100分de名著「アトウッド“侍女の物語”“誓願” (1)すぐそこにあるディストピア」2025-06-07

2025年6月7日 當山日出夫

100分de名著 アトウッド“侍女の物語”“誓願” (1)すぐそこにあるディストピア

数年前のことになるが、光文社新書の『文学こそ最高の教養である』を読んで、ここでとりあげてある作品を全部読もうと思ってみんな読んだことがある。このなかで、一番長大なのは、『失われた時を求めて』であるが、これは、すでに読んでいた(岩波文庫の吉川一義訳で既刊分、その他は集英社文庫の鈴木道彦訳)。『虫めづる姫君』は、現代語訳で読む気もしないし、昔、古典大系で読んだ作品なので、これはパスした。

このあと、何を読もうかと思って、歴代のブッカー賞の作品・候補作品を眺めていって、中に『侍女の物語』があったことは憶えている。だが、結局、ブッカー賞(候補作をふくめて)で翻訳のあるものを読んでいくということは、なしで終わってしまったのだが。

ちょっと調べてみると、さまざまに毀誉褒貶のある作品であることになる。だが、番組では、ディストピア小説の傑作という、評価する立場からあつかっている。これは、まあ、そうなるだろうと思う。

番組を見て思ったことの一つは、今の時代、独裁者として悪役になってもいいのは、ヒトラーぐらいしかいない、ということである。その他は、番組を見るひとが自分で想像してあてはめて考えてください、ということである。それは、スターリンかもしれないし、習近平かもしれないし、金日成かもしれないし、ポルポトかもしれないし、無論、最近の人物としては、トランプかもしれないし、プーチンかもしれないし、安倍晋三かもしれない。

私としては、ヒトラーは、手続き的には民主的な選挙で政権を獲得したのだし、その時代(ワイマール体制のいきづまり)にあって、ヒトラーを支持したドイツ国民としては、ある意味で合理的な判断でもあったことは、認めなければならないだろうと思っている。また、選挙ということを経ていない中国共産党政権は大きな問題であるが、それでも、多くの国民が支持している、あるいは、反対できないでいるということは、こういうタイプの独裁もあることは、視野にいれておかなければならないだろう。

番組の始まりで紹介されていた他のディストピア小説としては、『すばらしい新世界』(ハクスリー)があげられていてもよかったと思うのだが、出てこなかった理由は何なのだろうか。

気になることとしては、宗教的寛容さ、ということについて、どう番組のなかで言及するか、あるいは、しないで終わる(ごまかしてしまう)のか、ということである。

2025年6月4日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/07/9780807/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。