『あんぱん』「生きろ」 ― 2025-06-08
2025年6月8日 當山日出夫
『あんぱん』「生きろ」
このドラマは、視聴率はいいし、世評も高いようなのだが、私にはあまり面白いと感じられない。その理由を、批判的な立場から書いておくことにする。
ストーリーに無理筋なところがあると思うし、また、説明が余分、いや過剰であると感じる。
私が無理な展開にしていると感じるのは、やむおじさんのこと。乾パンを焼くのが嫌いである理由として、自分の体験を語る。パンの修行のためにカナダに渡った。第一次世界大戦のときであり、イギリスに行って、そこで日本人の部隊に参加して、ヨーロッパで兵士として塹壕で戦うことになった。そのときに食べるものとしては、乾パンしかなかった。
まったくありえない設定ではない。戦前から日本からカナダに移民が渡っていったことはたしかである。また、第一次世界大戦に日系人の部隊が組織されて戦ったことも事実である。
だが、このエピソードを語るには、大事なことが欠けている。カナダの日系人が戦争に兵士として加わることになったのは、カナダにおける人権をもとめてのことであった。移民として差別されず、カナダの社会と国家の一員として認めてもらいたい、だから戦争に加わった。このこと(日系民への差別)にまったくふれず、ただやむおじさんの戦争体験をドラマの中に無理矢理入れたいがために利用したとしか思えない。
ちなみに、カナダに多くの移民を出したのは和歌山からであり、その地域は、アメリカ村として残っている。カナダに移民で行ったのに、何故かアメリカ村である。せめて、やむおじさんが和歌山に親戚がいるので、とでも説明があれば、そういうこともあるかなと思えるのだが、まったくそういうことも出てこなかった。
この時代に、その年代での従軍の経験があるとするならば、シベリア出兵が普通は思いうかぶところのはずである。しかし、NHKとしては、これをドラマとはいえ出すわけにはいかないという事情もあるのかとも思う。できれば、このことは、歴史上無かったことにしてしまいたいのかもしれない。
NHKのスタンスとして、ロシアのウクライナ侵略については、ロシアが悪い、という立場である。しかし、歴史をさかのぼれば、かつてシベリア出兵ということで、日本は(その当時の)ソ連に軍隊を送り込んでいる。これをむしかえされると、日本は今のロシアのことを批判する資格は無い、ということになってしまう。なにせ、東京裁判のとき、ソ連は、日露戦争にさかのぼって日本を非難した国である。
ならば、無理をしてやむおじさんが戦争で従軍した体験がある、という設定をあきらめればよかっただけのことである。なにがなんでも、戦争とパン屋の仕事(=乾パンを焼く)を結びつけたかったのだろうが、かなり無理をしすぎている感じるところである。こういうことを持ち込まなくても、高知における嵩とのぶの関係でドラマを作ることはできただろう。やむおじさんは、さすらいのパン職人で、朝田の家にしばらく逗留して、パン作りを教えて、どこともなく去って行った、これでよかったのではないだろうか。
そして、このドラマでは、説明が過剰であると感じる。のぶが愛国のかがみと賞賛される教師であり、嵩の出征については、おめでとうございますと言わざるをえない。しかし、本心としては、無事にもどってきてほしいと願っている。これは、夫の次郎に対しても、そうである。さらに、嵩の出征の場面に、なぜだか(まことに都合良く)母親の登美子が登場して、実の母親としての感情をさけぶことになる。それを制止するのに、愛国婦人会の女性だけでは足らずに、憲兵まで登場する。
おそらく、これまでの朝ドラで描かれてきた出征のシーンとくらべて、明らかに説明的である。従来であれば、上述のような感情……本心では兵隊に行ってほしくない、無事にもどってきてほしいと思うけれども、表面的には、軍人としてつとめをはたしてこいと言うことになる……これを、もっと抑制した演技と演出で語っていたところである。だが、それでも、その当時の人々の思いは、きちんと伝わるように作ってあった。そして、その感情は、抑制されたものであるが故に、より切実なものとして表現されるという、逆説的なものであった。
『あんぱん』では、これまでのドラマの作り手が守ってきた、逆説的な抑制によって感情を表現するという枠組みを、壊してしまっている。これを、斬新な脚本とみるか、あるいは、今の時代の視聴者は、ここまで分かりやすく台詞で説明されないと、この時代の人びとの気持ちが分からなくなってしまったと感じるのか、いろいろと評価は分かれるところかと思う。
