よみがえる新日本紀行「羽田ぐらし・初夏-東京-」 ― 2025-06-05
2025年6月5日 當山日出夫
よみがえる新日本紀行 「羽田ぐらし・初夏-東京-」
再放送である。2022年。オリジナルは、昭和49年(1974)である。
羽田空港の歴史については、近年の拡張、整備、ということについては、知っているのが、昔、どんなふうだったかは、あまり考えたことがなかった。戦前から空港があったが、それを、戦後になって、GHQが摂取した。そのとき、多くの人びと(オリジナルの番組の中では1200人、現代の放送の中では3000人)が、強制的に立ち退かされた。そのときの証言によると、いきなりGHQからの命令で、48時間以内で撤去せよ、ということだった。今から考えれば、むちゃくちゃな話しである。しかし、これがまかりとおっていたのも、占領下の日本の現実ということになる。
私などの感覚だと、日本の戦後で、良かったと思えるのは、1964年の東京オリンピックから、1970年の大阪万博、これぐらいのときだったと思う。これは、やはり、私の年代が感じる郷愁ということなのだろう。
この時代は、日本の社会、普通の人びとのくらしが大きく変化した時代でもあった。新しい都市型の生活様式がひろがっていく一方で、古くからの生活がまだ残っていた。
羽田が、漁村であったことなど、もう今ではほとんどの人が忘れてしまったことにちがいない。その名残なのだろうが、現代の番組の中で、街中の魚屋さんが出てきていた。これは、今でも営業しているのだろうか。このような街中の魚屋さんというのも、めっきり少なくなってしまったものである。
赤煉瓦の堤防のわきの神社のお祭り。舞台があって、踊りを踊っていた。あるいは、お芝居だったかとも思う。こんな祭りの風景も、もう過去のものになってしまっている。
オリジナルのなかで、ハガチー、佐藤総理訪米、と言っていたが、これらは、もう歴史の中のできごとになってしまっている。子どもたちがリヤカーに乗って遊ぶような光景も、もう過去のものだろう。子守唄がとても印象にのこる。検索してみたが、この歌は出てこなかった。
2025年5月28日記
よみがえる新日本紀行 「羽田ぐらし・初夏-東京-」
再放送である。2022年。オリジナルは、昭和49年(1974)である。
羽田空港の歴史については、近年の拡張、整備、ということについては、知っているのが、昔、どんなふうだったかは、あまり考えたことがなかった。戦前から空港があったが、それを、戦後になって、GHQが摂取した。そのとき、多くの人びと(オリジナルの番組の中では1200人、現代の放送の中では3000人)が、強制的に立ち退かされた。そのときの証言によると、いきなりGHQからの命令で、48時間以内で撤去せよ、ということだった。今から考えれば、むちゃくちゃな話しである。しかし、これがまかりとおっていたのも、占領下の日本の現実ということになる。
私などの感覚だと、日本の戦後で、良かったと思えるのは、1964年の東京オリンピックから、1970年の大阪万博、これぐらいのときだったと思う。これは、やはり、私の年代が感じる郷愁ということなのだろう。
この時代は、日本の社会、普通の人びとのくらしが大きく変化した時代でもあった。新しい都市型の生活様式がひろがっていく一方で、古くからの生活がまだ残っていた。
羽田が、漁村であったことなど、もう今ではほとんどの人が忘れてしまったことにちがいない。その名残なのだろうが、現代の番組の中で、街中の魚屋さんが出てきていた。これは、今でも営業しているのだろうか。このような街中の魚屋さんというのも、めっきり少なくなってしまったものである。
赤煉瓦の堤防のわきの神社のお祭り。舞台があって、踊りを踊っていた。あるいは、お芝居だったかとも思う。こんな祭りの風景も、もう過去のものになってしまっている。
オリジナルのなかで、ハガチー、佐藤総理訪米、と言っていたが、これらは、もう歴史の中のできごとになってしまっている。子どもたちがリヤカーに乗って遊ぶような光景も、もう過去のものだろう。子守唄がとても印象にのこる。検索してみたが、この歌は出てこなかった。
2025年5月28日記
ザ・バックヤード「鹿児島市平川動物公園」 ― 2025-06-05
2025年6月5日 當山日出夫
ザ・バックヤード 鹿児島市平川動物公園
コアラがユーカリの葉っぱしか食べないということは知っていたが、そのなかでも新芽だけしか食べない。ほとんど(九割)は残してしまう。残ったユーカリの葉っぱをペーストにして与える。これは、薬などを与えるときに役に立つことになる。なるほど、いろいろと工夫があるものである。
ユーカリの木を動物園の中だけではなく、鹿児島県内のいくつかの場所で栽培している。一頭のコアラのために、一〇〇〇本のユーカリが必要。この動物園のコアラのために、二〇〇〇〇本のユーカリを栽培している。こういうことができなければ、コアラを飼育することはできないということである。
