『べらぼう』「蝦夷桜上野屁音」 ― 2025-06-02
2025年6月2日 當山日出夫
『べらぼう』「蝦夷桜上野屁音」
この回の演出は、大原拓。かなり凝った映像で表現している。往年の映画監督でいうならば、五社英雄監督あたりを彷彿させる。終わりの方であった、吉原の宴会シーン「屁」など見ると、そう思う。
誰袖がいい。以前の瀬川とはちがった魅力を出している。ちらっと映っていただけであるが、吉原のお稲荷さんで拝んでいるときの後ろ姿が、なんとも妖艶である。
時代劇ではよく出てくることだと思うが、キセルの雁首を灰吹きに打ち付ける。これを効果的に使って場面転換をするということが、巧みに演出してあったと思う。
狂歌は、あんなものだったのかなあ、という印象である。五七五七七に作ればいいというものではないし、どことなく雅の要素(古典的な和歌の何かを感じさせる)があって、そのパロディとして面白く、そして、世の中に対する風刺と笑いの部分がなければならない。ただ、おもしろおかしいだけのものというのも、世の中の状況によっては、痛烈な風刺となりうる。
『赤蝦夷風説考』は、昔、高校の歴史の教科書で出てきたのを憶えている。
このドラマのなかでは、ロシアは日本との交易を求めてきている、ということであったが、大きな歴史の流れとしては、いわゆる南下政策ということになる。これが、江戸時代のなかばぐらいのころから、日本にやってくるようになり、最終的には、幕末にいたって、いわゆる開国ということになる……常識的には、こういう筋書で考えることになるだろう。(そして、この延長として、近代化をすすめる日本との間での、朝鮮半島から満州地域の覇権をめぐって日露戦争ということになる。『坂の上の雲』の時代ということになる。)
歴史のもしも、ということになるが、もし、田沼意次の時代に北海道を天領にして開発に乗り出したとしても、はたしてどうだっただろうか、という気はする。まあ、松前藩がもうけていた分を、幕府が横取りするということになったとは思うが。
錦絵というのは、絵師だけの技量で決まるものではなく、彫師、摺師、これらの協業のうえに成立する。最終的にどんな色で表現することができるのか、絵師が絵の具で描いた色が、板木ですると実際にはどうなるのか、ここを見定めることができる人間が、軸になって指示しなければ、いい作品はつくれない。こういう視点での、蔦重の役割がどうであったのか、ということになる。
江戸の出版を戯作だけで描くことはどうかなと、相変わらず思うところはあるのだが、しかし、戯作や狂歌にかかわることになる人びとを、吉原をからめて、それぞれの人物像を描くということについて見れば、このドラマは、成功しているといっていい。作品のアイデアをめぐってのライバル意識、絵師であったり戯作者であったりして、どの分野でどのような作品・作風で勝負するか、このあたりの人びとの人間関係の気持ちは、これはおそらく現代にも通じるものというべきであろう。
本を作る、錦絵を作るには、全隊について指図する人間が必要である。こういうことで本や錦絵にかかわることができる、蔦重は気づくことになる。そして、「そうきたか」というアイデアで、読者にアピールする道があることを、目指すことになる。この方向で、後に歌麿が絵師として世に出ることになる、ということであろう。
恋川春町は、ややこしい人物である。そこをなんとかその気にさせて筆をとらせるのも、出版にかかわる蔦重の仕事ということである。
松前藩では、抜け荷をしている……だが、このようなことは、公然の秘密であったような気もするのだが。薩摩が琉球を支配し交易していたということもふくめて、知られていたことだったと思っているのだが、どうなのだろうか。
一橋治済は、あいかわらず不気味である。あまり科白はないけれど、その存在感は尋常ではない。前回まで薩摩と仲がよかったとあったが、今回では松前藩と仲がいいということになっている。史実はともかく、日本全体を視野にいれた交易ということを考えていたことになる。
この回は、脚本としても面白いし、また、映像としてみてもケレン味たっぷりの魅力がある。
2025年6月1日記
『べらぼう』「蝦夷桜上野屁音」