私としては、あまりにもステレオタイプであり、結果として、人間の感情がからまわりしてしまって、十分につたわってこない、と感じる。複雑な感情は、複雑なままでしか表現しえないものであり、それをどのようにドラマで描くかが、脚本をはじめとしてスタッフの腕の見せどころだと思うのである。そして、それは見る人によって、何を思うかは自由にゆだねるということでもある。このドラマの作り方は、強いていえば、視聴者の理解力を馬鹿にしている、としか感じられないのである。
こういう、視聴率はとれることにはなるが、視聴者の理解力と想像力を馬鹿にしているようなドラマを作っていてはいけないと思う。
それから、太平洋戦争の開戦のラジオ放送のとき、朝田の家では、ラジオが畳の上においてあった。どう考えても、この時代にラジオをこんなふうにあつかったということはないはずである。この時代のひとびとの生活の感覚についての想像力がなさ過ぎる。
東京で美術学校の同級生の健太郎と嵩が、別れるとき、路上で抱き合っていた。この時代の普通の人間の感覚として、男同士が真っ昼間の街頭で抱き合うというようなことはありえないだろう。これはこれで、ここまで過剰な演出でないと、今の視聴者は別れの悲しさを理解できないのか……これも、視聴者を馬鹿にした話しだと感じる。
嵩の母親の登美子は、嵩が東京で座間先生と会っているときにも現れたし、高知で出征して町の人たちに見送られるときにも出てきている。いったいどうやって連絡していたのだろうか。電話も簡単につかえる時代ではない。もちろん、今のようにスマホひとつあれば連絡がとれる時代ではない。離れてしまうと人と人との距離は今よりずっと遠く、だからこそ、身近な人との距離が近かった時代でもある。(それを、封建的因習に満ちた地方の人間関係ということもできるが。)
こういう時代であったことについて、このドラマの制作スタッフは想像力が無さすぎる。そして、現代、SNSとスマホによって人と人との距離のあり方や関係性は、劇的に変化しようとしている。人と人とのコミュニケーションや通信連絡がかつてどうであったか、放送というメディアの関係者が(ドラマのスタッフであっても)無自覚であっていいとは思えない。(以前にも書いたが、女子師範学校で、のぶたちが送った慰問袋への兵士たちからの感謝の手紙の多くが封書であった。ここでは、戦地からの郵便はすべて検閲されるものであることを描いておくべきだったが、それが出来ていなかったことを思い出す。)
2025年6月6日記
『あんぱん』「生きろ」
このドラマは、視聴率はいいし、世評も高いようなのだが、私にはあまり面白いと感じられない。その理由を、批判的な立場から書いておくことにする。
ストーリーに無理筋なところがあると思うし、また、説明が余分、いや過剰であると感じる。
私が無理な展開にしていると感じるのは、やむおじさんのこと。乾パンを焼くのが嫌いである理由として、自分の体験を語る。パンの修行のためにカナダに渡った。第一次世界大戦のときであり、イギリスに行って、そこで日本人の部隊に参加して、ヨーロッパで兵士として塹壕で戦うことになった。そのときに食べるものとしては、乾パンしかなかった。
まったくありえない設定ではない。戦前から日本からカナダに移民が渡っていったことはたしかである。また、第一次世界大戦に日系人の部隊が組織されて戦ったことも事実である。
だが、このエピソードを語るには、大事なことが欠けている。カナダの日系人が戦争に兵士として加わることになったのは、カナダにおける人権をもとめてのことであった。移民として差別されず、カナダの社会と国家の一員として認めてもらいたい、だから戦争に加わった。このこと(日系民への差別)にまったくふれず、ただやむおじさんの戦争体験をドラマの中に無理矢理入れたいがために利用したとしか思えない。
ちなみに、カナダに多くの移民を出したのは和歌山からであり、その地域は、アメリカ村として残っている。カナダに移民で行ったのに、何故かアメリカ村である。せめて、やむおじさんが和歌山に親戚がいるので、とでも説明があれば、そういうこともあるかなと思えるのだが、まったくそういうことも出てこなかった。
この時代に、その年代での従軍の経験があるとするならば、シベリア出兵が普通は思いうかぶところのはずである。しかし、NHKとしては、これをドラマとはいえ出すわけにはいかないという事情もあるのかとも思う。できれば、このことは、歴史上無かったことにしてしまいたいのかもしれない。
NHKのスタンスとして、ロシアのウクライナ侵略については、ロシアが悪い、という立場である。しかし、歴史をさかのぼれば、かつてシベリア出兵ということで、日本は(その当時の)ソ連に軍隊を送り込んでいる。これをむしかえされると、日本は今のロシアのことを批判する資格は無い、ということになってしまう。なにせ、東京裁判のとき、ソ連は、日露戦争にさかのぼって日本を非難した国である。