アマミノクロウサギを保護していることは、確か、「ウチのどうぶつえん」で見たかなと憶えている。動物園が怪我をした野生動物の保護の役割をになっているということも、知られていいことだと思う。
2025年5月27日記
ザ・バックヤード 鹿児島市平川動物公園
コアラがユーカリの葉っぱしか食べないということは知っていたが、そのなかでも新芽だけしか食べない。ほとんど(九割)は残してしまう。残ったユーカリの葉っぱをペーストにして与える。これは、薬などを与えるときに役に立つことになる。なるほど、いろいろと工夫があるものである。
ユーカリの木を動物園の中だけではなく、鹿児島県内のいくつかの場所で栽培している。一頭のコアラのために、一〇〇〇本のユーカリが必要。この動物園のコアラのために、二〇〇〇〇本のユーカリを栽培している。こういうことができなければ、コアラを飼育することはできないということである。
アマミノクロウサギを保護していることは、確か、「ウチのどうぶつえん」で見たかなと憶えている。動物園が怪我をした野生動物の保護の役割をになっているということも、知られていいことだと思う。
2025年5月27日記
アナザーストーリーズ「ナホトカ号重油流出 日本海を救った人々の力」 ― 2025-06-05
2025年6月5日 當山日出夫
アナザーストーリーズ ナホトカ号重油流出 日本海を救った人々の力
ナホトカ号のことは憶えている。まっ黒になった海岸から重油をすくいとっている人びとの姿は、ニュースで見た記憶がある。
番組を見て思うことを書いてみる。
まず、重油の回収に建設用の機械やなど、誰でも(番組中でつかったことばでいえば、高卒程度のひとであれば)つかえるものが、役に立つ。シンプルなものの方がいい。これは、なるほどそのとおりかと思う。
このことについて、対応にあたったときの作業の記録がきちんと残っている。これも重要なことである。どういう機材を、どこでどう動かしたか、記録があれば、そから教訓を得ることもできる。
重油を回収するのに、一時的にためておくためのピットが必用であり、そこまでの道路も必要である。これに対応する行政の能力も求められる。
ボランティア論としては、現在、どのように考えられているのだろうかと思うところがある。テレビのニュースなどで映る、いろんな災害があった地域でのボランティア活動は、その現場で作業をしている人の映像ばかりである。だが、実際には、その後方で、いろんな事務的な仕事であったり、そのボランティアの人びとの寝泊まりや食事などの手配ということも必須になってくる。こういう部分のことが、報道などでは、ほとんど報じられない。えてして、ボランティアに行くべきか、いや、今行って邪魔になるだけだから行かない方がいいか……というような議論になってしまう。全体像を見て、今何が必要なのか判断して広報し、その組織を運営していく、こういう方向から考えるべきだろう。むしろ、第一線の現場ではなく、後方での支援ということがなけれならない、このことの価値を広く認識すべきだと思う。
2025年5月30日記
アナザーストーリーズ ナホトカ号重油流出 日本海を救った人々の力
ナホトカ号のことは憶えている。まっ黒になった海岸から重油をすくいとっている人びとの姿は、ニュースで見た記憶がある。
番組を見て思うことを書いてみる。
まず、重油の回収に建設用の機械やなど、誰でも(番組中でつかったことばでいえば、高卒程度のひとであれば)つかえるものが、役に立つ。シンプルなものの方がいい。これは、なるほどそのとおりかと思う。
このことについて、対応にあたったときの作業の記録がきちんと残っている。これも重要なことである。どういう機材を、どこでどう動かしたか、記録があれば、そから教訓を得ることもできる。
重油を回収するのに、一時的にためておくためのピットが必用であり、そこまでの道路も必要である。これに対応する行政の能力も求められる。
ボランティア論としては、現在、どのように考えられているのだろうかと思うところがある。テレビのニュースなどで映る、いろんな災害があった地域でのボランティア活動は、その現場で作業をしている人の映像ばかりである。だが、実際には、その後方で、いろんな事務的な仕事であったり、そのボランティアの人びとの寝泊まりや食事などの手配ということも必須になってくる。こういう部分のことが、報道などでは、ほとんど報じられない。えてして、ボランティアに行くべきか、いや、今行って邪魔になるだけだから行かない方がいいか……というような議論になってしまう。全体像を見て、今何が必要なのか判断して広報し、その組織を運営していく、こういう方向から考えるべきだろう。むしろ、第一線の現場ではなく、後方での支援ということがなけれならない、このことの価値を広く認識すべきだと思う。
2025年5月30日記
最近のコメント