなっているというだけのことにすぎず、もっと広い範囲の光に反応する生きものもあれば、人間のようなRGBで色を認識しない場合もある。
ざっと以上のようなことは、色彩学について常識的なことだと思うが、番組を作るうえでは、赤い光、というような言い方をした方が、一般には分かりやすいことになる。(厳密にいえば、人間が脳で赤と認識する波長の光ということになる。)
現在の色彩学でこういう言い方をするかどうかは知らないのだが、いうなれば、生物にとっての色彩の還世界は、それぞれにことなる。そして、どの色(どの波長の光)にどう反応するか、違いがある。
昆虫や植物にとっての色彩の世界は、人間の見ている色の世界とは異なることになる。これを、応用すれば、光によって反応するスイッチを体内に作ることも可能になる、これはとても面白いことだと思う。
また、人間が見る色の世界は、RGBで考えるよりも、Labで考えた方が、より立体的で分かりやすいということはあると思うのだが、これはかなりややこしい議論が必要になるかと思う。
2025年5月12日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/14/9775448/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。