この回の演出は、大原拓。かなり凝った映像で表現している。往年の映画監督でいうならば、五社英雄監督あたりを彷彿させる。終わりの方であった、吉原の宴会シーン「屁」など見ると、そう思う。
誰袖がいい。以前の瀬川とはちがった魅力を出している。ちらっと映っていただけであるが、吉原のお稲荷さんで拝んでいるときの後ろ姿が、なんとも妖艶である。
時代劇ではよく出てくることだと思うが、キセルの雁首を灰吹きに打ち付ける。これを効果的に使って場面転換をするということが、巧みに演出してあったと思う。
狂歌は、あんなものだったのかなあ、という印象である。五七五七七に作ればいいというものではないし、どことなく雅の要素(古典的な和歌の何かを感じさせる)があって、そのパロディとして面白く、そして、世の中に対する風刺と笑いの部分がなければならない。ただ、おもしろおかしいだけのものというのも、世の中の状況によっては、痛烈な風刺となりうる。
『赤蝦夷風説考』は、昔、高校の歴史の教科書で出てきたのを憶えている。
このドラマのなかでは、ロシアは日本との交易を求めてきている、ということであったが、大きな歴史の流れとしては、いわゆる南下政策ということになる。これが、江戸時代のなかばぐらいのころから、日本にやってくるようになり、最終的には、幕末にいたって、いわゆる開国ということになる……常識的には、こういう筋書で考えることになるだろう。(そして、この延長として、近代化をすすめる日本との間での、朝鮮半島から満州地域の覇権をめぐって日露戦争ということになる。『坂の上の雲』の時代ということになる。)
歴史のもしも、ということになるが、もし、田沼意次の時代に北海道を天領にして開発に乗り出したとしても、はたしてどうだっただろうか、という気はする。まあ、松前藩がもうけていた分を、幕府が横取りするということになったとは思うが。
錦絵というのは、絵師だけの技量で決まるものではなく、彫師、摺師、これらの協業のうえに成立する。最終的にどんな色で表現することができるのか、絵師が絵の具で描いた色が、板木ですると実際にはどうなるのか、ここを見定めることができる人間が、軸になって指示しなければ、いい作品はつくれない。こういう視点での、蔦重の役割がどうであったのか、ということになる。
江戸の出版を戯作だけで描くことはどうかなと、相変わらず思うところはあるのだが、しかし、戯作や狂歌にかかわることになる人びとを、吉原をからめて、それぞれの人物像を描くということについて見れば、このドラマは、成功しているといっていい。作品のアイデアをめぐってのライバル意識、絵師であったり戯作者であったりして、どの分野でどのような作品・作風で勝負するか、このあたりの人びとの人間関係の気持ちは、これはおそらく現代にも通じるものというべきであろう。
本を作る、錦絵を作るには、全隊について指図する人間が必要である。こういうことで本や錦絵にかかわることができる、蔦重は気づくことになる。そして、「そうきたか」というアイデアで、読者にアピールする道があることを、目指すことになる。この方向で、後に歌麿が絵師として世に出ることになる、ということであろう。
恋川春町は、ややこしい人物である。そこをなんとかその気にさせて筆をとらせるのも、出版にかかわる蔦重の仕事ということである。
松前藩では、抜け荷をしている……だが、このようなことは、公然の秘密であったような気もするのだが。薩摩が琉球を支配し交易していたということもふくめて、知られていたことだったと思っているのだが、どうなのだろうか。
一橋治済は、あいかわらず不気味である。あまり科白はないけれど、その存在感は尋常ではない。前回まで薩摩と仲がよかったとあったが、今回では松前藩と仲がいいということになっている。史実はともかく、日本全体を視野にいれた交易ということを考えていたことになる。
この回は、脚本としても面白いし、また、映像としてみてもケレン味たっぷりの魅力がある。
2025年6月1日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/02/9779615/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。