ならば、無理をしてやむおじさんが戦争で従軍した体験がある、という設定をあきらめればよかっただけのことである。なにがなんでも、戦争とパン屋の仕事(=乾パンを焼く)を結びつけたかったのだろうが、かなり無理をしすぎている感じるところである。こういうことを持ち込まなくても、高知における嵩とのぶの関係でドラマを作ることはできただろう。やむおじさんは、さすらいのパン職人で、朝田の家にしばらく逗留して、パン作りを教えて、どこともなく去って行った、これでよかったのではないだろうか。
そして、このドラマでは、説明が過剰であると感じる。のぶが愛国のかがみと賞賛される教師であり、嵩の出征については、おめでとうございますと言わざるをえない。しかし、本心としては、無事にもどってきてほしいと願っている。これは、夫の次郎に対しても、そうである。さらに、嵩の出征の場面に、なぜだか(まことに都合良く)母親の登美子が登場して、実の母親としての感情をさけぶことになる。それを制止するのに、愛国婦人会の女性だけでは足らずに、憲兵まで登場する。
おそらく、これまでの朝ドラで描かれてきた出征のシーンとくらべて、明らかに説明的である。従来であれば、上述のような感情……本心では兵隊に行ってほしくない、無事にもどってきてほしいと思うけれども、表面的には、軍人としてつとめをはたしてこいと言うことになる……これを、もっと抑制した演技と演出で語っていたところである。だが、それでも、その当時の人々の思いは、きちんと伝わるように作ってあった。そして、その感情は、抑制されたものであるが故に、より切実なものとして表現されるという、逆説的なものであった。
『あんぱん』では、これまでのドラマの作り手が守ってきた、逆説的な抑制によって感情を表現するという枠組みを、壊してしまっている。これを、斬新な脚本とみるか、あるいは、今の時代の視聴者は、ここまで分かりやすく台詞で説明されないと、この時代の人びとの気持ちが分からなくなってしまったと感じるのか、いろいろと評価は分かれるところかと思う。
私としては、あまりにもステレオタイプであり、結果として、人間の感情がからまわりしてしまって、十分につたわってこない、と感じる。複雑な感情は、複雑なままでしか表現しえないものであり、それをどのようにドラマで描くかが、脚本をはじめとしてスタッフの腕の見せどころだと思うのである。そして、それは見る人によって、何を思うかは自由にゆだねるということでもある。このドラマの作り方は、強いていえば、視聴者の理解力を馬鹿にしている、としか感じられないのである。
こういう、視聴率はとれることにはなるが、視聴者の理解力と想像力を馬鹿にしているようなドラマを作っていてはいけないと思う。
それから、太平洋戦争の開戦のラジオ放送のとき、朝田の家では、ラジオが畳の上においてあった。どう考えても、この時代にラジオをこんなふうにあつかったということはないはずである。この時代のひとびとの生活の感覚についての想像力がなさ過ぎる。
東京で美術学校の同級生の健太郎と嵩が、別れるとき、路上で抱き合っていた。この時代の普通の人間の感覚として、男同士が真っ昼間の街頭で抱き合うというようなことはありえないだろう。これはこれで、ここまで過剰な演出でないと、今の視聴者は別れの悲しさを理解できないのか……これも、視聴者を馬鹿にした話しだと感じる。
嵩の母親の登美子は、嵩が東京で座間先生と会っているときにも現れたし、高知で出征して町の人たちに見送られるときにも出てきている。いったいどうやって連絡していたのだろうか。電話も簡単につかえる時代ではない。もちろん、今のようにスマホひとつあれば連絡がとれる時代ではない。離れてしまうと人と人との距離は今よりずっと遠く、だからこそ、身近な人との距離が近かった時代でもある。(それを、封建的因習に満ちた地方の人間関係ということもできるが。)
こういう時代であったことについて、このドラマの制作スタッフは想像力が無さすぎる。そして、現代、SNSとスマホによって人と人との距離のあり方や関係性は、劇的に変化しようとしている。人と人とのコミュニケーションや通信連絡がかつてどうであったか、放送というメディアの関係者が(ドラマのスタッフであっても)無自覚であっていいとは思えない。(以前にも書いたが、女子師範学校で、のぶたちが送った慰問袋への兵士たちからの感謝の手紙の多くが封書であった。ここでは、戦地からの郵便はすべて検閲されるものであることを描いておくべきだったが、それが出来ていなかったことを思い出す。)
2025年6月6日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/08/9781037/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。