『八重の桜』「八月の動乱」 ― 2025-06-02
2025年6月2日 當山日出夫
『八重の桜』「八月の動乱」
私の思うところでは、『八重の桜』での松平容保(綾野剛)が、他の作品の誰よりも印象に残るところがある。武士なのだが、武士らしくない感情をうまく表現している。忠誠心が、この場合には、孝明天皇に対してのものになっている。これは、もうほとんど、(あまりいいことばが思いつかないが)盲目的な恋愛感情に近い。
だからということもあるのだろうが、このドラマにおいては、あまり女性が活躍しない。無論、主人公は、八重であるのだけれども、今のところ会津の自分の家でくすぶっているだけである。活躍することになるのは、会津戦争においてであり、その後、京都に舞台が移ってから、同志社を設立するあたりになる。ここで、ようやく八重の女性としての側面(?)が表現されるようになる。
この意味では、『八重の桜』の前半においては、松平容保が大きな位置をしめる。孝明天皇と松平容保の関係は、ほとんど恋愛感情に近いと言ってもいいかもしれない。両者とも、非常に女性的な人物造形になっている。いわゆる男性的な猛々しさという部分がまったくない。
こうなると、武士としての忠誠心などは、どうでもよくなってしまう。その結果として、戊辰戦争での会津の悲劇と続くことになるので、会津藩にとっては、よくよく貧乏くじの殿様にあたってしまった(というのは言い過ぎかとも思うが)となるかもしれない。容保の朝廷への忠誠心と、八重たち会津藩の人びとの、藩への忠誠心、これが、ドラマのなかで違和感無く融合しているところが、このドラマの面白さといっていいかと思う。
2025年6月1日記
『八重の桜』「八月の動乱」
私の思うところでは、『八重の桜』での松平容保(綾野剛)が、他の作品の誰よりも印象に残るところがある。武士なのだが、武士らしくない感情をうまく表現している。忠誠心が、この場合には、孝明天皇に対してのものになっている。これは、もうほとんど、(あまりいいことばが思いつかないが)盲目的な恋愛感情に近い。
だからということもあるのだろうが、このドラマにおいては、あまり女性が活躍しない。無論、主人公は、八重であるのだけれども、今のところ会津の自分の家でくすぶっているだけである。活躍することになるのは、会津戦争においてであり、その後、京都に舞台が移ってから、同志社を設立するあたりになる。ここで、ようやく八重の女性としての側面(?)が表現されるようになる。
この意味では、『八重の桜』の前半においては、松平容保が大きな位置をしめる。孝明天皇と松平容保の関係は、ほとんど恋愛感情に近いと言ってもいいかもしれない。両者とも、非常に女性的な人物造形になっている。いわゆる男性的な猛々しさという部分がまったくない。
こうなると、武士としての忠誠心などは、どうでもよくなってしまう。その結果として、戊辰戦争での会津の悲劇と続くことになるので、会津藩にとっては、よくよく貧乏くじの殿様にあたってしまった(というのは言い過ぎかとも思うが)となるかもしれない。容保の朝廷への忠誠心と、八重たち会津藩の人びとの、藩への忠誠心、これが、ドラマのなかで違和感無く融合しているところが、このドラマの面白さといっていいかと思う。
2025年6月1日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/02/9779614/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。