ドキュメント20min.「My Sweet Home,Gaza」 ― 2025-06-06
2025年6月6日 當山日出夫
ドキュメント20min. My Sweet Home,Gaza
「ドキュメント20min.」はこれまで主に、NHKの地方局の制作で、斬新なアイデアでドキュメンタリー番組のこころみをいろいろとためす、という趣旨でやってきたかと思っているのだが、この回は、ちょっと違うようである。
NHKの本体(?)で作った、ごく普通のドキュメンタリーになっている。手法の新しさということは感じない。また、視点の置き方としても、ガザに居住している人の視点から見る、ということは、特に目新しいということではない。いや、むしろ、ごく普通である。
それに、見ていると、以前に何かの番組で使ってあった映像を使い回している。イスラエルの攻撃で破壊された建物のがれきのなかから、息子の遺体の一部を探す父親の姿は、見たと憶えている。(まあ、ガザという場所のことを考えれば、この番組のために新しく取材のカメラが入ったということではないだろうから、こういうことがあってもいいとは思うが。)
この番組で、いったい何を、さらに新しく言いたかったのだろうかと、その意図が分からない。無論、ガザへの攻撃がおわり、人びとに平和な生活が回復することは、誰しもが望むことだと思うので、このこと自体に異論があるということではない。ただ、だからといって、この「ドキュメント20min.」という番組の枠をつかって、こういう番組を作る意味はいったい何だったのだろうか。
ガザに住む人びとにとって、そこが故郷であるということは確かだろう。だが、一部のパレスチナの人びとが主張するように(ハマスなどをふくめてということになるだろうが)、この世の中からイスラエルとユダヤ人を抹殺してしまえばいい、ということになると、すでにイスラエルを故郷と思っている人びとのことを、どう考えるべきかということになる。
トランプ大統領の言ったことは暴言ではあるが、しかし、それを100%額面通りにうけとって、どうのこうのというのは、あまり現実的で賢明な考え方とはいえない。(せいぜい、パレスチナ問題については、アメリカはイスラエルよりの立場をこれからもつらぬくことにするという意志表明と理解するぐらいであろう。まあ、これが心底気に食わないという人もいるだろうが。)
2025年6月5日記
ドキュメント20min. My Sweet Home,Gaza
「ドキュメント20min.」はこれまで主に、NHKの地方局の制作で、斬新なアイデアでドキュメンタリー番組のこころみをいろいろとためす、という趣旨でやってきたかと思っているのだが、この回は、ちょっと違うようである。
NHKの本体(?)で作った、ごく普通のドキュメンタリーになっている。手法の新しさということは感じない。また、視点の置き方としても、ガザに居住している人の視点から見る、ということは、特に目新しいということではない。いや、むしろ、ごく普通である。
それに、見ていると、以前に何かの番組で使ってあった映像を使い回している。イスラエルの攻撃で破壊された建物のがれきのなかから、息子の遺体の一部を探す父親の姿は、見たと憶えている。(まあ、ガザという場所のことを考えれば、この番組のために新しく取材のカメラが入ったということではないだろうから、こういうことがあってもいいとは思うが。)
この番組で、いったい何を、さらに新しく言いたかったのだろうかと、その意図が分からない。無論、ガザへの攻撃がおわり、人びとに平和な生活が回復することは、誰しもが望むことだと思うので、このこと自体に異論があるということではない。ただ、だからといって、この「ドキュメント20min.」という番組の枠をつかって、こういう番組を作る意味はいったい何だったのだろうか。
ガザに住む人びとにとって、そこが故郷であるということは確かだろう。だが、一部のパレスチナの人びとが主張するように(ハマスなどをふくめてということになるだろうが)、この世の中からイスラエルとユダヤ人を抹殺してしまえばいい、ということになると、すでにイスラエルを故郷と思っている人びとのことを、どう考えるべきかということになる。
トランプ大統領の言ったことは暴言ではあるが、しかし、それを100%額面通りにうけとって、どうのこうのというのは、あまり現実的で賢明な考え方とはいえない。(せいぜい、パレスチナ問題については、アメリカはイスラエルよりの立場をこれからもつらぬくことにするという意志表明と理解するぐらいであろう。まあ、これが心底気に食わないという人もいるだろうが。)
2025年6月5日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/06/9780555/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。